• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

インプレッサ エンジンストール 動かない!

インプレッサ エンジンストール 動かない!インプで買い物に出かけようとしたところ、アイドリングしない。
(´・ω・`)

セルが回り、始動一旦1300RPM程度で動くが、すぐにアイドル低下しエンスト。
燃料ポンプとソレノイドバルブの音はしている。

症状別診断リストで初爆後エンストかアイドル不安定に相当
初爆後エンスト
1 ECU
2 エアフロ
3 ISCV
4 ボンプ
5 レギュレター
以下略
アイドル不安定
1 ECU
2 ISCV
3 エアフロ
4 ポンプ
5 レギュレタ―
以下略

センサー系の断線や故障であればOBDである程度検出できるはずなので、後日リードメモリチェックで見てみようと思います。
やはり明るくないとコネクタの状態が良く見えませんし、夜間にうるさいのも具合が悪いですしね。

いままでに故障でエアフロ1回、ポンプ1回、1SCVも1回交換しています。交換した時期から考えてエアフロまたはISCVの可能性が高いと考えています。

結果がISCVの場合は純正取り寄せ、エアフロの場合は、ディーラーでセンサ本体のみ交換かな。

OBDで検出できなかった場合は、念のためディーラに持ち込もうかと考えていますが、ディーラでもエラーが出ていないので明確な原因がわからないためエアフロを交換を勧められそうな・・・

移動に関しては、エアフロセンサーのコネクターを抜いて始動し、セーフモードでエンジンが動かせば応急的ですが何とかなります。
それで動かなければ燃料系の可能性が出てきます。その場合はレッカーか牽引ですね。
Posted at 2021/10/27 19:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月20日 イイね!

エリーゼ継続検査 10900km

エリーゼ継続検査 10900kmエリーゼの継続検査に行ってきました。

もちろんユーザー車検です。

日ごろから「普通に」整備していれば、車検のために特別な整備は必要ありませんが、定期点検(24か月点検)を実施し『定期点検記録簿』に記載する必要があります。私はもちろん自分の名前で実施。

定期点検の項目については、国土交通省のサイトに点検の手引きがあるので参考にするとよいかもしれません。
記録簿の様式はネットでダウンロードも可能です。
手引きを見て、自分ではできそうにないと思う方は、信頼できる整備工場に点検と継続検査をお願いしたほうが良いでしょう。

(1日車検とかユーザー車検代行とか諸々ありますが、個人的にはあまり信用できないと感じています。エリーゼもっていったら多分断られ・・・)

検査の準備として、「自動車技術総合機構 自動車検査予約システム」で検査の予約を取ります。取得した予約番号は検査申請時に申告が必要なのでメモって一緒に提出するとよいかも。

エリーゼの場合、光軸がずれがちなので、ガレージの壁を使って前回の車検終了時の位置に合わせて臨みましたが、残念ながら片方がわずかに下方にずれており、1回目は検査不合格。テスター屋さんで調整してもらい2回目でパスしました。
(参考)
レンズをKOITO製にコンバートした影響で、ロービームで合わせるとハイビームが高くなる傾向があるため、ハイビームで検査対応に調整してもらいました。ハイビームが高すぎるのは迷惑行為になりかねないし^^;(ロービームがだめでもハイビームがOKならば合格できるのは旧車の特権だったりするw)

当日は指定された検査の受付時間に書類一式を提出。

各種書類は自分で記載しても良いのですが、私はいつも運輸支局内にある代書屋さんにお願いしています。5分かからず出来上がり、手数料900円
検査手数料と重量税の証紙を書類にはれば完成

あとは検査ラインに並んで検査→総合判定→提出→新車検証とシール受取
10時受付開始 10:30検査開始のラウンドでしたが、途中で光軸調整を入れても午前中(11:40)で終わりました。楽勝、楽勝w

今回の法定費用以外の費用 代書 900円、光軸調整 3300円
整備費は自分の労力のみ 0円(笑)
---
あークーラント交換は前回の車検時だったか交換時期かも。
距離は走ってないけれど前回オイル交換が半年前なのでオイルもか。。
気が向いたらやろう

---追記---
今回の検査で気になった点、エリーゼ特有の問題など

〇書類確認、外回り検査(ラインの一番最初)の検査官が打音検査用のハンマーを持っていない!

 以前はホイールナット締め付け確認でコンコン叩いていたのですが、今は叩かないようです。簡易的に最低地上高の検査にも使用していたのですが、最低地上高の計測にはコンベックスを使っていました。

〇エリーゼあるある

●車台番号の確認しにくさ
 懐中電灯で照らして示しましたが、何とか数字だけは読み取れる・・キガスル
●エンジン形式の確認しにくさ
 何せ場所がこんな場所

 写真はNON VVC

 鏡をウォータージャケットを躱して差し込んで、懐中電灯で照らせば読めなくもないのようですが、私の車はVVCのカバーや熱遮蔽版、ホースが邪魔でよほど小さな鏡でないと入らず読み取り困難。
 検査官にはこの位置にあることを説明し、エンジン変更していない旨を口頭で説明して納得してもらいました。

〇各ラインに誘導する検査官が常駐
 以前は掲示板とスピーカーが主でしたが、事故でもあったのか常駐していました。

〇検査官が若い!
 相対的なアレかもしれませんが、検査ラインは若い人がメインですね。
Posted at 2021/10/20 13:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年09月18日 イイね!

ランサーEVO3フロントブレーキOH

ランサーEVO3フロントブレーキOH先の放置系ロードスターオーナーのもう一台の愛車?ランエボのブレーキOHのお手伝いをしました。

左前に引きずり症状が出たためのOHとなります。
シールキットはモノタロウで取り寄せました、ピストンは新品の予備があった「はず」とのことで購入せず。

作業開始前にピストンがはあるか確認したところ、見つからなかったと・・
前回のOHで使い切ってしまったようです。

今回は磨いて再使用でOHに決定!

キャリパ―を外し、エアでピストンを押し出そうとしましたが、一方のピストンがプライヤで回してもハンマーで叩いてもびくともしない状態でした。
仕方がないので、恒例の?油圧プッシュ!。
ラインに取付け、動く方のピストンにパッドなどをあてがって飛び出さないようにして慎重にペダルを踏んでもらい、固着したピストンを動かしました。

ピストンの状態はダストシール側にそこそこの錆、シールまでは届かなそうなので、磨けばしばらくは持つ・・・かもしれない。
オーナーにワイヤブラシと紙やすりを渡してピストンを磨いてもらい、キャリパーの清掃を行いました。

固着していた方のシリンダは、シールの部分外側まで錆が進行。ダストシールの取り付け部はどちらもかなり錆びていました。
マイナスドライバなどで錆を削り、ワイヤブラシと紙やすりで根気よく磨いてみましたが、錆が取り切れず、凹凸や変色した部分が残ってしまいました。

表面が変質してしまうのでお勧めはできませんが、今回は錆転換剤処理。
状態から見て、次回OHではキャリパー交換が適当と思われます。


転換剤乾燥後、キャリパー組み立て。
シール溝、ダストシール内側とピストンのパッド側には、やや多めにしっかりとグリスを塗っておきました。
ダストシールのリングクリップ取付けがやや面倒ですが、根気があればなんとかなります。


新品のブリーダーバルブ、スライドピンブーツを取り付け、キャリパーを車体に戻し、オイルラインを接続、ラインをクリップでストラットに固定。

ブリーダーでオイルをキャリパーまで引いてエア抜き。念のため右前もエア抜きを行って完了。

錆対策のため結構な時間がかかってしまいました😞。

----
今回は修理ということで左前のみOHしましたが、バランスや状態を考えると左右同時が望ましい。

せっかくOHするならピストンも新品が基本。

定期的なフルード交換(エア抜き)は多少ながら錆の進行を抑える効果がある。

『雪道(融雪剤路面)走行後は、機械洗車でもよいので、洗車しよう』

と伝えましたが・・・洗車しないんだろうなぁ。
Posted at 2021/09/18 19:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

ロードスタートランク雨漏り 解決編

ロードスタートランク雨漏り 解決編先日の大雨の後 トランクの雨漏りの状況を聞いたところ、後側で少し漏っているとのこと。

時間が取れたためシャワーテスト実施。漏れている個所を特定できました。

リアガーニッシュの取り付けクリップから漏れてきます。

本来はパッキンのようなものが付いているはずが、

現車にはパッキンがなく、強めに雨が流れると水が滴ってきます。

写真は、一生懸命リアコンビランプを外しリアガーニッシュを緩めるオーナーの図

ありあわせのゴムでパッキンを作ろうかとも思いましたが、確実を期すため、薄手のゴムとシーリング材で穴を塞いで、クリップをはめ込み、さらに内側もシール材で塞ぐことにしました。


ちょっと不細工ですが、ランプを外さなければ見えない位置なので無問題!

雨漏り解決です。・・・・・

ところが、またエンジン不調症状が発生( 一一)

アナログテスターを使用して自己診断を実施したところ、「異常なし」

えー・・・なんだろう

聞くところによると、クランク角センサ異常は自己診断では検出できないとのこと。

ECU不具合の可能性もあるため、念のためECUを外して目視点検。
コンデンサパンクは無いもののの、基盤に若干焼けたような汚れあり。
取りあえず清掃

↓基盤を清掃するオーナー


これで復活すればいいのですが。
(ECU故障の場合、そんなに簡単には直らないと思いますが・・)

プラグと点火コードは変えても症状は変わらなかったそうです。

クランク角センサ交換かなー、ヘッドカバーを外さなきゃならないし部品は高いし結構面倒なんですよねー。

近くに同型車の仲間がいればECU等のスワップを試せるのですが、以前持ってた人は箱替えしちゃったのですよね(´・ω・`)
Posted at 2021/09/11 17:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月02日 イイね!

ロードスタートランク雨漏り対策 その2

ロードスタートランク雨漏り対策 その2先日雨漏り対策をした友人のロードスター

この雨でどうなったか聞いたところ、だいぶ改善はしたが、まだ少し漏っているとのこと。
ガレージに搬入し漏れの状況をよく見てみると。トランク後部が少し濡れていました。
濡れる位置が変わったということは前回の対策に、ある程度の効果があったものと思われます。

内張りを外して後部を見てみましたが、コンビランプ、ライセンスランプ付近には漏れた形跡はなし。

良く調べるとトランクの縁の内部側が濡れています。
ウェザーストリップを外して、さらに調査。
パネル継ぎ目のコーキング部に怪しげな亀裂を発見。
反対側にも・・


後部にも怪しいそうな継ぎ目が左右にありました。

ウェザーストリップを外した時にかなり錆が出て塗装がはがれている部分があったので、ワイヤブラシで削り、錆転換剤で処理。ストリップをはめれば見えない場所なので、白のラッカーで適当にシューっとな。



状況をオーナーと確認した後、オーナーにコーキング剤を渡して、怪しい場所に気のすむように塗ってもらいました。

明日までコーキング剤乾燥待ちです。

乾燥後ウェザーストリップを取り付ければ完了ですが、ブチルゴム接着剤が使われていたので、シールブラックを縁の上の方に塗って着けようかと思います。

明日も雨のようなので、対策後の確認には好都合・・かもしれない。

---翌日---
縁の内外にシール材(ブチルゴム接着剤:ブラックシール)を塗布して、ウェザーストリップを取り付け。


しっかりと押し込んだのち、トランクを閉めて圧をかけておきます。

トランクや周りについた汚れを落としていると・・塗装のヤレ具合が気になって仕方がない。。やっちゃうか?

トランクとリア回りをオービタルサンダーにスポンジを付けて、細目と極細でコンパウンド掛け。ワックスを塗ってバフ掛けすると、結構きれいになりました。

うーん、フロント側とバランスが取れない・・

ボンネットとフェンダーも同様に磨き磨き。クリア剥がれかけの場所もありましたが、今回はワックスでカバー。
いい感じになりました。

ハードトップはクリアが完全に剥がれており、収拾がつかなくなりそうなので手を付けず。
そのうち補修、塗装ですね。(放置系オーナーなのでやるかわからんけど)


雨漏り治るかなぁ。
Posted at 2021/09/02 21:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation