• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

散歩中に見かけた桜

散歩中に見かけた桜だいぶ桜も咲いてきました
散歩中に塀の上を見上げると、斑入りの八重桜が咲いています・・・

あれ?同じ木に緋色の花も咲いています。接ぎ木かなぁ。

さて、先日サウンドオブミュージックを見て少し調べたところ、元ネタというか作成のきっかけとなった映画が有ることがわかりました。
経緯を時系列で並べてみます。

1949 マリア・フォン・トラップ 自叙伝「The Story of the Trapp Family Singers」を出版

1956 西ドイツで原作を映画化「Die Trapp-Familie」邦題「菩提樹」

1958 同会社にて続編「Die Trapp-Familie in Amerika 邦題「続・菩提樹」作成される。

1959 米国でミュージカル化「The Sound of Music」

1965 米国でミュージカルを映画化「The Sound of Music」
---
ミュージカル化の際に、演出上、子供の性別・名前、男爵の人物像等が変更され、楽曲も新規作曲。もちろん登場人物は英語で会話(アメリカの戦争映画でも、ドイツ兵がドイツ訛り風の英語話しますが、本作ではネイティブ並み(ぇ))
。トラップ男爵の人物像については、家族がショックを受けて変更を要望するほど変えられたようです。

ミュージカルとして楽しむため、大筋は残して、「自由マンセー、愛と正義は勝つ」仕様に変更、生活に苦労したような部分は大幅カット!
娯楽作品としては、老若男女、安心して楽しめるものとなっています。

アメリカと日本では大ヒットしました。が、、当時の社会情勢を正しく表していない部分も多く、ヨーロッパでの評判は。。
(´・ω・`)・・・本国や伊では上映自体タブー扱いだったとか・・・

----
となると、西独の映画が気になるところ・・・あ・・あった・
ポチっとな


早速見てみました。

「Die Trapp-Familie」邦題「菩提樹」100min
「Die Trapp-Familie in Amerika 邦題「続・菩提樹」97min

画質 4:3サイズ、カラー
フィルムの傷、つなぎのずれが目立ちます。
昔、TVで映画を放映中にフィルムが切れて「しばらくお待ちください」が数分間出ていたのに比べればDVDはいいなう・・・どんだけムカシかw
音声・字幕 ドイツ語のみモノラル 吹き替えなし 日本語字幕付き

感想
 ミュージカルとして作成されたものではない所がポイント。
安心してください。いきなり歌いだしたり、踊りだしたりはしません。歌うべき時に自然と美しい歌が流れます。
合唱部分のクオリティは素晴らしい。聞き足りない。(少ないともいう)
また、よく知られた「夜汽車」(いつもいつも通る夜汽車~)が元はおーすとらいひの民謡だった。などの新たな驚きも。

確かにミュージカル化するのには不向きな楽曲もあると感じました。
パレストリーナのミサ曲、シューベルトの歌曲あたりを延々と歌えば合唱や古楽に興味のない人には苦痛かもしれません。
実際のトッラップ家合唱団も当初は不人気で、プロモーターを変えて、アメリカ民謡などを歌うようになってからようやく人気が出たようです。この辺りは「続・菩提樹」にも表現されています。

総評:★★★★☆
画質は今一つだが、楽しめる映画。山場での美しい楽曲には感動。
楽曲のクオリティは高いが、若干物足りない。じっくり聞かせてほしいところ。
Posted at 2019/03/25 20:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

あったかい

あったかい正月過ぎたなーと思っていたら、もうこぶしが咲いて、、

桜がちらほらと咲き始めた。 早いなぁ・・・

と、月日が過ぎるのが早く感じるのは、歳を取った証拠らしい。

子供に「今日はなにしたの?」と聞いてみると、朝起きて食べた御飯に始まって、会話の内容、通学路にカラスがいて・・etc、etc・・一日の出来事を延々と話し続けます。
しかし、オジサンに聞くと・えーと・・・ご飯を食べて仕事行って、夜は送別会だった・・終わり・・・昼食のメニューとかおぼえていないこともありがち。

『驚きや感動』が少ないのが、月日の経過を短く感じる主な原因のようです。

うーん、感動、感動ねぇ、・・・映画?

映画館に行くのも面倒なので(ぉぃ)、あまぞんさんを覗いてみると旧作映画のDVDが千円ぐらいでかなり出ていました。

ぽちっとな

吹き替えなしの古いVHS版(w)しか持っていなかったので、お買い上げ~。
「製作45周年記念HDニューマスター版 日本語吹き替えは1985年、2006年の2種類付」
50周年記念盤もありますが、特典や日本語吹き替えの種類がさらに増えているぐらいの差なのでお安いほうを選択

1938年オーストラリア、ザルツブルグ。
元気で活発な性格の見習い修道女マリアは修道院の生活に馴染めないでいた。修道院外の生活をを勧められ、トラップ家の家庭教師となるが・・・。
1965年ミュージカル映画全盛のころの作品
美しい風景、素直に受け入れることができるなじみ深い音楽、ストーリーも十分楽しめる。何度見ても、感動します。
それではまた次回をお楽しみに、さよなら、さよなら、さよなら(このネタが判る人も少なく。。)

画像は美しく、音声もクリアです。

吹き替えについて
〇役名(俳優)吹き替え1985/2006
マリア(ジュリー・アンドリュース)武藤礼子/島田歌穂
トラップ大佐(クリストファー・プラマー)金内吉男/布施明
男爵夫人(エリノア・パーカー)増山江威子/増子倭文江
1985
セリフは吹き替え、歌唱部分は英語(元音声)
原作の演出にかなり忠実に吹き替えている、声質も似せているため違和感は少ない。
2006
セリフ、歌唱とも日本語吹き替え
全吹替の為、あまり声質を似せていない。演出(演技)も原作と若干異なるため、原作イメージがあると違和感を感じる。
マリアの甘えた感じのトーンとトラップ大佐の高めの声が・・・。
歌唱部分、日本語訳に適さず英語交じりの部分がある。歌唱力は問題なし。

原語&字幕での鑑賞がお勧めですが、吹き替えで観るならば1985版がよいかと。

この作品であれば、ミュージカルに馴染みのない方にも安心して勧めることができます。家族で見るにも適しています。

総評:王道・鉄板。お勧め★★★★★。

-------
同時代のミュージカル映画に「マイフェアレディ」があります。
アカデミー賞受賞作品ではあるものの、個人的にはあまりお勧めはできません。ヘプバーンのファンならアリですが、ストーリー性と演出が、ちょっと眠くなrうわ、なにをするやめr

映画化時戦いがあったの模様ですが。。興味がある方はググってみてくださいw
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイ・フェア・レディ_(映画)
Posted at 2019/03/21 03:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月10日 イイね!

piite・・商売にするのか・・・

piite・・商売にするのか・・・うーん このシステムはどうかなぁ。

作業を依頼して金が絡むとなると、保険があるにしろ怪しい雰囲気が漂いますね。

確かに分解整備に該当しない項目であれば、認定工場でなくても作業はできるのですが、クレーム対応とかが気になります。

何が狙いなんだろう・・・

とにかく安く仕上げたい人が多いんですかねぇ。

よくわかりません。

---
参考
〇道路運送車両法

(認証)
第七十八条  自動車分解整備事業を経営しようとする者は、自動車分解整備事業の種類及び分解整備を行う事業場ごとに、地方運輸局長の認証を受けなければならない。

分解整備の定義(道路運送車両法施行規則第3条)


(分解整備の定義)

第三条  法第四十九条第二項 の分解整備とは、次の各号のいずれかに該当するものをいう。

 一  原動機を取り外して行う自動車の整備又は改造

 二  動力伝達装置のクラッチ(二輪の小型自動車のクラッチを除く。)、トランスミッション、プロペラ・シャフト又はデファレンシャルを取り外して行う自動車の整備又は改造

 三  走行装置のフロント・アクスル、前輪独立懸架装置(ストラットを除く。)又はリア・アクスル・シャフトを取り外して行う自動車(二輪の小型自動車を除く。)の整備又は改造

 四  かじ取り装置のギヤ・ボックス、リンク装置の連結部又はかじ取りホークを取り外して行う自動車の整備又は改造

 五  制動装置のマスタ・シリンダ、バルブ類、ホース、パイプ、倍力装置、ブレーキ・チャンバ、ブレーキ・ドラム(二輪の小型自動車のブレーキ・ドラムを除く。)若しくはディスク・ブレーキのキャリパを取り外し、又は二輪の小型自動車のブレーキ・ライニングを交換するためにブレーキ・シューを取り外して行う自動車の整備又は改造

 六  緩衝装置のシャシばね(コイルばね及びトーションバー・スプリングを除く。)を取り外して行う自動車の整備又は改造

 七  けん引自動車又は被けん引自動車の連結装置(トレーラ・ヒッチ及びボール・カプラを除く。)を取り外して行う自動車の整備又は改造
Posted at 2019/01/10 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

冬の東北道を走行した結果

冬の東北道を走行した結果今年は例年に比して降雪量が少なく、走りやすかったものの、凍結防止剤が大量に散布されておりこんな有様に。

往路、直前を走行していた作業車からドバ――。。いやがらせかw

戻ってすぐ洗車しました。

---
ご参考までに、帰省中のトラブル報告

〇パンク

帰省二日目、朝車を見てみるとフロント左がペッタンコ・・

あれれ?道中は異常がなかったのですが・・・

原因究明のため車載ジャッキでタイヤを外して外観点検。

異状なし、釘などは見当たりません。・・・・うーん


「こんなこともあろうかと」
12Vの電動エアコンプレッサーを搭載してきたので、
漏洩個所特定のため空気を入れ、お風呂場にタイヤを持ち込んで、浴槽にドブン。

すると、バルブからポコッ・・ポコッ・・と気泡が出てきます。どうやら経年劣化したバルブコアが低温で止めを刺されたようです。

さすがにバルブは持ってきていないため、バルブコアだけ交換することにしました。
実家の車でホームセンターへ行き、バルブコア4個セットとコア回しを購入。

対象のタイヤのバルブコアを交換し、再度リークチェック。異常なし。

他の3本も同時期に交換しているので、同様に劣化の可能性があるため、交換することにしました。
電動では時間がかかり寒いので、エア充填機があるガソリンスタンドへ・・・
すべて交換して標準エア圧に調整。(ちゃんとガソリンも入れましたよw)

修理完了!

タイヤ交換の都度バルブも交換しているのですが、スタッドレスは今年4年目。
まあこんなこともあるでしょうね。
---

Posted at 2019/01/09 00:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月25日 イイね!

良い子にしていたので

良い子にしていたのでクリスマスプレゼントが届きました!

なんということでしょう。GC8のリア左右ウィンドウアクチェーターASSYです。


わーいわーい!サンタさんありがとう。・・・・・


 ------
  閑話休題
 ------


動きが渋くなるたびグリスアップでなんとか持たせてきたのですが、ついにリア左が手で補助しないと完全には閉じない状態に。

症状から推定して、モーターの不具合の可能性大。

程度が良い中古があればと検索したところ、3000円程度で動作確認済みの出品あり、ダメモトで注文してみましたs。

バラシて新旧のアクチュエーターの動作比較をしてみたところ、明らかに新たに入手したもののほうが動作状況が良好。従来の物は無負荷でも動作が怪しい。

リンクとスライドの動作は、従来のほうが良く、入手したものは若干渋い。
製造当時の物と思われえる鉄粉が混入したグリスをふき取り、パーツクリーナーで洗浄、再度グリスアップしたところ、かなりスムーズに動くようになりました。
これは当たりのような気がします。

最近の車にはリミット位置を記憶する機能がありますが、インプにはそういったムズカシイ機能はないので、交換するだけ!のはず・・・(厳密には当たりの調整が必要かもしれませんが、キニシナイキニシナイ)

なんだっけ・・餡汁より芋が安し?


ごそごそ・・がさがさ・・・

ポロリ


おーやっぱり錆がきてるなぁ・・

ごそごそ



ウィンドウをグリスまみれにしながら無事完了。

これで2-3年持ってくれれば恩の字でしょう。次壊れたら新品かな~。

Posted at 2018/12/25 20:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation