• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねぢゅの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2016年6月6日

ユーザー車検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
2016/6/6 ユーザー車検してきました。
走行距離62574km

ローダウン、吸排気、スーチャー、キャリア+サイクルラック、モンスポウィングな仕様ですが、最低地上高と排気音の測定追加だけで通りました。
が、一ヶ所だけ、私の勘違いで泥沼に嵌まってしまいました。
写真は、泥沼の成の果てですwww
2
以下は、埼玉陸運支局でユーザー車検する場合です。
陸運支局に持参する物は
・認印
・車検証
・自賠責保険証(旧)
・納税証明書(無くても何とかなるらしい)
・整備点検記録簿(車検後に法定点検を受ける予定なら必要なし)
・検査予約番号的なヤツ
・現時点での走行距離のメモ
・ボード(書類が多いので、無いと非常に不便)

陸運支局に到着したら、まずC棟で以下の書類を購入します。
・継続検査申請書(20円)
・自動車重量税納付書(無料)
・自動車検査票1(無料)

続いて、奥の窓口で自賠責保険の更新をします。
2016/6/6時点で24ヶ月27840円でした。
これで
・自賠責保険証(新)
を手に入れますが、
・自賠責保険証(旧)
は引続き有効期間満了まで車検証と一緒に保管しておいて下さい。

続いて、右隣の窓口で手数料・重量税等の支払いをします。

C棟での手続きが一通り終わったらA棟へ移動します。
そこで、入手した書類の記載をします。
それぞれ書き方は、陸運支局の用紙台に見本がありますが、自分も迷った所の追加説明を。

・継続検査申請書
基本鉛筆で、申請人と受験者欄はボールペンで記載
メモした走行距離を記載
・自動車重量税納付書
ボールペンで記載
・自動車検査票1
ボールペンで両面太枠内を記載
両面にメモした走行距離を記載

一通り記載が終わったら、4番・5番窓口で書類のチェックをしてもらいます。
問題が無ければ、検査レーンへ移動です。
3
検査レーンは4番が初心者向けです。
最初の関門は、外回りチェックです。
検査官に書類を丸ごと渡して、チェック開始です。
まずフロント周りの灯火類チェックですが
検査官の指示が早くて適当でよく聞こえなくてテンパりますw
順番を記載すると
・スモール
・ヘッドライトLOW
・ヘッドライトHI
・右ウィンカー
・左ウィンカー
・ウォッシャー&ワイパー
・ホーン
これを4~5秒でチェックしようとしますw
続いてリア回りチェック
・左ウィンカー
・右ウィンカー
・スモール
・ブレーキ
・バックランプ
・ハザード
・ナンバー灯
リアも4~5秒ですw
検査官にもよりますが、私が観察していた限り
ホイールナットがスチールナットの車両は、灯火類チェックと同時に
打音検査もしていました。
アルミナットの車両は打音検査していませんでした。

一周終わったら、ボンネットを開けて車体番号の照合をします。
実は私、スイフトの車体番号を前日までに見つけられずにいたんですw
たまたま隣のレーンの前方にもスイフトがいて、ボンネット開けた後に右側ストラット上のカバーを剥がしているのを目撃したんです。
そんなトコにあったのかーーーー!!と、現地で知りましたwww
ちなみに、ボンネットを開けに行ってる間に検査官は車内のチェックもしています。
主に、ホーンマークだったりシフトパターンだったりサンバイザーの注意書きだったりシート類だったり。
この難関を乗り切ったら、やっと検査レーンの建物へ突入です。
4
検査レーンの建屋内の最初の検査はサイドスリップです。

建屋入り口に停車していた車両が進んだら、自分が建屋入り口へ進みます。
この時、レーン上の左右に白線がありますので、この白線とフロント&リアタイヤが水平になるように進入して、待機線で待機します。

で、手前の車両がさらに先に進んで、レーン上にある案内板が「進入」になったらサイドスリップ検査をしつつ、次の検査まで進みます。
サイドスリップ検査中はハンドルを切ってはいけません。
が、微調整は黙認のようですw
後述しますが、この日に検査レーンを4回も通るハメになったんですが、2回目以降は検査はパスという事なので
適当に通過していたんですが
かなり適当でも●判定が出ていましたwwww
5
続いてメーター&ブレーキ&ヘッドライト検査です。
この検査では、フロントタイヤをローラーの隙間に落とし込んでから検査をします。
右前にフロントタイヤの位置が分かりやすいようにミラーが置いてありますので
それを見ながら前後位置を調整するといいです。
正しい位置に止まったら、ギアをニュートラル&サイドブレーキを解除して案内を待ちます。
最初はメーターの検査です。
ギアを2速に入れて、40キロくらいでパッシングします。
あんまり勢い良くアクセルを踏みすぎると簡単に40キロ超えてしまいます。
が、踏み込みが甘いと、ローラーの抵抗でなかなか速度があがりません。
焦らずゆっくり様子を見ながら踏み込んだ方がいいです。
スイスポの純正タイヤ外周は601mmですが、この日履いていたタイヤ外周は約620mmでした。
数値的には、純正時40km/hに41km/h程度の誤差です。
パッシングするタイミングだったり、アクセルの調整具合だったりで
この検査自体がかなりアバウトな数値でやってますので
タイヤ外径による誤差はほぼ気にする必要は無いです。

続いてフットブレーキ検査です。
いきなり踏まずに、少しだけゆっくり踏み込んで、最後はぎゅーっっっっと踏みしめます。

続いてサイドブレーキです。
これは腕力勝負ですw

そして、私の嵌まった光軸検査です。
ちなみに私、アルトワークス2台、トゥデイ2台と軽自動車を乗っていた頃から自分で車検を通していました。
軽自動車は陸運局ではなく、軽自動車検査協会という専門の機関へ行きます。
ここでは、ヘッドライトの検査をHIビームでやっていました。

で、陸運局での普通車の検査は初めてです。
いつもの癖でHIビームを点灯しました。
音声案内は「下向きで点灯してください」って言ってましたが聞こえてませんでしたwwww
結果、左右とも×判定。

追加料金無しであと2回通せますので、さっさと次の検査へ。
案内板が進めと案内しますので、次の検査へ進みます。
6
次は排気ガスの検査です。

排気ガスを検査するセンサー、通称「ぷろーぷ」なるモノを
マフラーに突っ込んでしばし待ちます。
案内板に判定が出たら、手持ちの
・自動車検査票1
の印字方向を確認して、印字機へ挿入して
今までの検査結果を印字します。
印字が終わったら、案内板の指示通り次の検査へ。
7
最後の検査は下回り検査です。
フロントタイヤをくぼみに入れたら、エンジンを切って
キーをONの位置で、サイドブレーキを引かずに待ちます。
すると、下から「トンカントンカン」と打音検査の音が聞こえてきます。
と同時に、震度7の地震が襲ってきます。
この時、ハンドルを触っているとキックバックにやられますので
ハンドルからは手を離しておきましょう。
横揺れ・縦揺れと続いて、問題なければ検査終了です。

あ、私は問題あったので引続き再検査でしたよ。
色々あって3回もwwwww

で、最後の下回りも終わったら出口へ進みます。
出口で一旦停車して、出口にある印字機へ
・自動車検査票1
を差し込んで、最終検査結果を印字します。
で、その目の前に総合判定窓口がありますのでそこへ書類を提出してOKをもらいます。
その後は、車を駐車場へ移動させてA棟の7番窓口へ書類を持っていけば車検終了となります。
8
で、私はヘッドライトの光軸でひっかかったのですが
最後の総合判定窓口でアドバイスが貰えます。
軽自動車の時も同じでしたが、光軸ならどっちにずれているといった具体的なアドバイスがもらえます。
私は、上向きすぎだね~っと。
LOWビーム検査でHIビームにしてましたから当然ですwwww
ただこの時はまだ、HIビーム検査だと思っていたわけで。
まだ2回検査できるので、自分で適当に光軸下げましたよ(爆)

で、無謀な状態でいざ再検査へ。
再検査の時は、レーン入り口にある再検査用のボタンがありますので
案内板が進めになったら、ボタンを自分で押します。
ヘッドライトはLOWとHIと好きな方で検査が選べます。
ただ、私は陸運局での再検査も初めてなわけでそんな事は知りません。
ボタン押さずに進入しましたよwww
で、検査官に「ボタン押さなかったの?」って聞かれましたw
サイドスリップは何もせず適当にスルーします。
メーター&ブレーキ検査は、とりあえず20kmまで速度を出して
パッシングする儀式が必要なようです。
そして問題のヘッドライト検査。
HIビームにして待機していると、2回目の検査なので心に余裕があったためか
耳に入ってきた重要な情報が。
「ライトを下向きにしてください」と音声案内が。
え!?下!?LOWってこと!?と慌ててLOWビームにして待つ。
俺、さっき調整したよなー。
下向きに。
それって・・・・・!!!!!!
もちろん、判定結果は左右とも×。
ローマ字のエックスではなくバツ。ダメ。無理。出直してこい。

ぐっはーーーーっっっと、脱力しつつも総合判定の窓口でアドバイスを貰う。
「下向きすぎだねー」
そりゃそうだ。俺が下向けたもんwww
1回の検査手数料分で3回までしか通せないため、次で失敗したら追加料金です。
仕方なくテスター屋で1296円支払ってばっちりLOWビームで調整してもらいましたよ。

で、再々検査へ。
もう大丈夫だ、と確信しつつLOWビームを点けて結果を待っていると
左右とも判定結果バツ。
3回目の検査という事もあって、検査官がHIビームでも検査してみようと提案してくれて
3.5回目(?)の検査をするも、結果は左右ともバツ。

はぁっ!?

意味わっかんねー!!と半分キレながらも感情抑えつつ
総合判定窓口でアドバイスを貰う。
「LOWだと右すぎて、HIだと上すぎるねー」と。
テスター屋で調整してもらった旨を伝えると
「HIの方が拾いやすいから、HIで調整してもらった方が可能性ある」と、さらにアドバイスをもらえました。
3回目の検査が終わった時点で3:42分。
12:50分頃に陸運局についてから丸3時間が経っています。
おいおい、何事も無ければ1時間もかからないだろうよ。
ちなみに、陸運局は4時までで終了です。
慌てて限定検査票をもらって検査手数料1300円を支払う。
これでまた3回検査できる。いや、したくないけど。
ダッシュでふたたびテスター屋で調整(もちろんタダ)。
さっきはLOWで調整してダメだったので、総合判定窓口のアドバイスを伝えてHIで調整してもらいました。
すっとんでレーンへ並んだ所で3:55分。
あと3回分といっても時間が無いので、これで通らなかったら
また明日さらに追加料金で車検だよー、と心配しながら再々々検査。
回りのレーンには一台もいません。
この日、最後の客になってしまいました。
後ろのレーン入り口はシャッターが閉まりだしています。
もう次は無いオーラぷんぷん。
緊張の検査結果は、左右とも●。
まるだよ丸。綺麗な真円だよーーーー。花丸よりも二重丸よりも嬉しいよーーーー。
総合判定窓口の人も「お疲れ様でした」と一言くれました。
あー、疲れた。
そして、最後にA棟7番窓口へ書類を提出。
この時点で4:08分。アディショナルタイムってヤツですかね。
ここの窓口の人も「心配してたんですよー」と。
途中、半切れになってましたが、すっかり安堵の気持ちで
「お世話になりました」とお礼を言って帰ってきました(^^;

軽自動車協会と陸運局の違いに気付かず、自分の勘違いから泥沼に嵌まったというお話でした。
2600円も無駄にかかっちゃったよorz
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ユーザー車検 5年 66,070km

難易度:

車検_zc33s(6MT)スイスポ

難易度:

車検

難易度:

車検 1回目

難易度:

初車検

難易度:

車検 (初回) 🔧✨

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアインクスにADVANCEDエアフィルター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/181655/car/1970812/5052871/note.aspx
何シテル?   11/20 17:23
変な質の者ではありますが、気軽に声かけてみてください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カムカバーパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 07:39:48
カムカバーパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 04:40:19
エンジン廻りパッキン交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 04:38:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
トゥデイのエアコンが効かないまま4年乗りましたが、ここ最近の猛暑日の昼間は命がけのドライ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
GTOとフェレットのサイトです。 http://www.gtq.jp/
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation