• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライト@Nodaconのブログ一覧

2010年10月21日 イイね!

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその8)

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその8) 徳山駅での撮影。500系中心の内容になります。

添付画像の撮影条件
・シャッタースピード 1/10秒
・ISO感度 800
・ホワイトバランス 白色蛍光灯
・露出 +1
・絞り F5.6
 タイトルは「500系と石油コンビナートの夜景とのコラボレーション」
 駅ホームの窓から見える明かりは石油コンビナートでここはキレイな夜景が見えるスポットでもあるそうです。

ホームに入線する所を流し撮りの画像は「こちら

 今回、この徳山駅での失態は、1750頃 500系新幹線下り電車がこの徳山駅を通過しました。おそらく回送列車だと思います。まさに不意討ちを食らった感じです。残念ながらカメラに収める事はできませんでした。スッゲー悔しい。
Posted at 2010/10/21 21:39:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年10月19日 イイね!

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその7)前半

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその7)前半 福山駅からレールスターに乗って徳山駅に移動。
 この駅も福山駅同様、ホーム内がカーブしているので通過列車が車体を大きく傾けて通過していく様を撮る事が出来ます。
 画像は、N700系のぞみ通過列車です。編成番号は、識別出来ませんでした。なかなかキレイな状態の車両です。
・シャッタースピード 1/80秒
・焦点距離 35mm
・ISO感度 800
・露出 +1
・絞り F4.5

 今回、徳山駅撮影前半は100系特集。白×青カラーも1編成見かけました。また、おなじみのライトグレー×フレッシュグリーン×モスグリーンカラー(以下 三井住友銀行カラー)4両と6両それぞれ1編成ずつ撮影出来ました。
・三井住友銀行カラーの流し撮りは「こちら
・三井住友銀行カラーのその他画像は「こちら
・白×青カラーの画像は「こちら
Posted at 2010/10/19 22:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年10月16日 イイね!

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその6)

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその6) 引き続き福山駅にて。
 500系V8編成がホームに入ってきてすぐさま感じたのは「これは、夕ギラショットが狙えるかも?」

添付画像の撮影条件
・シャッタースピード 1/125秒
・焦点距離 42mm
・露出 +0.3
・ISO感度 400
・絞り F22
・ホワイトバランス 日陰

 初めて撮影した場所、初めての500系夕ギラショットにしてはまずまずの出来と勝手に思っています。 
 そして何とか500系の流し撮りがしたい、そこで発車する500系を流し撮りする事に・・・。
500系流し撮り画像は「こちら
撮影条件
・シャッタースピード 1/8秒
・焦点距離 28mm
・露出 -0.7
・ISO感度 400
・絞り F14
・ホワイトバランス オート
 やはりと言うか、500系はノーズが長いので車体が真横になった状態でも「JR500」のロゴからノーズ先端までカッチリ止めて撮るのは非常に難しいです。実は、他の500系も合わせ3回トライしましたが何とか見せられるのがコレといった感じです。
 次回は、徳山駅での夜間撮影になります。

Posted at 2010/10/16 21:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年10月16日 イイね!

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその5)

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその5) 500系に乗って一番初めに撮影する福山駅に到着。残念ですが500系とはここでお別れです。
 まだまだ乗っていきたい気持ちは山々ですがそんな気持ちを抑えて福山駅で下車。
 福山駅に決めたのは、ホーム全体がカーブしており通過列車が車体を大きく傾けて通過していく様を撮影したかったからです。
 画像は、N700系のぞみ。車体を大きく傾けている所を強調する為、先頭車両を大きく写るよう、かつノーズを伸びやかに見せる為、18mmの広角で撮ってみました。実際の空はこんなに暗くないのですが1/3,200秒の高速シャッタースピードで撮った為、暗くなってしまいました。

添付画像の撮影条件
・撮影日時 10月10日 17:26
・シャッタースピード 1/3,200秒
・焦点距離 18mm
・露出 +0.3
・ISO感度 400
・絞り F3.5

その他撮影車両は「こちら
Posted at 2010/10/16 21:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年10月15日 イイね!

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその4)

いい日旅立ち 西へ(遠征レポートその4) いよいよ500系に乗車する事に・・・。
 車内の入るとブラウン基調のシックな内装色、上に行くごとに絞り込まれたキャビン、デッキに立てば上半分が手前に傾斜しているドア・・・これぞ500系「ああ、オレは500系に帰って来たんだ。」としみじみ思いました。
 さて、どこに乗ろうかと考え、やはり8号車にしました。お目当ては、画像のお子ちゃま向け運転台があるからです。乗務員室と客室の仕切り壁に500系のコクピットの写真が貼り付けられていてそれなりの雰囲気も演出されています。
 運転台は、画像の左右の大きいレバーと右の小さなレバーは可動しますがボタン類は、実際には押す事は出来ません。大きいレバーの左がブレーキで右がマスコン(クルマで言うアクセルです。)です。マスコンは「力行」(「りっこう」と読みます。)とも言います。ちなみにローカル線(通勤電車)のレバーは、左がマスコンで右がブレーキとなります。違う理由は、説明するのが面倒なので割愛します。
 ブレーキレバーは上下に操作します、下にいくほどブレーキが強くかかります。
 ブレーキレバーを上下に操作するのは500系のみで500系を除く0系からN700系まで新幹線のブレーキレバーは回転式となっていますが500系だけ上下操作の為、JR東○の運転士さんには不評だったようです。
 
 いよいよ、発車です。新幹線で新大阪より西へ行くのは実は初めてです。下の動画は、新大阪からの車内アナウンスの模様です。これを聞けば今回のブログタイトルの意味も解ります。(笑)
 車内アナウンスのテープ案内のおねーさんがドモっているのはお愛嬌です。(笑)
 
 新大阪を出発しましたが、日曜日のくせに車内(8号車)はガラガラで岡山まで私一人だけの貸し切り列車状態でした。(笑)
 実は、8号車に乗った理由はもう一つ、VVVFインバーターの磁励音を聞く為です。発車した時に出る「プ~プォ~」(ピーーーン)という音の事です。

 500系の場合、2・4・6・8号車にインバーターが搭載されているのでこの音を聞きたい場合、これらの車両に乗れば聞く事が出来ます。客室よりデッキの方が明瞭に聞こえます。但し、500系もこだま運用になったせいか加速が緩いのでインバーター音もあまり聞こえない場合もあります。この動画は新倉敷駅を出た時に録音したものです、他に姫路駅、岡山駅を出た時のインバーター音がかなり明瞭に聞く事が出来ます。
 次回は、最初の目的地の福山駅に・・・。
 
  
 
 
Posted at 2010/10/15 22:33:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ミニカ H42ミニカ純正ハイマウントストップランプ取り付け(その2) https://minkara.carview.co.jp/userid/181672/car/1947633/5726526/note.aspx
何シテル?   03/22 22:05
クルマ(特にZ32)とオーナー本人共にコンセプトは、アンチ・エイジング! そして、自他共に認めるクルマ好きです。クルマ好き(特にフェアレディZ、アルト)の方、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「BLUE LETTER♪を聴きながら☆」 
カテゴリ:Z乗り
2008/08/14 00:13:46
 
Z-plus 
カテゴリ:Z乗り
2008/08/14 00:11:04
 
Performance Factory  
カテゴリ:ショップ
2007/12/18 21:42:27
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
・初期登録 平成5年4月 ・購入時期 平成12年7月(要するに中古車) モディファイ箇 ...
その他 その他 その他 その他
リリースにあたり忠実なプロポーションを実現するため徹底検証し、新金型を採用した1/60ス ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
 残念ながら廃車としたアルトに替わって新たな足グルマ「ミツビシ ミニカ」。平成20年式な ...
スズキ アルト スズキ アルト
 こちらのクルマは主に通勤や近所へ買い物用に使っている足用クルマです。  残念ながら平成 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation