
本日のお山はこちら。
栃木県と福島県にまたがる、「那須岳(なすだけ)」は現在も活動を続ける活火山です。
「あぁ~、それでナスね」という声が聞こえてきそうです^^ゞ
たまには稜線上でご来光でもと思い、いつもより更に早く出発!
※カメラの感度を上げていますので、実際はもっと暗いです。
午前3時に駐車場に到着。準備します。
しかし、森の中から
「キュルルルル!」「クワーッ!」「ポャァ!ポャァ!」
と、謎の生物の大合唱が聞こえてきます^^;;;
急に怖くなってきて躊躇してしまい、午前3時30分出発の予定が、午前3時50分くらいになってしまいました(爆)
これで藪漕ぎスタートとかだととてもじゃありませんが、登山道はとってもよく整備されていますので安心です。
いきなり見えてきたーっ!(゚∀゚)
猫耳の茶臼岳です。あれが本日の第一目的地。
ところで…。
最近気になるデータが。
■2014年
9月15日、吾妻山に登る → 12月12日、噴火警戒レベルが1から2へ。
9月27日、木曽駒ヶ岳登山準備中 → 9月27日、木曽御嶽山噴火。
■2015年
3月22日、大涌谷から箱根山へ登る → 5月6日、噴火警戒レベルが1から2へ。
5月4日、浅間山へ登る → 5月23日、火山性地震増加で気象庁が緊急調査。
今回の那須岳はここ数年火山性の地震が起きていないようなので大丈夫…なはずです。
それでは気を取り直して進んでいきましょう。
後ろを振り返って、雲の様子を伺う。
ご来光は難しいか?
「朝日岳」が見えてきました^^
開けた場所に到着。
うーん!気持ちいい^^
この辺からずっと開けています。
▽360度パノラマ
マウスぐりぐりしちゃってください!
朝日岳のギザギザの稜線。
茶臼岳の猫耳。
いかにも火山という感じの登山道です。
後ろを振り返ると…
うーん、日の出の時間ですが雲が多くてダメだ~^^;
それにしてもさっきから茶臼岳の方から「シュゴーーー」と音がしているのですが。
凄い音です。
ホントにジェット機みたい。
避難小屋が見えてきました。
特に休憩はせず、まずは「無間地獄」へ。
音の主はアイツだ!
西側の穏やかな山々。
穴からホォオオオオっと音がしています^^;
凄い勢いで噴出しています。現在の大涌谷みたい。
空が色んな表情を見せてくれます。
おいおい、崩れてこないよね?^^;
雲は多いが、まずまずの天気です。気持ちいい~^^
やってきました、「無間地獄」です。
物凄いモクモクっぷりですが、臭いは意外とキツくないです。
大涌谷(登山道内)とか浅間山の方がキツい。
地面が暖かい。
凄い!硫黄が結晶化してる!(゚∀゚)
茶臼岳をぐるりと180度まわってきました。
おどろおどろしい雰囲気に…。
太陽の方角を見ると
おおお!これは綺麗!
火山ですが、下の方には緑が多い。
記念撮影スポットかな?
振り返るとロープウェイからの道。
茶臼岳はロープウェイでも来れちゃいますよ。
今は時間が早いので誰もいません。
ここまでは天気、結構良かったんですが!
茶臼岳に登り始めた途端、コレもんです。^^;
むむむむ…。
三角点?
ありました^^ タッチしておきましょう!
霧雨がだんだんと雨に変わり、風も強くなってきました^^;
霧の中から鳥居が!
那須岳神社。
茶臼岳山頂に到着~!^^ノ
○
那須岳(茶臼岳)(なすだけ・ちゃうすだけ)
1,915m / 日本百名山 / 関東百名山 / 栃木百名山
お鉢周りということですが…
もちろんなーんにも見えません^^;
この辺から「強風」が「暴風」に。
完全に台風レポート状態です^^;;;
写真で見るとそんなでもないのですが。
実際は暴風と雨です^^;
下の方は晴れてるっぽいんですが。
岩にしがみつつ、しゃがみつつ、なんとか避難小屋に到着。
この後、続々と人が上がってきて、小屋の中は避難する人で一気に満員に!
風がおさまるのをしばらく待ってみることにします。
天気予報だと午前9時くらいからはスッキリとした天気になるはずでしたが…。
今みたらもうずっと登山指数C(良くない)に変わってる!
風速14mとか書いてありますが、どうみても30mです…。
こりゃダメだーってことで下山することにしました。
午前8時30分、下山完了。
いかん!今日は丸一日山の中で過ごす予定だったので何のプランも無い!
時間も早すぎてお店が開いてない!更に雨なので屋外系は無理!
さぁこの後どうする?
つづく。
ブログ一覧 |
山歩き | 日記
Posted at
2015/06/03 09:32:10