
アタタタタタッ!北斗の拳の作者、武論尊(ぶろんそん)先生みたいな名前のこちら、「武尊山」と書いて「ほたかやま」と読みます。
群馬県北部に位置し、すぐ近くには谷川岳、尾瀬の至仏山などがあります。
実は昨年に計画していたのですが、高速走行中に雨が降りだしたので急遽第二案の苗場山に変更したのでした。
結構がっつりとした鎖場がありますので、雨天時はやめたほうが良いと思います。
さてさて、やってきました。裏見の滝駐車場です。
午前4時30分頃に到着しましたが、ガラガラです。
ガラガラ過ぎて、何か問題があったのかと心配になるレベルでした^^;
実は今日は台風が来るとか!?登山道が通行止めとか!?
スタート地点に人がいないというのは不慣れなのでひとりぼっちスタートだとドキドキもんです(爆)
とりあえずスタートしましょう^^;
まずは武尊神社。
ここを超えたところで舗装はなくなり、砂利道になります。
写真に写っているのは綺麗な箇所です。この先、結構な悪路になっていますのでそれ系の車以外の方はやめておいたほうが良いでしょう。
車高が高くても、左右から草木がせり出していて、擦ってしまいますよ。
今日も曇りかぁ?
林道にせり出しているミヤマシャジン。
武尊山は花が少ない印象でしたが、この花は多かったです。
30分ほど林道を歩くと、駐車場。ここから先は一般車は通行できないのでここで駐車します。
ここには3台の先客がいました。ミニも停まっていますが、結構大変だったのでは…。
ここの脇を通過していよいよ本格的にスタート!
分岐点です。
先に頂上へ向かうため、左折します。
豪雪地帯の証。
根元が雪の重みで曲がってしまいます。
花が見当たりませんが、きのこが沢山でした(笑)
まずはどう見ても毒キノコ。
続きまして、毒キノコ。
これはタマゴタケかな?毒キノコにしか見えませんが食べられます。
どっからどうみても毒キノコです。ありがとうございました。
はい、毒キノコー。
※キノコの見極めは慎重に行いましょう。
避難小屋です。
近くに水場もあるようですよ。
お昼ごろに天気が良くなるらしいのですが。
むしろ雨が降りそうな雰囲気に…。
そうこうしているうちに、鎖場に到着。1本目です。
結構ガッツリありますが、足場が沢山あってとても登りやすいです!
登り切ったところで振り返ると、
ホシガラスがいました^^
ホシガラスはかっこいいですよね!
撮りたいなと思っていたんですが、ようやく写真に収めることができました^^
…と言ってもズームMAX(APS-Cの200mm)でこの小ささ^^;
鎖場2本目です。といってもここはロープが張られています。
ロープは伸縮するから、ちょっと扱いづらい^^;
ん?
雲の上に出たっぽい!?
見上げると真っ青な空!!
テンションアゲアゲです!
3本目鎖。
4本目鎖。いずれも登りやすい!
登り切ると一気に視界がひらけました。
雲海の上、真正面に至仏山、左奥少しだけ頭が見えているのは平ヶ岳、右は燧ヶ岳。
ラスト、5本目鎖です。はしごは今にも崩れそう。使わない方がよさ気。
木の雰囲気も変わりました。
キオン。(ミヤマアキノキリンソウではありませんでした^^;)
オトギリソウ。
少し進んで至仏山の方を見ると
あれっ?さっきまであった雲海はいずこへ?^^;
進行方向を見ると、いよいよ武尊山山頂部が見えてきました!
テンションアゲアゲフルマックスです!
山頂付近はトンボが大発生中でした。^^
小さい虫を食べまくってくれる頼もしいやつです。^^
振り返って、いま来た道。
おおっついに来たか!?
頂上に到着です^^
一等三角点にタッチ!
素晴らしい景色にため息です。
前武尊方面。
遠く、富士山も見えました!
このあと向かう、剣ヶ峰山方面。
撮っていただきました^^ゞ
○武尊山(ほたかやま/さん)
2,158m / 日本百名山 / 新・花の百名山 / 一等三角点百名山(ウメバチソウ) / 関東百名山 / ぐんま百名山
▽山頂からの360度パノラマ
山頂ではdocomoLTEが来ていたので、思わずブログ更新です^^ゞ
先月登った燧ヶ岳をズーム。かっこいい!
おっと、雲が上がってきましたよ。
急いで剣ヶ峰山へ移動!
道中の、ウスユキソウ。
トリカブト。
振り返って山頂部。
剣ヶ峰山への道はとっても気持ちいい!
しかし山頂からはザレザレの急下降なので慎重に進みます。
分岐点に来ました。地図にはここから剣ヶ峰まで5分とありますが、とてもとても^^;;
燧ヶ岳御池ルートを思い出す、岩の急登。
途中、穴から光るものを見つけたので覗いてみると、ヒカリゴケでした。
山頂に到着しましたが…。
ガスに覆われてしまいました><
このお花が可愛かったです^^
剣ヶ峰から神社方面へは、とにかく段差が大きく、とても歩きにくい。
行きの鎖場よりこっちの方がよっぽど「危」マークです。
後ろ向きに、三点支持で降りる必要のある場所があったりして、かなり疲れてしまいました。
カレー味のキノコ(大嘘)
最初の分岐点に戻ってきて、ほっとしました^^
ここからしばらくの林道歩きが微妙に長くて疲れた~><
かなりバテバテになって裏見の滝入り口に到着。
長い階段の下りを見て、とてもとても^^;
駐車場へゴール!
13.1km 9時間19分でした。
駐車場からすぐ近くの宝台樹キャンプ場で
山バッジをゲットです。
今回はサイダーにしてみました。^^
生き返る~^^
そんなわけで武尊山、5月の蓼科山以来、久しぶりに大展望が楽しめた山行となりました^^ノ
武尊山はルートが非常に沢山あるのですが、今回はとりあえず西側の武尊神社ルートというところにしました。
ちなみに昨年は東側の牧場ルートを計画しておりました^^ゞ
あとで分かったのですが、どうも駐車場の規模的に、南方からの川場野営場ルートがメジャーなのかも。
これらの他に、北側ルートなら照葉峡という紅葉ところをドライブできますよ^^
盛りだくさんで、次回の訪問以降も楽しめそうです!
ブログ一覧 |
山歩き | 日記
Posted at
2015/08/11 15:28:57