
別山に到着です。
なかなかヘトヘトになってしまいました^^ゞ
山頂の祠が剱岳っぽい。
ここからの剱岳は格別!
もう、すぐ目の前が剱岳。ちょっくら行ってこようかな、という気持ちになってしまいます。
記念に^^
あちら、北峰。
北方からの方が展望が良さそうなので行ってみます。
ふと、御嶽山の方を見ると、噴煙が上がっています。
おおお?大丈夫かぁ?
で、別山北峰に。
下を見ると、剱岳登山の拠点、剣沢キャンプ場です。
そして見上げると…
剱岳!
格好良すぎる!
一切雲が掛かっていない、まさに完全体です。
山頂部をズーム。
更にズーム。
赤丸部分に登山者。
登山者の様子まで確認できる近さです。
「カニのタテバイ」という難所を登っている様子もうかがえます。
更にズーム。
凄いです!あんなとこ行っちゃうんですね!
振り返って立山。立山だってカッコイイです♪
▽360度パノラマ
剱岳をグリグリしてやりましょう。
硯ヶ池(すずりがいけ)
次に向かう、剱御前小舎(つるぎごぜんごや)が見えています。
その途中からの剱岳。ここからもいい感じです。
別山からの方が雪渓が見えてカッコイイかも。
剱御前。(右ピーク)
まだまだ天気の良い立山。
これだけ天気がいいと、今回は雷鳥なんて見られないよな、なんて事を考えていました。
剱御前小舎に到着です。
周辺の山小屋の営業期間。もう既に終了しているところもチラホラ。
せっかくなので少し休んでいきます。
剱岳をみながら、あまーいコーヒー^^
さっき、雷鳥が見れないな、なんて思ったせいか、室堂周辺が一気にガスってきました^^;;;
このガスは私のせいですmm
雷鳥坂というところを下りていきます。
すれ違う人全て「剱岳の人かな?」なんてジロジロ見てしまいます^^ゞ すみませんmm
雷鳥坂には霜柱がおりていました。
シラタマノキ!
鮮やかな赤です。
チングルマの綿毛の白と、紅葉がいい感じ♪
雷鳥沢キャンプ場
雷鳥荘へ。
この辺から火山ガスの臭いが半端ないです^^;
リンドウ池。
吹き流しがこの看板と同じ状態になると、ガスが強いらしい。
全く同じじゃないか!どうりでキツイわけだ^^;
今年は色んな火山に行きましたが、今までで一番キツイです^^;
大涌谷よりも浅間山よりも、那須よりも草津よりもキツイ。
目がシパシパしてきました><;
血の池。赤いです。
ミクリガ池。
ミドリガ池。
事前情報によると、この辺りが雷鳥高確率ゾーン。じっくり探していきます。
立山室堂山荘。
と!ここでついに雷鳥に遭遇!
相変わらずの圧倒的な可愛さです。^^
これで北アルプスでの雷鳥遭遇率は100%を維持です。(といってもまだ3回しか行ってませんが)
遭遇場所はここです。
動画も撮影してやりました。^^
こちら、日本最古の山小屋。
室堂ターミナルまでやってきました。ようやくゴールです!
19.0km、15時間42分でした。(休憩時間含む、山荘の時間含まず)
併設の立山自然保護センターで
雷鳥情報を提供すると、こちらのステッカーが貰えますよ^^
北アルプスの天然水を、南アルプスの天然水のボトルに詰めて持ち帰ります^^
結局チケットはこの買い方になりました。
扇沢駅で、扇沢-黒部平の往復券を、室堂で、室堂-黒部平の片道券を購入です。
ロープウェイからも紅葉を楽しみ
午後の黒部湖を楽しみました。
そして扇沢駅に到着です。
帰りは大町温泉薬師の湯へリピートです。
そんなこんなで立山の旅、終了です。
今年は週末にぱっとしない天気が続いてしまい、なかなかスカッとした天気に恵まれませんでしたが、ようやくスッキリとした山行になりました。
それに見たかったものが全て見られて、大満足の山行となりました^^ノ
立山は登山しない人も、登山する人も、初心者もベテランも楽しめるので奥が深いですよ!
機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください^^ノ
それではまた!
ブログ一覧 |
山歩き | 日記
Posted at
2015/10/10 01:12:27