• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月06日

北アルプス立山 後編~眼前の剱岳に圧倒、そして雷鳥も!

北アルプス立山 後編~眼前の剱岳に圧倒、そして雷鳥も! 別山に到着です。

なかなかヘトヘトになってしまいました^^ゞ



山頂の祠が剱岳っぽい。


ここからの剱岳は格別!





もう、すぐ目の前が剱岳。ちょっくら行ってこようかな、という気持ちになってしまいます。


記念に^^




あちら、北峰。
北方からの方が展望が良さそうなので行ってみます。




ふと、御嶽山の方を見ると、噴煙が上がっています。



おおお?大丈夫かぁ?


で、別山北峰に。




下を見ると、剱岳登山の拠点、剣沢キャンプ場です。




そして見上げると…

剱岳!



格好良すぎる!

一切雲が掛かっていない、まさに完全体です。


山頂部をズーム。



更にズーム。
赤丸部分に登山者。
登山者の様子まで確認できる近さです。




「カニのタテバイ」という難所を登っている様子もうかがえます。



更にズーム。



凄いです!あんなとこ行っちゃうんですね!


振り返って立山。立山だってカッコイイです♪




▽360度パノラマ
剱岳をグリグリしてやりましょう。






硯ヶ池(すずりがいけ)




次に向かう、剱御前小舎(つるぎごぜんごや)が見えています。




その途中からの剱岳。ここからもいい感じです。



別山からの方が雪渓が見えてカッコイイかも。


剱御前。(右ピーク)




まだまだ天気の良い立山。



これだけ天気がいいと、今回は雷鳥なんて見られないよな、なんて事を考えていました。


剱御前小舎に到着です。




周辺の山小屋の営業期間。もう既に終了しているところもチラホラ。




せっかくなので少し休んでいきます。




剱岳をみながら、あまーいコーヒー^^




さっき、雷鳥が見れないな、なんて思ったせいか、室堂周辺が一気にガスってきました^^;;;



このガスは私のせいですmm



雷鳥坂というところを下りていきます。
すれ違う人全て「剱岳の人かな?」なんてジロジロ見てしまいます^^ゞ すみませんmm


雷鳥坂には霜柱がおりていました。




シラタマノキ!



鮮やかな赤です。




チングルマの綿毛の白と、紅葉がいい感じ♪








雷鳥沢キャンプ場



雷鳥荘へ。



この辺から火山ガスの臭いが半端ないです^^;

リンドウ池。




吹き流しがこの看板と同じ状態になると、ガスが強いらしい。



全く同じじゃないか!どうりでキツイわけだ^^;

今年は色んな火山に行きましたが、今までで一番キツイです^^;
大涌谷よりも浅間山よりも、那須よりも草津よりもキツイ。

目がシパシパしてきました><;


血の池。赤いです。




ミクリガ池。




ミドリガ池。




事前情報によると、この辺りが雷鳥高確率ゾーン。じっくり探していきます。


立山室堂山荘。




と!ここでついに雷鳥に遭遇!















相変わらずの圧倒的な可愛さです。^^

これで北アルプスでの雷鳥遭遇率は100%を維持です。(といってもまだ3回しか行ってませんが)

遭遇場所はここです。




動画も撮影してやりました。^^







こちら、日本最古の山小屋。




室堂ターミナルまでやってきました。ようやくゴールです!





19.0km、15時間42分でした。(休憩時間含む、山荘の時間含まず)


併設の立山自然保護センターで



雷鳥情報を提供すると、こちらのステッカーが貰えますよ^^




北アルプスの天然水を、南アルプスの天然水のボトルに詰めて持ち帰ります^^




結局チケットはこの買い方になりました。



扇沢駅で、扇沢-黒部平の往復券を、室堂で、室堂-黒部平の片道券を購入です。


ロープウェイからも紅葉を楽しみ




午後の黒部湖を楽しみました。




そして扇沢駅に到着です。




帰りは大町温泉薬師の湯へリピートです。




そんなこんなで立山の旅、終了です。

今年は週末にぱっとしない天気が続いてしまい、なかなかスカッとした天気に恵まれませんでしたが、ようやくスッキリとした山行になりました。

それに見たかったものが全て見られて、大満足の山行となりました^^ノ

立山は登山しない人も、登山する人も、初心者もベテランも楽しめるので奥が深いですよ!
機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください^^ノ


それではまた!


ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2015/10/10 01:12:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

この記事へのコメント

2015年10月10日 4:25
たくさんの素晴らしい写真、とても感動しました。
立山一帯は個人的に日本を代表する景観だと思っています。世界遺産になってもおかしくないくらいだと思いますね。
三名山、残りは白山だけですか?我が郷里の山、是非いらっしゃって下さいね。白山もいっぱいルートがあって、僕は大して歩いてないですが(汗)、全身でパワーを感じる素晴らしい山ですよ。
コメントへの返答
2015年10月10日 10:54
こんにちは^^

立山一帯はとても素晴らしいところでした。本当に世界遺産になってもおかしくないくらいですね。
残りは白山です。私も学生時代に石川に住んでいた事があるんですが、その時は山に全く興味がなかったので完全にスルーしていました><

来年あたり、計画しています!
2015年10月10日 5:46
お疲れ様でした!!
ぶっちぎりの絶景ですね…。
今までも散々素晴らしい絶景を楽しませて頂きましたが、今回はもうクラスが違うというか…日本代表級の景色を拝見させて頂きました。
自分がこの景色を目の前にしたら涙を流すかもしれません。
お写真だけで何だか胸がいっぱいになりそうでしたよ~!!

まん丸ライチョウもお見送りに出てきてくれて良かったですね♪
いつ見ても可愛いです!!
コメントへの返答
2015年10月10日 11:12
こんにちは^^
圧倒的のぶっちぎりでした!
秋というより、冬の空気の澄み具合でしたね^^
やっとこういう景色が見れた、という安堵感が先にきました。

雷鳥の時は運の良さで逆に怖くなってしまいました(笑)
見たいと思った瞬間、ガスに巻かれて雷鳥が出てくるっていう…。

ホント、かわいいですよね^^ 癒されます^^
2015年10月10日 9:00
相変わらず景色が凄いですね・・・
御嶽山の噴煙は少し心配になってしまいますね。

剱岳の難所にいる人たち、高所恐怖症の私には信じられません^^;
これは岩をよじ登っているのですかね??ひぇ・・・
火山ガスもきつそうですね^^;まさに図と一緒で(汗)

ライチョウ、相変わらずカワイイです^^足のモフモフが良いですね。
今回はズッコケシーンは無かったみたいですが(笑)

北アルプスの天然水を南アルプス天然水のボトルに詰めて帰るのもワイルドです^^
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2015年10月10日 11:21
こんにちは^^
御嶽山は後で確認したら、大丈夫でした。

剱岳は凄いですよね!あれで正規ルート。一般登山道では最難関と言われています。
ほぼ垂直の岩を数十メートル登らないといけません…。^^;;

雷鳥、やっぱ足がいいんですよね!普通の鳥と違うのはそこ。モフモフでたまりません^^
今回は食べるのに夢中の雷鳥が撮れたので満足ですよ^^

北アルプスの天然水の市販品ってほとんど見かけないんですよね。不思議です。
2015年10月10日 18:27
こんばんは(^^)

三部作お疲れさま

こちらの方が写真が大きくて見ごたえがあります

剱岳の頂に立つ人を見て、去年自分もあそこに立ったんだよな~と思い出しました。

迫力ある写真をありがとう(^^)
コメントへの返答
2015年10月11日 0:04
こんばんは^^
前後編にしたかったんですが、写真多すぎて3編になってしまいました^^ゞ

大きい写真がすぐに見れるのがいいですね。

剱岳のアップの写真、更にアップの写真を用意して、赤丸を追加してみました^^

じぇふさんもあの頂にいたんですよね。凄い!

楽しんでいただけたようで良かったです^^ノ
2015年10月11日 16:15
3部作堪能しました~(^^)

剱岳は遠くからしか見たことなかったので、これは迫力ありますね!!
次の大きな目標は剱岳ですけど、カニのタテバイはあんな風になってるんですね。これ以外にも難所があるし、しっかりトレーニング計画をたてないと。。。

雷鳥にいつも会えるとは!!そのうち慣れてきて、「またいるよ・・・」ってなったりして(^^;)

来年、立山は登ってみたい山の1つです。コース予習になって助かります。
弱小登山部メンバーが山小屋嫌いなので、「ホテル立山ならいい」と言っています。
お値段高いけど快適だろうなぁ(^^)
コメントへの返答
2015年10月11日 22:12
こんばんは^^

別山は剱岳の絶好の鑑賞スポットでしたよ^^
まさに目の前、大迫力でした。
登山道もはっきりわかるので、別山尾根をザザッと確認できました。
カニのタテバイはおっそろしいですが、その直前のザレザレの区間が怖そうでした^^;;

雷鳥は何度見ても飽きませんね!
白馬岳なら結構高確率ですよね!?
またいるよ、うぜぇ~って、なりませんよ!(笑)

立山是非是非。ルート沢山なので色々計画できるのが楽しいです。

ホテル立山はたしか大人気で予約がすぐ埋まってしまうはず。その辺、お気をつけて。
泊まってみたいな~^^
2015年10月11日 20:37
こんばんは。
お疲れさまでした。

最高のお天気でしたね。
 
それにしてもブログアップの画像でも高画質が判ります。
別山からのアップでしょうか?カニのタテバイまでよく見えてます。
パノラマ写真も素晴らしいです。流石デジイチの画質ですね。
秋色の北アを楽しませていただきました。

劔は一度は登っておきたい山ですね。
タテバイは確かに槍の三段梯子のようには簡単ではないですが、注意していけば
登れます。岩壁は垂直ですが、鉄の杭が打ってあるので、ホールドは容易です。
p496さんならノープロブレムでしょう。

登ってるときは苦しいけど、山は良いですね。
楽しいレコありがとうございました。
コメントへの返答
2015年10月11日 22:27
こんばんは^^

最高の天気の日をピンポイントで狙い撃ちしてきました。

ありがとうございます。
今使ってるカメラの後継機が出るという噂を聞いてずっと待っているのですが、なかなか出なくて、しばらくはこのカメラで粘りそうです。
でも小さくて高画質なのでお気に入りです^^

剱は登っておきたいです。
タテバイを目前に見た感想は、こえぇえ、です^^ゞ
でも実際はタテバイよりも、その他の場所の方が事故が多いようですね。

今回もヒーヒー言いながら登っていましたが、絶景を見ると疲れもぶっ飛びますね!
レコ、楽しんでいただけたようで良かったです!

ムービーもこっそり撮影していますので、そちらは気長にお待ちくださいmm
2015年10月15日 11:11
1泊2日で濃密な山旅でしたね。
恐らく100点満点の内容ではないでしょうか。

こんどはライチョウを手乗りでお願いします。(爆


いつも素晴らしいレポート
ありがとうございます。
コメントへの返答
2015年10月15日 16:18
こんにちは^^
こちらにもありがとうございます!

これ以上期待できないでしょう!100点です。
夕焼けが楽しめてたら120点。オコジョを撮影したら1000点ですね。(爆)

雷鳥って触ったら怒られるんじゃないでしょうか^^;
でも触れそうなくらい近い時ってあるんですよね。

最後に、動画編も用意していますのでそちらもお楽しみください!

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation