
2016年GW、やってきましたね!^^
山もそうですが、この季節はドライブも気持ちが良いので両方楽しんでいきますよ。
まずは山選び。
西は伊吹山が限界かな~と思っていたんですが、愛知の実家をベースキャンプにするという裏ワザでもう少し足を伸ばすことにしました。
※仮に池袋を起点としています
GW初日は移動日。
2日目は実家をベースキャンプにして奈良県大台ヶ原を目指します!
午前1時出発。…冷静に考えて、午前1時て!
で、名古屋あたりでやっぱりちょっと混んでて、日の出には間に合わず午前5時30分に大台ヶ原駐車場に到着。
~
大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、
山全体が特別天然記念物に指定されている。
~wikipediaより。
山全体が特別天然記念物。これは期待が高まりますね!
日本の秘境100選、有名どころだと
八甲田山、上高地、青木ヶ原樹海、尾瀬、黒部峡谷などが選ばれています。
結構面白いところがありますね。ドライブの参考になるかもしれませんよ^^
午前5時30分時点で、この駐車場の入り具合です。
午前9時をまわるともう駐車場は満車、下の方に路肩駐車するしかありませんので注意です。
本日はおニューシューズ、モンベルのエルブルースをテストします。
結果はさすがにグリップが半端無くて良いですね^^
ちょっとまだ固い感じがあるのでしばらく履き慣らした方が良さそうです。
足首の紐のキツさはちょっとずつ調整して試してベストな感じを探っていこうと思います。
まずは笹の生い茂る平坦な道をずっと進みます。
というかもうずっと笹の道が続きます。
途中、湧き水。飲めそうだけど、飲めなさそうでもある…^^;
さらに進むと日の出スポットが登場!
ここはいいスポットですね。
陽は高くなりましたが、これはこれでいいもんです^^
左手を見ると目指す日出ヶ岳がすぐそこ。
ここからは階段を上がっていきます。
霜が降りているので要注意。
で、程なく頂上に到着!
一等三角点にタッチ。
○大台ヶ原山(おおだいがはらやま)
1,695m / 三重県最高峰 / 日本百名山 / 花の百名山(イナモリソウ) / 一等三角点百名山 / 関西百名山 / 日本百景 / 日本の秘境100選
伊吹山並の手軽さで頂上に来ることができますよ^^ノ
登山はちょっと、という人でも大丈夫です。
頂上からの眺めを楽しみましょう!
いつもならここで、あの山がアレで、この山がコレで…とやっていくのですが
今回は調べてもイマイチぴんと来ませんでした。
この辺の山に詳しい人ならおおっ!となるのでしょうか。
▽360度パノラマ。写真クリックでスタート!
この後一旦降りて、向こう側の丘を目指します!
倒れてもなお垂直に立ち上がる木。凄い生命力ですね!
振り返って日出ヶ岳です。
不思議な空間です。今まであまり見たことない感じ。
おおっ!
凄い開けたところにベンチがあります!
ここサイコー!!
でも今日はメチャ寒くてメチャ風が強いので長居はできません><;
しかしせっかくなので少しだけ休憩して景色を楽しみます^^
進みましょう。
木の墓場って感じでしょうか。
なんだか哀愁ただよう風景です。
木道はずっと整備されているので、山歩きって感じではありませんね。
水たまりが凍っています。
なんだかちょっとフワフワした感じの霜柱。
霜柱というと、まっすぐに、結構太かったりするのですが、ここのはぐにゃりと曲がっていて、1本1本が細いんです。
周回コース中間地点に、東屋がありました。
ここでまたまた休憩^^
朝ごはんのおにぎりとお茶をいただきます。
更に進むとよくある木道。
原っぱに出ました!
それにしてもいい天気です。風は強いですが、気温は大分上がってきました。
見上げるとこの空!
こりゃ凄い!
神武天皇も
×こりゃいい天気じゃのう^^
○お、仕留めたか!?^^
と言っています。
芝生ではなくて笹原なのですが、なんだか牧場に来たみたいな景色です。
大蛇嵓(だいじゃぐら)というところに向かいます。
本日は強風のため、ここまで!
サクっと引き返す^^;
谷を下りていきます。
シオカラ谷に到着!
沢の流れに癒やされていきましょう^^
ここでお茶です。結局この日はお茶を430mlの水筒に入れた分を飲んだだけでした。
吊り橋を渡り…
橋の上からもパシャリ。
さ、ここからは登り返しです。
急登っぷりが半端ないです^^;;;
大台ヶ原は花の百名山なのですが、この時期はあまり花が無いのかな?
代わりにキノコでも撮ってみます^^
駐車場に到着!
7.8km、3時間31分でした^^
ここでブログ更新、バッジも無事ゲットしまして…
やっぱりコーヒー貰お!ってことでレストハウスに引き返してまったりです。
帰りの大台ヶ原ドライブウェイ。
ドライブウェイと言っても林道みたいな区間があるのでかなり気を使います。
しかも路線バスが普通に来るし^^;;;
行かれる方は気をつけましょう!
ドライブウェイを抜けた後は、渓谷美を楽しみながら気持よくドライブ^^
宇陀路大宇陀というところで、ご当地グルメ?の、にゅうめんと柿の葉寿司をいただきました^^ノ
この山はみんカラ的にもオススメできるかなと思います^^
ただし、私の通った「シオカラ谷」「大蛇嵓」というところだけは普通の登山道になっているので登山靴は必要です。
ぜひ一度行ってみてください^^ノ
それではまた!
GW後半戦に続く。(しかし天候が微妙…)
Posted at 2016/05/02 18:23:29 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 日記