• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(前)

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(前)さてさて。
GWも後半戦に突入しまして、前半は西に足を伸ばしましたので
後半は東(北)に足を伸ばそうということで

宮城県、蔵王におじゃましてきました^^ノ



※仮に池袋を起点としています

大台ヶ原から帰って来て、もしかして疲れてるかも?と、2クッション置き、5月4日スタートです。



今回は余り早出してもゲートが開かないので、少し余裕を見て午前2時半頃にスタート。

SA等で時間調整しつつ、午前7時15分頃にゲート前へ到着であります。



えー、お恥ずかしながら「雨」であります(爆)




しかし、堂々の2番手をゲットです!
しかも前の軽トラはレストハウス関係者だったので、実質1番手です!実質PP!
伊吹山の仇は取ったぞー!(違)





やんでくれ~、もしくは小ぶりになってくれ~と祈っていると、だんだん雨脚が強くなってきて、おまけに風も強くなってきたところでゲートオープン!(爆)

各車一斉にスタートであります!





大黒天駐車場。ここからスタートする予定でしたが、もう完全に山行中止です。
あ、ああ~って感じで通り過ぎていきます。
2台ほど車が停まっていましたが、ゲートオープン前に入ることは出来ないので関係者か何かだと思われます。



今通っている道路は「蔵王エコーライン」という無料道路。刈田岳山頂直下には有料の「蔵王ハイライン」というのが通っているのでそこを目指します。
観光客はこちらを使って、いわゆる「お釜」を見にいくわけです。今日はもう観光モードです^^












山頂レストハウスに到着すると、雨と風でもう台風みたい^^;



レストハウス内でしばらく天候回復を待ちますが・・・

一向に回復する気配なく、お釜すら観ることができずに下山です・・・(爆)

orz



仕方ないので蔵王の滝を観光していきましょう^^ノ

まずは不動滝へ。
おっ!?後ろを走るのはみん友のじぇふさんか!?(違います)






おおっ!結構でかい!



雪解け水と雨で結構な水量があり、迫力あります^^
結構見応えありますね!



お隣の、不動尊。



眼力が半端ねぇ…。





さてさて移動しまして。

おっ!隣にいるのは、みん友のじぇふさんか!?(まず、色が違います)



しかし、こうして並べてみると、FJはデカいなぁ!これなら八ヶ岳も余裕ですね。


日本滝百選の「三階の滝」
滝壺でウナギとカニが縄張り争いをしたという伝説があるとかないとか。なにそれ(笑)



こちらもスケールがデカくてとてもいいです!




こうやって切り取ると日光の華厳の滝っぽい。



右隣にも滝。先ほどの不動滝です。




そうこうしているうちに、なにやら天気がかなり回復してきました!




ついでにパシャパシャしちゃおう!







こまくさ平に移動してきました。




遊歩道を移動すると…。




こんな荒涼とした風景が楽しめます^^






それにしても天気回復し過ぎだろう。
下山すると晴れる、というあるあるネタですね、完全に。

悔しいのでもう一回山頂に行ってみようっと。













まさか通行券を2枚も買うとは…(汗)




よし、今度こそ出発です!









キタ━(゚∀゚)━!

本日のお釜です!



火山によくある、火口湖です。









山肌もすごく良いです。絵になりますね。




後ろを振り返って。



正面に避難小屋がみえてきました。




この辺り、遮るものが全くないので、ものすごい強風です。暴風というか、もはや爆風です。^^;;

ゆっくり慎重に歩いて行きましょう。




渋い感じの道標。



スタート地点も大分遠くになってきました。



避難小屋(シェルター)に到着。











あとちょっと!



熊野神社に到着!





これがあの熊野神社か~と、ジロジロ。

ちなみに、スノーモンスターとしても有名な熊野神社。
冬のお姿はこちらです!


北蔵王方面をパシャリ。




蔵王最高峰、熊野岳!






○蔵王山(ざおうさん)
1,841m / 日本百名山 / 東北百名山



風が強すぎてやばい!すぐに帰りましょう!

ここの、なんでもない雪ゾーンが風が強くてビビっちゃいます。




正面からのお釜。



波が立ってますね!






戻って、観光地モード。




刈田嶺神社。



刈田岳山頂。




明日歩く予定の、南蔵王。中央にそびえるは、宮城県最高峰、一等三角点百名山の屏風岳です。






6.1km、2時間14分でした。



バッジ、購入しました。
お釜のデザインがオリジナリティ出てて大変よろしいです^^ 気に入っちゃいました!




本日の山小屋はこちら。




で、もはやGW恒例のバイキングです(爆)

慎重になりすぎて、皿に空きを出すという失態!



左にあるのは白石名産の「うーめん」という、にゅうめんのような麺です。これがウマい!
しかし、大台ヶ原と被ったぞ…(爆)

私、学習しました。余計な物に惑わされるな!欲しいものだけ食べる、と!



カニと牛たんだけ食べればいいのです!(爆)


それではまた明日~!

つづく。
Posted at 2016/05/07 16:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年04月30日 イイね!

GW遠征①~奈良の大台ヶ原をドライブ&トレッキング!

GW遠征①~奈良の大台ヶ原をドライブ&トレッキング!2016年GW、やってきましたね!^^
山もそうですが、この季節はドライブも気持ちが良いので両方楽しんでいきますよ。

まずは山選び。
西は伊吹山が限界かな~と思っていたんですが、愛知の実家をベースキャンプにするという裏ワザでもう少し足を伸ばすことにしました。




※仮に池袋を起点としています


GW初日は移動日。
2日目は実家をベースキャンプにして奈良県大台ヶ原を目指します!




午前1時出発。…冷静に考えて、午前1時て!

で、名古屋あたりでやっぱりちょっと混んでて、日の出には間に合わず午前5時30分に大台ヶ原駐車場に到着。










大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、
山全体が特別天然記念物に指定されている。

~wikipediaより。


山全体が特別天然記念物。これは期待が高まりますね!


日本の秘境100選、有名どころだと
八甲田山、上高地、青木ヶ原樹海、尾瀬、黒部峡谷などが選ばれています。
結構面白いところがありますね。ドライブの参考になるかもしれませんよ^^


午前5時30分時点で、この駐車場の入り具合です。



午前9時をまわるともう駐車場は満車、下の方に路肩駐車するしかありませんので注意です。





本日はおニューシューズ、モンベルのエルブルースをテストします。

結果はさすがにグリップが半端無くて良いですね^^
ちょっとまだ固い感じがあるのでしばらく履き慣らした方が良さそうです。
足首の紐のキツさはちょっとずつ調整して試してベストな感じを探っていこうと思います。



まずは笹の生い茂る平坦な道をずっと進みます。






というかもうずっと笹の道が続きます。


途中、湧き水。飲めそうだけど、飲めなさそうでもある…^^;




さらに進むと日の出スポットが登場!




ここはいいスポットですね。



陽は高くなりましたが、これはこれでいいもんです^^

左手を見ると目指す日出ヶ岳がすぐそこ。



ここからは階段を上がっていきます。



霜が降りているので要注意。




で、程なく頂上に到着!




一等三角点にタッチ。




○大台ヶ原山(おおだいがはらやま)
1,695m / 三重県最高峰 / 日本百名山 / 花の百名山(イナモリソウ) / 一等三角点百名山 / 関西百名山 / 日本百景 / 日本の秘境100選


伊吹山並の手軽さで頂上に来ることができますよ^^ノ

登山はちょっと、という人でも大丈夫です。


頂上からの眺めを楽しみましょう!







いつもならここで、あの山がアレで、この山がコレで…とやっていくのですが
今回は調べてもイマイチぴんと来ませんでした。

この辺の山に詳しい人ならおおっ!となるのでしょうか。



▽360度パノラマ。写真クリックでスタート!





この後一旦降りて、向こう側の丘を目指します!




倒れてもなお垂直に立ち上がる木。凄い生命力ですね!




振り返って日出ヶ岳です。




不思議な空間です。今まであまり見たことない感じ。




おおっ!




凄い開けたところにベンチがあります!



ここサイコー!!
でも今日はメチャ寒くてメチャ風が強いので長居はできません><;

しかしせっかくなので少しだけ休憩して景色を楽しみます^^











進みましょう。



木の墓場って感じでしょうか。







なんだか哀愁ただよう風景です。


木道はずっと整備されているので、山歩きって感じではありませんね。




水たまりが凍っています。




なんだかちょっとフワフワした感じの霜柱。



霜柱というと、まっすぐに、結構太かったりするのですが、ここのはぐにゃりと曲がっていて、1本1本が細いんです。










周回コース中間地点に、東屋がありました。




ここでまたまた休憩^^
朝ごはんのおにぎりとお茶をいただきます。


更に進むとよくある木道。




原っぱに出ました!




それにしてもいい天気です。風は強いですが、気温は大分上がってきました。

見上げるとこの空!



こりゃ凄い!




神武天皇も

×こりゃいい天気じゃのう^^

○お、仕留めたか!?^^

と言っています。










芝生ではなくて笹原なのですが、なんだか牧場に来たみたいな景色です。


大蛇嵓(だいじゃぐら)というところに向かいます。






本日は強風のため、ここまで!



サクっと引き返す^^;


谷を下りていきます。








シオカラ谷に到着!




沢の流れに癒やされていきましょう^^

ここでお茶です。結局この日はお茶を430mlの水筒に入れた分を飲んだだけでした。


吊り橋を渡り…




橋の上からもパシャリ。




さ、ここからは登り返しです。

急登っぷりが半端ないです^^;;;




大台ヶ原は花の百名山なのですが、この時期はあまり花が無いのかな?
代わりにキノコでも撮ってみます^^




駐車場に到着!







7.8km、3時間31分でした^^


ここでブログ更新、バッジも無事ゲットしまして…




やっぱりコーヒー貰お!ってことでレストハウスに引き返してまったりです。





帰りの大台ヶ原ドライブウェイ。



ドライブウェイと言っても林道みたいな区間があるのでかなり気を使います。

しかも路線バスが普通に来るし^^;;;



行かれる方は気をつけましょう!


ドライブウェイを抜けた後は、渓谷美を楽しみながら気持よくドライブ^^




宇陀路大宇陀というところで、ご当地グルメ?の、にゅうめんと柿の葉寿司をいただきました^^ノ




この山はみんカラ的にもオススメできるかなと思います^^

ただし、私の通った「シオカラ谷」「大蛇嵓」というところだけは普通の登山道になっているので登山靴は必要です。


ぜひ一度行ってみてください^^ノ

それではまた!



GW後半戦に続く。(しかし天候が微妙…)

Posted at 2016/05/02 18:23:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年04月30日 イイね!

本日のおさんぽ

本日のおさんぽもう周回終わりました。時間早過ぎてレストハウスが開いてなくてバッジが買えねぇ!

あいや、開いてた!
買ってきます=3
Posted at 2016/04/30 09:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月28日 イイね!

免許取得後20年無事故無違反

免許取得後20年無事故無違反先日、免許の更新に行ってきました。

もはや5年に1度の祭典なので、前回がどんな感じだったかすぐに忘れてしまうわけです。


前回は鮫洲で更新しましたが、今回は府中です。
なんで前回鮫洲に行ったのかよく覚えておりません(爆)




警察署で更新できるという特典があるはずなんですが、
「はて?なんで一回も警察署で更新した覚えが無いんだっけ?」
と、お知らせハガキを見てみると、なるほど。平日しかやってないからなんですね><

…というのを毎回思い出しているような気がします(爆)


試験場の中に入ると物凄い人の数です。これはやばいです。
日曜午前中とか、一番混む時間帯です。でも毎回この波に揉まれている気がします。
全く学習しませんね…。次こそは時間をずらそう…。


ちなみに午後からだと一気に人がいなくなります。
え?なんで?って感じです。
洗車場なんか午後からの方が混むんですが。


ここで府中攻略法を伝授しましょう。

最初の受付ですが、インコースに並びましょう。
何のこっちゃと思いましょうが、図解します。



私はよくわからず緑の列に並んでしまいました…(爆)



さてさて、免許更新で一番緊張するのが写真です。
この写真の出来で向こう5年の人生が決まってしまうわけですからね。

どうしても写真映りが、という人は写真を自分で撮って持ち込みましょう。
実は持ち込みOKなんです。


今回の写真は無難な感じで収まったような気がします。


滞りなく新しい免許証も受け取り、地下に食堂があるというので行ってみました。

この食堂のカツカレーがメチャうまでした。
近年食べたカツカレーの中では一番ウマいくらいでしたよ。
一応場内撮影禁止だったので写真は無いんですが。一度食べてみてください!






そんな訳で、今回の更新で免許取得後20年無事故無違反となりました。

18歳で免許を取ったので年齢がバレバレですね!
ちなみにもうすぐ誕生日です。


電車通勤で、ホリデードライバー(サンデードライバー)なので
毎日運転している人と比べると大したものでも無いんですが、それでも20年です。
休日だってまぁまぁ長距離運転しています。

でも運転はぶっちゃけ上手くは無いんです^^ゞ
右折しようとしている車をスマートに入れてあげてるトラックの運ちゃんとか見ると
カッケーとか思っています。


20年といっても、これといって特に何もありません。

聞くところによると、SDカードというのを申請すると貰えるらしいんです。(貰えるというか630円)
セーフティードライバーの証のカードです。
(64GBとか128GBって話ではありませんよ!サンデードライバーの略でもありません!)

これが20年で最高ランクのカード「SDスーパーゴールドカード」になるらしいんです。

話のネタにと、早速申請。




で、届いたのでブログ更新って訳でした^^ゞ





これで割引とかのお店もあるらしいですが!照れくさいので多分使いません。


これからも安全運転で!

とりあえずGWは長距離移動があるので気をつけて行きたいと思います^^ノ




Posted at 2016/04/28 01:44:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

日本百名山・両神山

日本百名山・両神山先週に引き続いて、日本百名山の両神山(りょうかみさん)を攻めてきました。

日曜日は天気が悪くなりそうだったので、急遽前倒しにして土曜日山行です。
土曜日山行は、前日仕事で遅かったりするのでなかなか行けないんですが、やっぱりイイ!
次の日休みでゆっくりできるというのが素晴らしい。

下山後も「早く帰らなくちゃ!」なーんて思わず、余裕の行動ができます。今回は秩父の街をドライブして楽しみましたよ^^ノ


それでは今週も行ってみましょう。

まずは駐車場の様子。午前5時過ぎに到着。



もう大分陽が延びましたね。この時間でもう既に6割くらいは埋まっていました。


駐車料金は500円です。



駐車料金を払いに、両神山荘へ向かうと…

あら!



ワンちゃんがお出迎えです!



おとなしくて可愛い^^

名前はポンちゃん、メスです。


ナデナデしつつ、500円を支払い、いざ出発です。

カウンターをポチっと押していきましょう。
(別のサイトでカウントしてた人がいたようで、本日は60人近くだったようです。)




◇午前5時30分スタート





上からの眺め。



登山道のスタートはこんな感じです。




花も結構咲いているのでパシャパシャしていきます。
まずはスミレが2連発。エイザンスミレにフイリフモトスミレ。






鎖場はもちろん気をつけないといけませんが、こういう狭いところも気を使います。
ザラザラしてて、谷側に向かって斜めになっているので怖い!




アカヤシオ。登山道から遠いところに多く、なかなかいい写真が撮れない^^;




ロックガーデン!











道標は真新しい。










あんな場所にもアカヤシオ。根性ありますね。






今日の主役は、この「ハシリドコロ」かな?とにかく物凄い群生でした。





wikipediaより、
ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)は、ナス科ハシリドコロ属の草本。別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。


…別名が酷い言われようだ…。


かわいいつぼみ!








ハナネコノメ。




ホクリクネコノメソウ。




ヒメイチゲ。




ツルネコノメソウ。




もう一丁、ハシリドコロ。




今日のもう一つの主役、コガネネコノメソウ。こちらも物凄い群生でした。





猫の目に似てるということですが、比べてみるとどうだろう?






花を楽しみながら、ゆっくり登っていきます。(ちとゆっくり過ぎたかも)




標高が少し上がってくると、今度はコバイケイソウも出てきました。




水面が眩しい。




弘法の井戸!ここで500mlを飲み干し、500ml補給です。これでプラマイゼロになりました^^




しばらくすると、清滝小屋が見えてきました。



立派な山荘ですが、今は休業していて、避難小屋として開放しているようです。
少し休憩してから出発。

いよいよ稜線に出ました。




どうやらあの辺りが頂上らしい。




すぐに鎖場が連続。





階段も少しあったり。






ルリビタキかな?かわいいです^^




鳥居が見えてきました。




狛犬。不思議な感じです。








脇を抜けると、珍しく平坦な道!ここで一気にスピードアップ!




大分開けてきました。頂上は近いぞ!







この岩を乗り越えると…




良い展望!




橋を渡りまして…。



いよいよか!?




バーンと開けます!






山頂に到着です^^





二等三角点にタッチ!




○両神山(りょうかみさん)
1,723m / 日本百名山 / 新・花の百名山(ヒイラギソウ) / 関東百名山



なんというか、晴れているけど、春霞が半端無くて遠くが薄い^^;;;








山座同定板




浅間山が大迫力!のはずですが、薄い^^;




この感じ、良いです^^







山頂はとても賑わっていました。10人も居るともうギューギューな感じです^^;

さっさと降りることにします。

途中、メジロっぽい野鳥をパシャリ。




それにしても暖かいです。気温を見てみると、12℃くらいあります。












ミヤマキケマン。一株だけ見つけました。




ニリンソウかなぁ?




この落ち葉ゾーンが結構滑りやすいので慎重に。




ニリンソウ。




ヒトリシズカ!これ見たかったんだ~。午前中は気づかなかったけど、午後に花が開いたのかなぁ?




更にこちらも午後花が開いたフデリンドウ。






リンドウって閉じてるのはよく見ますが、開いてるのはなかなか見れないんですよね。


そしてまたヒトリシズカ。
なんかこっちのはノッポさんですね。




更にパシャパシャしていきます。










駐車場が見えてゴール!




山荘のお花も少し楽しんでいきましょう^^








いつものように山バッジを購入。




ポンちゃんただいま~^^




12.0km 8時間22分でした。コースタイムオーバーしてしまいました。写真に時間かけすぎかぁ?


しかし今日は余裕たっぷり。心のゆとりもあります^^

まずは近くの両神温泉薬師の湯へつかります。




美味しそうなご飯があったらついでに食べちゃおうと思っていましたが、あまりいいのが無く(爆)

ドライブをしつつ道の駅ちちぶに到着。



武甲山が格好良すぎる!


こちらでわらじカツ丼と蕎麦のセットを注文です。わらじカツ丼、ウマいなぁ!味噌豚よりわらじカツの方が好みかも!






余裕かまし過ぎたら、時間が遅くなって渋滞に巻き込まれてしまいましたよっと^^;

この時期は登山で火照った身体をオープンカーで冷やすのが最高に気持ちいいんです。
気持ちよすぎて寝てしまわないように気をつけましょう!(爆)


それではまた♪
Posted at 2016/04/19 00:52:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation