• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

日光巡り第三弾。神橋で1250年記念ストラップを貰っちゃおう!

日光巡り第三弾。神橋で1250年記念ストラップを貰っちゃおう!神橋で1,250年記念ストラップ(爆)を配っているとの情報を聞きつけ、
急遽日光に向かうことになったのであります(爆)

http://www.nikko-odekake.com/detail.shtml?72

結果から申しますと、時間切れで貰えませんでしたー><;
参拝時間は15時までなので時間お間違えないように><;

渡橋特別参拝は今年いっぱいやってるそうなので
次回に再挑戦することにします^^ゞ


さてさて、今回お供してくれるのはみん友のももいろのももさんです!
毎度ありがとうございますmm


まずは日本の道100選碑で記念撮影。



何回目だこれ~(笑)





私にとって日光と言えば、やっぱり男体山。
今日の男体山はどうかな?



ちょっとガスに覆われていますね・・・。


いろは坂をずっと登っていくと、明智平です。





営業開始はこの後すぐでしたが、乗ろうかどうしようか。
ガスが出てるし、霞んでる可能性があるとふんで、ロープウェイを昇って華厳の滝を観るよりも
エレベーターを降りて観た方が良い!と、華厳滝エレベータへ向かうのでありました。










この残雪の華厳の滝もまたいいもんです^^

もっと寒いかなと思ってたけど、意外と大丈夫です。



ももさんの新しいポーズのレクチャーを受けまして、記念にパシャリ\^o^/


上に上がって、甘酒で温まるとしましょう。





甘酒と、湯葉肉まんをチョイス。湯葉は沢山入ってるけど、あまり”湯葉感”が感じられず。
普通の肉まんとして美味しくいただきましたとさ^^ノ(爆)


さてさて、今日は色々まわるぞーってことで、

今度は中禅寺湖畔にやってきました。

なんとここに、ウニモグの除雪車が置いてあるではありませんか!





なんかカッコイイ!!

これ、ヤナセで見てもらってるのかな?いや、ヤナセは無理だろう・・・
などと話していると・・・



後ろにYANASEステッカーが!
これヤナセで買ったのかー。どうやって買うんだ!(笑)

※ちなみにSクラスが買えてしまうくらいのお値段です


思わず登ってみたくなる、良い形の社山(しゃざん)




向こう岸に、白く輝く日光白根山(日本百名山)



今年登れるかな?


こちらは大迫力の男体山(日本百名山)



男体山はもう一回登りたいなぁ。


中禅寺湖畔に「中禅寺」がありますので、観て行きましょう!











中は撮影できませんでしたが、なんだか本格的に説明してくれたりして、面白かったです。






今度は竜頭の滝に来ましたが!




上からも観れるということで、急遽上へ移動。





水飲んでるよ!かわいい~^^



なんか雲が凄い!夏みたい!




三本松に



戦場ヶ原を見物し






お腹がすいたので・・・湯葉を食べましょう^^
湯葉ってウマいよね~^^

お店はこちら
さんフィールドさんです。




特に湯葉刺しが大好きです!




後で、お土産にも買いました^^




お腹も満足したところで、今日のメインイベントの神橋ですが・・・
冒頭でも触れました通り時間に間に合わずでした(爆)

しかし写真は撮りますよ!




ここでももさん情報で、なんと神橋にはライブカメラがある、ということでカメラを探してみると・・・

あっ!



あんなところにカメラが!

早速スマホでライブ状況を確認すると・・・



動いてる!
バスの位置とかを確認すると、まさにライブであります。

て、ことでライブカメラに映っちゃいました(爆)



手を振っているのがももさんで、その右側、スマホを一生懸命触っているのが私です(爆)


橋が渡れなくて予定通りいきませんでしたが、予定外に急遽世界遺産めぐりへ。












・・・残念なことにことごとく受付時間が終了しておりまして^^ゞ









本当に「触り」だけになってしまったのですが、一応ひと通りまわってみました。
最低あと2回は来るよね!
1回はリベンジに。もう1回は2020年以降に改修が終わってから。














名残惜しいですが、そろそろ帰りましょう。

帰りの道中、街中から男体山が綺麗に見えるスポットがあるとのことでパシャパシャ。





綺麗ですね~^^


こちら晩御飯。



今日は食べ過ぎてしまいました・・・^^;


お土産に「きぬの清流」というお菓子を買っていきました^^
これがしっとりしていてメチャうまなんです。

それに、宇都宮ですが「チャット」も買いました。
こちらもメチャうまです。

オススメですよ!

ももさん、今日は一日ありがとうございました^^ノ
今度は山、お願いしますmm



さてさて、そろそろ雪も無くなってきて、本格的に山に行ける季節になってきましたね!

今年はコラボ登山、いくつか実現できるといいな~と思っております。

ソロでは海の日に白馬岳は確定しています。
まずは鈍った体をどうにかしないと!^^;

それではまた~。

Posted at 2016/03/22 09:51:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

久々に奥多摩。御岳山で参拝、日の出山で山コーヒーを楽しむ

久々に奥多摩。御岳山で参拝、日の出山で山コーヒーを楽しむども!またしても山に行ってきました^^ゞ
あまり2週連続とか行かないんですが、来週末は天気が悪くなりそうだったので^^ノ


そんなわけで、久しぶりの奥多摩です。どの位久しぶりかと調べてみたら約1年ぶり!
あまり連続で行くとマンネリになってしまいますが、1年も開くと新鮮な気分で楽しめました^^


予定では鳩ノ巣駐車場から越沢バットレス方面へ南下、御岳山を目指すつもりでしたが、途中の林道が通行止め。城山を行く迂回ルートは正式な登山道ではなく、なかなか大変な道とかで急遽ルート変更。




電車で古里まで移動し、大塚山を経由する事にしました。



奥多摩駅からも良さそうでしたが、車道歩きが長そうです。



古里から登山口までの道は塩カルが大量に巻かれております。



ここ走ったら下回り洗浄しないといかんなー^^;



さて、登山口からはいかにも奥多摩って感じの杉林。












標高グラフを見てわかる通り、黙々と大塚山を目指します。







雪!




立派な霜柱!









大塚山山頂は広くて気持ちいいです。展望があれば最高なんですが。








ベンチも沢山あって休憩にはちょうどいいですよ。


奥多摩三山の御前山も見えました^^




大塚山からは景色が一変、急に華やかな感じになります。

神社が見えますね。






富士峰公園に立ち寄ってみます。



防獣ネットが張られているのですが、どうやって開けたらいいのかわからず^^;

なるほど、一回引っこ抜いて横にスライドすれば開くらしい。









リフト駅からの眺めがかなり良いです^^




それでは御嶽神社に行きましょう。



民家が立ち並び、とても山の上に見えませんね。




そうそう、ケーブルカーが1月18日から運休です。




こんな所通ったっけ?




神代けやきです。樹齢1000年だとか。




お土産通りです。後で立ち寄ります。




神社前に到着。ここからの階段がキツイ!










工事中だったかー!



お守りは無事ゲット。




そういえば、奥に行くと山頂標識が立ってるというので、見に行ってみます。





「します」ってなってたから引き返します…。


逆側から行けそうだ。





あった!(゚∀゚)




長尾平展望台にも行ってみます。










展望台に到着。なかなか眺めが良いです^^



次に目指す、日の出山。




お土産物屋さんで小休止。日の出山のバッジも無事ゲットです。



山梅ごぼうというのがメチャウマでした。

おしるこもいただきます。^^





日の出山へはしばらくの間は平坦な道。






山頂に近づくにつれてだんだんと急登になっていきます。






山頂に到着!











鷹ノ巣山。




前回のリベンジ、山頂コーヒー。
しかしエチオピアブレンドというのが口に合わず、なんとも言えない気持ちに(笑)




あの三つコブの山はなんて言うんだろうか。



GoogleMAPでグリグリするやり方だとよくわかりません(あまり小さい凹凸は再現されないため)


山頂の賑い。




ここで天気予報をチェックすると、なんと夜から大雪になるとか!

夜だから大丈夫とはいえ、早めの行動。下りていきます。












下山路は結構変化に富んでいてなかなか面白い。






爆撃機墜落地とか。



ちょっとした岩とか。



神社なんかあったり。







怪しい木があったり。









で、ゴール!



すこし車道を歩きます。




多摩川。




日向和田駅に到着。





16.5km 6時間36分でした。まぁまぁ歩いたかな?


鳩ノ巣まで電車で移動し、昼ごはんです。

こちら、鳩ノ巣釜飯さんの




山菜釜飯セット!



釜飯はホックホク、天ぷらはサックサク、水炊きはアッツアツで最高に美味しかったです!^^!
ヤマメの刺身とか、ふきのとうの天ぷらもかなり気になりましたが、追加注文の無いようにお願いしますとの注意書きを見て断念^^ゞ

本当はこの後、鳩ノ巣渓谷を少し楽しもうと思ってたんですが、天気が怪しくなってきたので、真っ直ぐ帰りました。何か良さげなカフェもあったりして、気になる〜。



そんな感じで久しぶりの奥多摩、楽しめましたよ^^ノ

Posted at 2016/01/20 01:18:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年01月17日 イイね!

本日の山行

ここからスタートの予定でしたが、急遽電車移動に変更。
Posted at 2016/01/17 06:37:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年01月10日 イイね!

秩父長瀞、宝登山へロウバイを見に行く。

秩父長瀞、宝登山へロウバイを見に行く。前回の立山から約3ヶ月空いてしまった、久しぶりの山行。
2016年いよいよスタートです。

去年は大山の阿夫利神社でお参りしましたが、今年は宝登山神社へお出かけです。
リハビリには丁度いいかなというのと、丁度ロウバイが見頃なのです。


たまには電車に揺られてのんびりということで、東武東上線を利用。
池袋方面から秩父へは東武東上線ルートと西武線ルートの2パターンがあります。

寄居で秩父鉄道に乗り換え。「ながとろ満喫きっぷ」という、お得な切符を購入です。樋口、野上、長瀞、上長瀞区間がフリーパスになります^^




私の予定ではまず長瀞で下車し、宝登山に登頂した後ロウバイ園を満喫、
そのまま長瀞アルプスを下山。野上駅で電車に乗って長瀞に戻ってきます。

ロウバイ園が混雑するだろうから、人のいないうちに楽しんじゃおうということで
最初に宝登山に登ることにしたんですが、これは失敗でした!

まず時間が早くて神社の売店が開いていない。おみくじも出ていない。
小動物園もやってないし、もちろんロープウェイ駅も開いていない。
宝登山神社奥宮も開いていない。(山バッジが購入できない)
長瀞アルプススタートなら、丁度山頂につく頃には色々と開いています!

しかし午前中の空気が澄んでいるうちに景色が楽しめ、
静かなうちにロウバイ園が楽しめ、香りに癒されたので後悔はありませんよ。


そういった理由からか、野上駅では登山の格好をした人たちがほとんど降りてしまいました。
ここで気づくべきでしたね^^ゞ


長瀞駅を降りると凄く寒い!久しぶりの氷点下体験で一気に目が覚めます。






それではスタート!



※しばらく街並みを歩くのですが、地図で赤線になっているところは記録するようにしています。



15分ほど歩いて、宝登山神社。

途中、食事のできるお店がものすごく沢山あったのでまた後で来よう。


まずは神社でお参り。おみくじも引きたかったのですが、まだ準備がされておらず^^;







それでは登っていきます。



頂上までの道のりはとにかく優しい登山道。登山道といいますか、林道ですね。
いままで登ってきた中では一番優しいです。高尾山よりも優しい。













途中途中の景色を楽しみながら気持よく登ってロープウェイ山頂駅へ到着。






するとロウバイのいい香りが漂ってきます。

ここでパシャパシャタイム。










おっと、あの山は!




両神山です。




こちらは武甲山!かっこいい













ノーマルな梅もありましたよ。




山頂へ到着。



宝登山(ほどさん)、497m。



ひとしきり写真撮影を楽しんだ後、コーヒータイムにします。
ロウバイ園に東屋がありましたが、ここでコーヒーにしてしまうと
ロウバイのいい香りをコーヒーで邪魔してしまいそうなので場所を移動。

山頂に丁度良いベンチがありましたのでそこにします。





山頂のベンチからの眺めは素晴らしいですよ!
標高は高くありませんが、景色は最高です。来て良かった~。


で、ここでトラブル発生!
なんと、JETBOILのガスが出ません><



ガス栓をひねるとシューっと音が出るのですがなぜか出ない。
ガス缶を振るとチャポチャポと音がするので空っぽってことは無いはずですが…。

楽しみだったコーヒータイムは無しになりました^^;
(家に帰ってからストックしているガス缶で試してみたら大丈夫でした)

仕方なくパンを一個と冷たいアクエリアスで我慢です。^^;;;


それでは長瀞アルプスへ!


まずは山頂から一気に標高を下げるのですが、とにかく凄い急坂!
これは登りが大変そうです。









この辺りから長瀞アルプススタートの方とすれ違うようになります。

道も狭く、登山道っぽい感じでワクワク。久しぶりのこの感じを楽しんでいきます。


途中、一旦ルートを逸れて「氷池」を見に行きます。



阿左美冷蔵さんの天然氷の製氷所です。



見て楽しいもんでも無いのですが(笑)、ミーハーなものでして^^ゞ
実際に見ると、うーん、美味しそう…ではない(笑)



戻ります。
氷池-長瀞アルプス間は落ち葉の堆積が多く、足元の凸凹が見えないので気をつけて進みましょう。
足をグキってやってしまいますよ!(やってしまいました^^ゞ)








そしてそのまま長瀞アルプスを気持ちよく下山です。


民家脇がゴール地点。





野上駅からは続々とハイカーがやってきています。
やはりこちら側スタートがメジャーなんですね。^^ゞ




10.4km、3時間32分でした。


おっ!武甲山の砂か?





電車で長瀞に戻ってくると、まずは山バッジを探します!






駐車場待ちすげー。




大体私の予想だと神社で買えるだろうなと思っていたんですが、神社売店では売っておらず…。



境内の方にあるかな?と思ったら今度はお参りの大行列で断念^^;


ロープウェイ駅に売ってるだろうと、見に行くも売っておらず。
ロープウェイで山頂に行くか?と思ったらこちらも大行列で断念^^;





少々雲行きが怪しくなってきましたが、そういえば駅近くにも売店があったので
そちらへ戻ってみるとありました!



今年一個目のバッジは、ロウバイと宝登山神社が描かれ、特徴を捉えたなかなかいいデザインです。^^


そろそろお昼ごはんの時間です。みそ豚丼もわらじカツも気になりますが、やっぱり蕎麦かな?
お店が沢山あって目移りしてしまいます。



ひと通りお店を見てから、と歩いていると岩畳まで来てしまったので先に観光しちゃいます。




ライン下りはこの時期でもやってるんですねー。寒そう!
なんと1月1日からすでにやっているそうです。














結局お昼は蕎麦をいただきました。





そうそう、長瀞駅前で小型電気自動車の無料貸し出しをしていましたよ。
保険料を1時間500円払わないといけませんが。





これに乗って道の駅まで行きたかったんですが、登山靴では…ね。^^;


こんな感じのゆる~いハイキングでしたが、足の裏に水ぶくれができてしまいました^^;
このくらいで丁度良かったってことでしょうか。

徐々に慣らしていって、今年の大目標は白山、白馬岳です。
よろしくお願いします。

Posted at 2016/01/11 11:13:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年01月10日 イイね!

本日の山?行?

久しぶりに電車山行です。
これから秩父鉄道に乗りま〜す^^ノ


Posted at 2016/01/10 07:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation