• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

五竜岳のムービーが完成したぞ~!

五竜岳のムービーが完成したぞ~!今週、山行予定でしたが、雨なので中止です。時間がたっぷりできたので、一気にこれを仕上げました。


海の日連休で行ってきた、五竜岳・唐松岳でしたが、実は写真撮影だけでなく、ビデオ撮影も行っておりました。

ちまちまと編集をしてきて、ようやく完成にこぎつけました。


▼以下、ダイジェスト。

































▼ムービーはこちらから。



YouTubeに移動し、フルHDの大画面で是非!


コメ欄に是非感想を!^^ゞ

Posted at 2015/08/30 01:08:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

真夏の上州武尊山の絶景トレッキング

真夏の上州武尊山の絶景トレッキングアタタタタタッ!北斗の拳の作者、武論尊(ぶろんそん)先生みたいな名前のこちら、「武尊山」と書いて「ほたかやま」と読みます。

群馬県北部に位置し、すぐ近くには谷川岳、尾瀬の至仏山などがあります。



実は昨年に計画していたのですが、高速走行中に雨が降りだしたので急遽第二案の苗場山に変更したのでした。

結構がっつりとした鎖場がありますので、雨天時はやめたほうが良いと思います。





さてさて、やってきました。裏見の滝駐車場です。





午前4時30分頃に到着しましたが、ガラガラです。
ガラガラ過ぎて、何か問題があったのかと心配になるレベルでした^^;

実は今日は台風が来るとか!?登山道が通行止めとか!?

スタート地点に人がいないというのは不慣れなのでひとりぼっちスタートだとドキドキもんです(爆)


とりあえずスタートしましょう^^;




まずは武尊神社。




ここを超えたところで舗装はなくなり、砂利道になります。



写真に写っているのは綺麗な箇所です。この先、結構な悪路になっていますのでそれ系の車以外の方はやめておいたほうが良いでしょう。
車高が高くても、左右から草木がせり出していて、擦ってしまいますよ。


今日も曇りかぁ?




林道にせり出しているミヤマシャジン。



武尊山は花が少ない印象でしたが、この花は多かったです。


30分ほど林道を歩くと、駐車場。ここから先は一般車は通行できないのでここで駐車します。






ここには3台の先客がいました。ミニも停まっていますが、結構大変だったのでは…。

ここの脇を通過していよいよ本格的にスタート!




分岐点です。



先に頂上へ向かうため、左折します。



豪雪地帯の証。



根元が雪の重みで曲がってしまいます。


花が見当たりませんが、きのこが沢山でした(笑)


まずはどう見ても毒キノコ。




続きまして、毒キノコ。




これはタマゴタケかな?毒キノコにしか見えませんが食べられます。




どっからどうみても毒キノコです。ありがとうございました。




はい、毒キノコー。



※キノコの見極めは慎重に行いましょう。


避難小屋です。



近くに水場もあるようですよ。


お昼ごろに天気が良くなるらしいのですが。



むしろ雨が降りそうな雰囲気に…。


そうこうしているうちに、鎖場に到着。1本目です。
結構ガッツリありますが、足場が沢山あってとても登りやすいです!




登り切ったところで振り返ると、ホシガラスがいました^^
ホシガラスはかっこいいですよね!



撮りたいなと思っていたんですが、ようやく写真に収めることができました^^

…と言ってもズームMAX(APS-Cの200mm)でこの小ささ^^;



鎖場2本目です。といってもここはロープが張られています。



ロープは伸縮するから、ちょっと扱いづらい^^;

ん?



雲の上に出たっぽい!?


見上げると真っ青な空!!



テンションアゲアゲです!


3本目鎖。




4本目鎖。いずれも登りやすい!




登り切ると一気に視界がひらけました。



雲海の上、真正面に至仏山、左奥少しだけ頭が見えているのは平ヶ岳、右は燧ヶ岳。


ラスト、5本目鎖です。はしごは今にも崩れそう。使わない方がよさ気。




木の雰囲気も変わりました。




キオン。(ミヤマアキノキリンソウではありませんでした^^;)




オトギリソウ。




少し進んで至仏山の方を見ると



あれっ?さっきまであった雲海はいずこへ?^^;


進行方向を見ると、いよいよ武尊山山頂部が見えてきました!



テンションアゲアゲフルマックスです!


山頂付近はトンボが大発生中でした。^^





小さい虫を食べまくってくれる頼もしいやつです。^^


振り返って、いま来た道。




おおっついに来たか!?




頂上に到着です^^




一等三角点にタッチ!




素晴らしい景色にため息です。

前武尊方面。




遠く、富士山も見えました!




このあと向かう、剣ヶ峰山方面。




撮っていただきました^^ゞ




○武尊山(ほたかやま/さん)
2,158m / 日本百名山 / 新・花の百名山 / 一等三角点百名山(ウメバチソウ) / 関東百名山 / ぐんま百名山


▽山頂からの360度パノラマ





山頂ではdocomoLTEが来ていたので、思わずブログ更新です^^ゞ






先月登った燧ヶ岳をズーム。かっこいい!




おっと、雲が上がってきましたよ。






急いで剣ヶ峰山へ移動!


道中の、ウスユキソウ。




トリカブト。




振り返って山頂部。




剣ヶ峰山への道はとっても気持ちいい!



しかし山頂からはザレザレの急下降なので慎重に進みます。


分岐点に来ました。地図にはここから剣ヶ峰まで5分とありますが、とてもとても^^;;






燧ヶ岳御池ルートを思い出す、岩の急登。




途中、穴から光るものを見つけたので覗いてみると、ヒカリゴケでした。






山頂に到着しましたが…。




ガスに覆われてしまいました><




このお花が可愛かったです^^




剣ヶ峰から神社方面へは、とにかく段差が大きく、とても歩きにくい。
行きの鎖場よりこっちの方がよっぽど「危」マークです。



後ろ向きに、三点支持で降りる必要のある場所があったりして、かなり疲れてしまいました。


カレー味のキノコ(大嘘)




最初の分岐点に戻ってきて、ほっとしました^^




ここからしばらくの林道歩きが微妙に長くて疲れた~><




かなりバテバテになって裏見の滝入り口に到着。



長い階段の下りを見て、とてもとても^^;


駐車場へゴール!






13.1km 9時間19分でした。



駐車場からすぐ近くの宝台樹キャンプ場で




山バッジをゲットです。




今回はサイダーにしてみました。^^



生き返る~^^



そんなわけで武尊山、5月の蓼科山以来、久しぶりに大展望が楽しめた山行となりました^^ノ


武尊山はルートが非常に沢山あるのですが、今回はとりあえず西側の武尊神社ルートというところにしました。

ちなみに昨年は東側の牧場ルートを計画しておりました^^ゞ
あとで分かったのですが、どうも駐車場の規模的に、南方からの川場野営場ルートがメジャーなのかも。

これらの他に、北側ルートなら照葉峡という紅葉ところをドライブできますよ^^


盛りだくさんで、次回の訪問以降も楽しめそうです!




Posted at 2015/08/11 15:28:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年08月09日 イイね!

本日のお山

本日のお山流石docomoさんや!
山頂からブログ更新できる!




Posted at 2015/08/09 09:05:27 | コメント(6) | トラックバック(0)
2015年07月20日 イイね!

北アルプス五竜岳、唐松岳。後編~絶景とブロッケン現象

北アルプス五竜岳、唐松岳。後編~絶景とブロッケン現象続き。

午前4時に外に出てみると、ガスが多い!
星空なんてとてもとても。

一応ご来光を狙ってみますが…。





ご来光なんてとてもとても^^;;



山荘の朝食です。



たけのこの味噌汁がウマかった~♪


午前6時出発予定でしたが、朝食がスムーズに済んだので
予定を繰り上げて午前5時30分スタートです。唐松岳に向かいます。




天然のコマクサ!



薄ピンクのものが多かったです。
やはり草津白根山のコマクサは特別に極彩色ですね。

チシマギキョウはそこら中に咲いていました^^




しばらくは平坦な道。




シャクナゲロード!




ハクサンシャクナゲ




大分晴れてきました。今日はいい感じになりそう^^




クルマユリ



これによく似た花で、コオニユリというのがあるんですが、雄しべの色で見分けます。コオニユリは雄しべの色がこげ茶色です。


太陽の方向、長野県側。




ヨツバシオガマ




かなりガスがとれてきた!剱岳ももう少しで見えそう!




こちら五竜岳。
なかなか全容を見せてくれません。




写真撮りまくってると、なんとここでブロッケン現象に遭遇!



ガスがあって太陽を背にした状態で、気象条件が合致しないとなかなか見れませんよ、これは。

一応手を振っているんですが、よくわかりませんね(爆)


山肌に落ちる、雲の影がいい感じなんです^^♪




長野県側は雲海が広がります。









いつの間にかかなり道が険しくなっています。



あれ!?道が無い!なんて思ってしまうくらいの壁超えです。
ここは特に慎重に。


行く手はずっと険しいです。



岩場を降りてみると、



ネットでよく見る「この先岩の下りで事故多し」の場所でした。


岩場のトラバース、鎖場が連続します。




振り返ると、本日一番の五竜岳の展望です!



格好良すぎでしょう!^^ノ


ちなみに、この縦走路、唐松岳方面から五竜岳に向かう方が人気があります。
この五竜岳の景色を見ながら歩けますのでね!更に天気が良ければ裏手に鹿島槍ヶ岳も見える、というわけです。


立山です。



今年もアニメ顔が見えています。
ちょっと斜めにつぶれていますが、わかりますか?(笑)


こちら薬師岳。立派ですね!



薬師岳は行きたくて仕方ないのですが、とにかく折立登山口まで行くのが面倒すぎて先送りになっています^^;;


唐松岳(左奥)が見えてきました。
晴れていて、展望良さそう!間に合うかな?




振り返って鎖場。




牛首のピーク地点へ向かいます。この写真、お気に入り^^ あのでかいザックの人が格好良い^^




富士山も見えました。わかるかな?左側、奥にちっちゃく見えてますよ。





お待たせしました!360度パノラマです。写真クリックでスタート!


▽360度パノラマ。五竜岳の展望。




▽360度パノラマ。牛首ピーク地点から。







唐松岳頂上山荘が見えてきました。




はやる気持ちを抑えて、ラスト、慎重に!




山荘に到着です!






山荘に到着した瞬間、客層がガラリと変化します。

五竜岳はガチムチの百戦錬磨の登山客ばかりですが(という妄想)
唐松岳は山ガール山ボーイ、山ファミリーでいっぱいです^^♪

高山植物いっぱい、険しくなく、そこそこの標高もあり、絶景が楽しめるのでオススメです!


こちらの山荘、白馬や燕に負けず劣らずのシャレオツな山荘でした。シャレオツメニューも沢山ありましたよ^^

後でバッジを買いに寄りたいと思います。



まずは唐松岳頂上へ。



まだ晴れてるぞ!急げ~!





三角点にタッチ!




到着と同時にガスに巻かれました~(爆)




唐松岳(からまつだけ)
2,696m / 日本三百名山 / 甲信越百名山 / 信州百名山



山荘に戻り、雷鳥バージョンのバッジをゲットです。^^




さて、八方尾根を下山しましょう。



もう険しいゾーンはありません。あとは高山植物の宝庫である八方尾根を楽しみたいと思います^^♪


ハクサンイチゲ



道の駅に売ってました(笑)


チングルマ




ミヤマダイコンソウ




不帰ノ嶮(かえらずのけん)2峰です。右側が北峰。




不帰ノ嶮3峰。




コバイケイソウ




雲がなんか凄い!




ケルンが見えてきました。




ツガザクラ



きゃわたん!


ツマトリソウ




丸山ケルンに到着。




アオノツガザクラ




少しだけ雪渓ゾーンがありましたが、アイゼンは不要です。




樹林帯の中に入ります。




キヌガサソウ




オオサクラソウ




ハクサンチドリ




上玉のコバイケイソウ。絵になるねぇ!




ニッコウキスゲ




▽クルマユリ




シモツケソウ




タカネマツムシソウ




ミヤマダイモンジソウ




ハッポウウスユキソウ




お花畑がずーっと続きます^^♪




ハクサンシャジン




八方池にやってきました。



この辺までくると、登山客ではない普通の方もいらっしゃるので、もうあたりは凄い人!
なるべく映らないように写真を撮ったのであまり人がいないように見えますが。


イブキジャコウソウ




ウラジロヨウラク




▽クモマミミナグサ



この花弁かわいいですよね^^


このへんからの眺めも良いです^^




ワタスゲ







八方池山荘に到着~♪





2日間トータルで
20.1km、15時間25分でした。お疲れ様でした!


帰りはまず
グラートクワッドリフトに乗り、




下車した後にチケットを購入です。



確かモンベルカード提示で割引があるんですが、すっかり忘れていました><;
ちなみに五竜テレキャビンはJAFカード提示で割引です。


リフトのりばにはニッコウキスゲの群落が^^




黒菱駐車場です。ここに車を停めるとリフト1本で済みますよ。



信州りんごのソフト食べちゃいます^Q^




この後アルペンクワッドリフトと八方尾根ゴンドラリフトアダムに乗って
下まで降りてきました!





帰りは八方温泉のみみずくの湯さんにお邪魔しまして、綺麗さっぱり!*^^*

道の駅白馬でコマクサを買って帰るという記憶も、綺麗さっぱり!*^^*(爆)



そんなこんなで、2度目の北アルプスも思い出いっぱいの山行となりました♪

後立山連峰の最後、白馬岳も登らなくちゃね!

次はどこに行こうかな~



それでは、また!
Posted at 2015/07/24 12:57:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

北アルプス五竜岳、唐松岳。前編~五竜岳登頂、雷鳥に再会

北アルプス五竜岳、唐松岳。前編~五竜岳登頂、雷鳥に再会で!
やってきました。結局白馬五竜スキー場スタートです。

こちらの駐車場はめちゃ広い♪



広いし雨だし、ガラガラですね!(爆)


こちらの建物の中を通り、一旦外に出て、別の建物でテレキャビンに乗ります。





ゴンドラの中で一緒になった方と少しお話。
なんと日帰りだそうです。

中には唐松岳と五竜岳を登って日帰り、なんていう人もいますのでね、ただただ驚くばかりです@@;





アルプス平に到着。ここが今回のスタート地点です。






実はもう一本リフトに乗って上まで行けるのですが、その区間にある植物園をついでに見たいということでここからのスタートにしました。


コマクサゾーンです。




自生ではないのですが、シロバナコマクサを初めて見ることができました^^♪



すんげぇ綺麗です!


▽タテヤマウツボグサ




空の感じはそんなに悪くありません。今は小雨が降っていますが、この後期待できなくもないぞ。




▽ナメルギボウシ






地蔵の頭に到着!




ここからの展望は、晴れていれば凄そうです!



今日は(´・ω・`)








▽ゴゼンタチバナ



もうこれでもか!ってほど咲いていました。


見返り坂。




見返してみます。



(´・ω・`)


▽アカモノ



水滴いっぱいでキラキラしています♪


あれ?あっちの方、少し晴れてない?




おおお!結構いい感じになってきたのでは!




小遠見山に到着。ここで雨はやみました。この後の天気に期待です!




これはこれで良い景色です^^






▽ウラジロヨウラク




だんだん蒸し蒸ししてきました^^;




▽ショウジョウバカマ




こんな道もあります。




西遠見にやってきました。



ここからぐっと険しくなります。


遠くの雪渓。なんか分厚くて凄い!剱岳とかにありそうな雰囲気。




▽アカモノ



ドウダンツツジとか、ウラジロヨウラクとか、この釣鐘シリーズかわいいよね!


痩せてきました。




右手を見ると結構な崖。ひょ~。







▽360度パノラマ。西遠見から。





この黄色い花の名前がまだわかりません><;






▽オオヒョウタンボク



凄いかわった形の花です。へんなの~。


▽ミヤマアズマギク




▽ミヤマキンバイ






▽ハクサンフウロ




▽ミツバオウレン




岩場、鎖場が何箇所かあって、白岳に到着すると、赤い屋根が目に入ってきました。




五竜山荘です。本日の宿泊地!




中に入って受付です。
すぐに目に飛び込んでくるのはこのTシャツ!



山屋さんには超有名なTシャツ!みんな大好き「山が好き酒が好きTシャツ」です。
五竜岳に来てこれを買わない人なんているのかぁ?

ってな感じで私も1着購入です*^^*
いつも通りバッジと、ノリノリで後立山連峰のマフラータオルも買っちゃいました(爆)


さてさて、お部屋ですが、「杓子」になりました。




少しゆっくりしたいところでしたが、あまり長く休んでしまうと動けなくなってしまうので
早々に山頂に向けて出発です。
ガスが多いですが、明日の朝も怪しい雰囲気なので、雨が降っていない今のうちに行ってしまおうと思います。


山荘のまわりはお花がいっぱいですよ^^

▽チシマギキョウ(紫)、ミヤマダイコンソウ(黄)、クモマミミナグサ(白)




まずは平坦な道を行きます。




ガスってるのでね、ライチョウあるで~!
なんて思ってたら



ね!(爆)



早速ライチョウに遭遇です。去年はメスと雛ばかりでしたが、今年はオスばかりです。

相変わらずまんまるでかわいいです^^

この後何度も遭遇したんですが、もうそれどころじゃない感じの岩場、鎖場が続き、スルーするしかありませんでした。(爆)




滑落注意!



ガスガスだから高度感がなく、あまり怖くありませんでした。快晴だとビビってしまうかもしれません^^;


そして山頂への岩の稜線!ビクトリーロードです!







山頂にお一方いらっしゃったので撮りっこしました^^




○五竜岳(ごりゅうだけ)
2,814m / 日本百名山 / 甲信越百名山 / 信州百名山



山頂を無事極め、山荘に戻ってきました。



さーて、ゆっくりしよ~^^


まずは勝利のコーラだ!



って、これが失敗!

缶のコーラなんて買ったら、飲み干さないとダメだった><;
150mlくらいあればいいんだけど…。

夕食前だというのに^^;



1Fのタコ部屋。




客室は1Fと2Fがありますが、どこからどう見ても2Fの方がゆったりスペースです。
私も運良く2Fになりました。これはどうやって割り振られるんでしょうね?




同室の方ともこの話題で盛り上がりました(笑)

ちなみに私は7月1日に予約をしましたが、一昨日に予約した人とも同室でした。
予約した早さは関係無いっぽい。

あと有力なのは、住んでいる地域?
私の部屋は6人で、千葉、千葉、埼玉、愛知、福井、東京というメンツでした。距離によって決まるとか?うーん、福井の人がいるから微妙ですね。



夕食はカレーです。いつもカレーのようです。
おかわりもできますよ!



3杯狙っていましたが、2杯でダウンしました…。
コーラが効いたか!?



部屋では後立山連峰の定番の話題、不帰ノ嶮と八峰キレットの話題です。

なんと大キレットより八峰キレットの方が遭難数多いとか。
大キレットは緊張箇所が1時間、八峰キレットは3時間なので、つい緊張が途切れて落ちてしまう人が多いとかなんとか。
ネットでは「八峰キレット簡単だった~」という話が多いんですが。


とかなんとか話をしているうちにフェードアウトするようにおやすみなさい、です。

夜中、何となく目が覚めると窓がガタガタいっています…。
それに雨も結構降ってる。こりゃ明日大丈夫かぁ?帰れるかどうかすら不安に。


後編へつづく。


Posted at 2015/07/24 10:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation