• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

本日のお山

本日のお山また雨だよ!
…のため、山頂に行けないかもしれません。^^;
Posted at 2015/07/19 06:45:47 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年07月18日 イイね!

北アルプス五竜岳、唐松岳。準備編

北アルプス五竜岳、唐松岳。準備編今回はいつもより一段レベルの高い山に行きますので、
運転疲れはまずいだろうってことで前日泊することにしました。


で、長野県白馬村にやってきたのであります^^ノ

道の駅白馬。





明日の目的地をチェック。




本日のお宿は素泊まりですので、こちらでご飯を食べていきます。


はくばの豚ソースカツ重、キミに決めた(゚∀゚)m9



激ウマ *^^*





そうそう、道の駅白馬ではなんと!みん友さん情報通り、高山植物の鉢植えが売ってました。
コマクサとかハクサンイチゲが普通に売っております。



しかも花が付いています。花付きのコマクサを買って行って、なかなか花が咲かないと嘆いているみん友さんに自慢してやろう♪


…などと思っていたんですが、すっかり忘れていました(爆)





良い風景^^♪





本日のお宿にやってきました。




窓からジャンプ台が見えるぞ!




オーナーさんから絵葉書もらっちゃいました^^♪






明日の準備をしながらテレビを見ていると。

「あすの白馬岳の天気は~」という声に反応!


なんだってー!NHK長野は山の天気なんてやってるのか~!(19時前のニュース)

五竜岳の予報はありませんでしたが、白馬岳は雨でした。


穂高も雨らしいぞ。




えーっと、名だたる山々の天気予報が出る中、なぜか蝶ヶ岳の天気予報もありました(爆)



でも蝶ヶ岳はバッジゲットのために行きたい山の一つです^^


えっと、北岳って山梨なのでは!?(爆)



しかも背景がどうみても槍ヶ岳のような…(爆)




本日のお宿は
唐松岳登山口の白馬八方尾根スキー場と、五竜岳登山口の白馬五竜スキー場の
丁度真ん中にあるトコを選びました。

当日の天気によって、唐松岳を先に登るか、五竜岳を先に登るかを選べるようにするためです。
唐松-五竜間が危険箇所ですので、雨で通過するわけにはいきません。



用意したパターンは3つ。

1.両日共に快晴予報の場合
八方尾根から唐松岳登頂、五竜岳へ向かい、五竜山荘へ一泊。翌日五竜岳登頂、遠見尾根を下山。

2.初日の天気が微妙、2日目は回復の場合
遠見尾根から五竜山荘へ。様子を見て五竜岳登頂、まずそうだったら翌日五竜岳登頂、そのまま唐松岳へ登頂。八方尾根を下山。

3.両日とも天気が微妙の場合
遠見尾根から五竜山荘へ。様子を見て五竜岳登頂、まずそうだったら翌日五竜岳登頂、もしくは中止。遠見尾根を下山。

どうにもならない天気の場合はスタートも中止です。

結局、パターン2を実行することになりました。


つづく。

Posted at 2015/07/23 09:48:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

福島わっしょい! トレッキング祭 / 燧ヶ岳編

福島わっしょい! トレッキング祭 / 燧ヶ岳編福島わっしょい! トレッキング祭2日目の今日は、昨日登った駒ヶ岳を横目に南下。
御池駐車場までやってきました。






どんよりとした空ですが、私の中ではまずまずの天気です。(梅雨のせいで、かなりハードル下がりました…)


昨日は会津駒ヶ岳夏山開きでしたが、本日はお隣、燧ヶ岳(ひうちがたけ)の夏山開きです!




こちらはセレモニー等はありませんでしたが、お神酒と赤飯をいただきました。

なんと!こちらでは赤飯に「ごま塩」をふりかけてくださいました!!
わかってるね~!(爆)


それでは出発です。
(出発地図撮り忘れた…)


そうそう、先に触れておきますが、今回は360度パノラマがありません!
雨でレンズ交換できないので、持って行ってもしょうがないだろう、と車に置いてきました。

結果、持って来れば良かったなぁ…って感じになりました。嬉しい誤算です。


雨で濡れた木道はすべります!



ちなみに岩場では転びませんでしたが、木道では2回すっ転びました^^ゞ
岩より木の方が怖い。


直前までの土砂降りで、沢のようになった登山道。



慎重に岩場を登っていきます。

こちらはもはや滝と化しています^^;;




コヨウラクツツジ。




イワカガミとミツバオウレン。左下にはちっちゃい水芭蕉が紛れていました^^




ゴゼンタチバナ。




ベニサラサドウダン



色が濃い!

こちらはウラジロヨウラク。(のつぼみ)



なんか美味しそう!こういうストロベリーチョコあるよね^Q^


一気に開けます。




あれっ?
チングルマがもう綿毛状態になってる!



もしかしてチングルマもう終わっちゃった?


池塘ゾーンに来ました。






おっと、チングルマのお花発見。良かった、まだ終わってなかった。




コバイケイソウのお花が結構咲いていましたよ。




ワタスゲロード。
雨で濡れてぽわぽわな感じじゃないのが残念。




尾瀬といったらやっぱりコレだよね!の、水芭蕉



ほとんど花が散っていましたが、まだ残ってるやつを見つけては感動です^^


登山道はずっとこんな感じ。



土の部分はぐっちょぐっちょなので、むしろ岩場の方が助かります。


5合目まできました。




おお、ちょっと景色がよくなってきましたよ^^
左側の一番高いところは昨日の会津駒ヶ岳。




さっき歩いてきた地塘群。




駐車場はあんなに遠くに。




シャクナゲのつぼみ。




いよいよ山頂部が見えてきました!
ここで記念にパシャしてもらいました^^ノ




階段状の木道。
斜めになってて滑る滑る^^;;;




チングルマいっぱい!





チングルマは花が大きいので、固まって咲いていると見応えあります。
それに花が散った後も綿毛状態を楽しめるので2度おいしい。好きな高山植物です^^


イワカガミのピンクも良いアクセントに^^




雪渓ゾーンに突入です。





結構がっつりあります。
チェーンスパイクで登ると楽ですよ。


ついに9合目!
9合目から頂上までの区間は非常に短いので、ラストスパートです!



進行方向に平ヶ岳!




頂上は目の前!




二等三角点にタッチ!




尾瀬沼が見えます。




燧ヶ岳は双耳峰(猫耳)、実はあちら(柴安嵓・しばやすぐら)の方が10m高いです。




尾瀬ヶ原を挟んで、向かい側に至仏山。




中ノ岳。




越後駒ケ岳。




中間地点まで降りてきました。




振り返って、さっきまでいた俎嵓(まないたぐら)。

柴安嵓の岩場にはミヤマキンバイが咲いていました^^






柴安嵓で、記念バッジを配っていましたよ^^♪
先着600名に配布だそうです。まだ100番目くらいらしい。まだまだ余裕ですね!




山頂で撮っていただきました^^




燧ヶ岳(ひうちがたけ)
2,356m / 東北地方最高峰(福島県最高峰) / 日本百名山 / 新・花の百名山(キンコウカ、ツルコケモモ) / 東北百名山 / うつくしま百名山





※ちなみに、俎嵓ではdocomoLTEが入りました(@@;)


山頂は人がいっぱい!




ハクサンシャクナゲと尾瀬沼、中央奥に日光白根山。






中央に平ヶ岳。






尾瀬ヶ原を挟んで真向かいに至仏山!




至仏山のすぐ左隣に武尊山。




頂上はシャクナゲが結構咲いていましたよ^^






日光白根山。目立つなぁ!






それでは戻ります。






途中の雪渓ゾーンでは足スキーでズササーと華麗に降りてくる方が!




滑る木道ゾーンも、すっかり乾いてグリップが効くようになっていました。




赤白黄色、どの花見ても、綺麗だな♪




チングルマも乾いていい感じに!








タテヤマリンドウ。行きは咲いていませんでしたが、帰りは一気に花が開いていました!
(日が当たらないと花が開きません)






学生の登山部かな?とても元気が良かったです^^




ワタスゲロード。






コバイケ。



タテリン。




木道からきのこ!




チングルマの綿毛バージョン。




ワタスゲも大分乾いて、いい感じになってきましたよ^^




トンボも飛んでキタ━(゚∀゚)━!




駐車場はまだ遠い…。




ウラジロヨウラク。




ワタスゲ大群落。




ヒメシャクナゲ




マイヅルソウ




オサバグサ




ゴゼンタチバナ。




最後の木道を進み…




ゴール!






9.7km / 8時間でした。

距離は短いですが、ずっと急登と岩場で疲れた~><;



洗い場がありました^^



泥んこになった靴をここで綺麗にできました^^


牛乳飲んじゃいます。



ノーマルバージョンのバッジもここで買いました。



5個も増えてしまった^^ゞ



ちなみに御池駐車場ですが、檜枝岐村(ひのえまた)の旅館や民宿に泊まると無料になるようです。
私は南会津に泊まったのでダメでした^^;;




帰りはこちらのお店




檜枝岐の「裁ち蕎麦」というのをいただきました。



美味しいです!岩魚の天ぷらもサイコー^^



そんなこんなで福島大満喫の山旅となりました^^♪


夏が来れば思い出す~♪はるかな尾瀬~♪遠い空~♪





ヤバい…音楽聞いてたら泣けてきた…;;





それでは、また;;




Posted at 2015/07/09 21:31:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年07月04日 イイね!

福島わっしょい! トレッキング祭 / 会津駒ヶ岳編

福島わっしょい! トレッキング祭 / 会津駒ヶ岳編福島の山を登り、福島の道を颯爽と走り、福島の美味しいものを食べ、福島の温泉に入り、福島の宿に泊まるという内容の今回。

…え?オープンカー何とかに似てるって?…完全にパクリました…。


今回の参加者は…なんと!!


なんとなんとなんと!!



…私一人です。(爆爆爆)


それでは「福島わっしょい! トレッキング祭」いよいよスタートです!



本日のお山はこちら。



西那須ICから降りて、下道をひた走ること1時間半。

福島の南端にある、会津駒ヶ岳の登山口駐車場に到着です。






直前の天気予報ではくもり。多少雨もパラつくか?でも風は弱い予報です。



これなら、と出発したのでした。



本日は会津駒ヶ岳夏山開山日です!



こーんなに人が!




私も列に並ぶと、いきなり開山記念バッジをもらっちゃいました!やった!v^^v




お神酒と、赤飯もいただきます^^ノ




手にのせられました。アッチッチ!アッチッチ!



あれ?ごま塩がかかってないよ?(←贅沢なやつ)

でもンマイでーす^^ノ



午前6時、セレモニーが始まりました。




テープカットを終えて、いざ出発です!






賑やかなのは良いことです。でも小一時間もするとすぐにバラけて、周りに誰もいなくなります。








ムラサキツリガネツツジ…と思っていたんですが、どうやらウラジロヨウラクのようです。
ムラサキ~は変種のウラジロヨウラクで、箱根に咲くようです。




…雨が降ってきました。^^;










水場に到着です。ここで一旦休憩。




もう少し登っていくと展望のいい場所がありました!



どんどん雲が湧いています。


あいにくの雨となりましたが、濡れたムラサキヤシオがとても綺麗でした。





眩しい!


ミツバオウレン



葉が3つ。




だんだんと雨が強くなってきました^^;;




少し雪の上を歩きます。




雨でも頑張ってお花の撮影。
ショウジョウバカマ




ムラサキヤシオ。




コヨウラクツツジ




イワカガミ




木道が出てきました。
ここら辺で雨脚が弱まり、ガスだけ残ります。




植生を守るための木道ですので、

木道がある=お花が期待できます。


イワイチョウ(咲きかけ)とイワカガミのイワイワコンビ。




シャクナゲのつぼみをズーム!




ミツバオウレンは沢山咲いていました。




池塘があります。






残雪かと思ったら、ぶくぶくしています。モリアオガエルのたまごのようです。




コバイケイソウのつぼみ。




シャクナゲも結構咲いていましたが、これからが本番といった感じでした。




残雪ゾーンに突入です。






雨はあがりましたが、ガスが濃い!視界悪いです><;




ショウジョウバカマが良い感じでしたので、何枚も撮っちゃいます^^






コバイケイソウの目を真上から捉える。




頂上直下まで来ました。



ここまで来ると、残雪が物凄いです。道標が半分埋もれてしまっています。

視界も悪く、登山道が不明瞭。




ヒメイチゲに似ていますが、どうだろう?自信ないです…。




それでは山頂へ向かいます!







会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)
2,133m / 日本百名山 / 新・花の百名山(コバイケイソウ、クロクモソウ) / 一等三角点百名山 / 東北百名山 / うつくしま百名山


山頂に人が多くて、三角点タッチワスレタ…。せっかくの一等三角点だったのに!


ホントは中門岳というところまで行く予定でしたが、この雨とガスではとてもとても。
山頂ピストンで精一杯です。


戻るときに、チラリとムラサキの花が。あれはどうみてもハクサンコザクラ
こっち向いてー!



結局この後見つからず…。(どうやら別のところに群生していたようです)



ぐぬぬぬ…視界が5mに。話し声は聞こえるけど、誰もいないように見えます。




と、急に人だかりが見えてきました!
なんだなんだ??




人だかりの中にダイブすると、お神酒が!



皆さんドッカンドッカン飲まれていましたが、この後の運転大丈夫なのかぁ?

私はというと、おつまみだけいただきました^^ゞ




ガスガスで気づきませんでしたが、あそこに山小屋があります。




ノーマルバージョンの山バッジも買っておきました^^ノ




半分雪で埋もれたベンチでお昼にします。



今日はカップヌードルカレー。



なんか物凄く寒くなってきました…。
この写真だけ見ると冬山に来てるみたい…。



コーヒー飲みましたが、寒すぎなのですぐに撤収です^^;;;




この後、レンズが結露して撮影不能に。
もくもくと下山します。


下山途中、林道から竜ノ門の滝を見に行こうと立ち寄ると…



あらら、通行止め^^;


そのまま下山しました。









12.9km、8時間2分でした!



下山後は温泉!



「燧の湯(ひうちのゆ)」というところにおじゃましました。
名前がいいじゃない!名前が!


途中、屏風岩というのがあったのでパシャリ。



※階段を降りるともっといい感じの岩を観ることができます。



「道の駅きらら289(にーぱーきゅー)」に立ち寄り「トマトソフト」をゲット!
※石川県の金沢市に「159(いちごっく)」という焼肉屋があったのを思い出したぞ。





美味しかったんですが、凄く寒くなりました…。


トマトラーメンってのがあるんだけど、凄く食べたい…。



チーズトマトラーメンってのもあるぞ!!



しかし夕飯は既に予定があるのでここで食べるわけにはいかず…。



なにやら遠くでデカい鳥がギャーギャー騒いでいます^^;;
なんだアイツら。なんか怖い…。




キツツキもいました^^





本日は南会津の旅館にお泊りです。




会津の郷土料理、「つゆじ」というそうです。



この後更にお蕎麦とデザートが出てきてお腹いっぱいに!

とっても美味しかったです^^



チェックインするときに、「明日は午前4時30に出る」と伝えてありまして、すでにチェックアウト手続き済み。

しかし、明日の天気予報を見ると微妙な感じでした…。


午前3時くらいに目が覚めると、凄い土砂降りでした。

天気予報はこの後は良さそうですが…。



これは部屋でゆっくりしておいたほうがいいな、と、午前4時くらいにもう一度起きて
「すみません雨なので部屋でゆっくりしています」と書き置きをロビーに置いてこようと思っていました。


再び午前4時に起きると…


あんれまぁ!晴れてる!!

しょんぼり(´・ω・`)モードになっていたんですが、急にやる気モリモリ(`・ω・´)になってきました!!


でもまぁ、土砂降り直後だし、一応駐車場まで行ってみて様子を見てこよう。



続く。


Posted at 2015/07/09 01:27:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年07月04日 イイね!

本日のお山

本日のお山キタコレ!



Posted at 2015/07/04 05:47:35 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation