• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

GW2015 浅間山でニホンカモシカに会ったよ編

GW2015 浅間山でニホンカモシカに会ったよ編いやぁ~今年のGWは天気が良かったですね^^ (とはいっても、微妙な日もありましたが)

天気が良いおかげで、普段よりも出かける人が多かったんだとか。
私も出かけてきましたよ!

性懲りもなく「山」ですがね^^ゞ


今回は前からずっとマークしていた「浅間山」に行ってきました。




浅間山は世界でも有数の活火山として知られております。

ランクA活火山として指定されており、噴火レベルにより入山規制がされています。

現在は噴火警戒レベル1となっていて、最高地点では無いですが、直前の前掛山まで登山する事が可能です。

(現在、御嶽山はレベル3、箱根山はレベル2となっています)




それでは行ってみましょう~!



午前2時過ぎに東京を出発。さすがGWといえども、こんな時間なら高速道路もスカスカであります。

上信越自動車道を佐久ってところで降りて、山麓に到着。ここからしばらく林道を走らなければなりません><;



ひ~って感じでゆっくり走りました^^ゞ


浅間山荘駐車場に無事到着。




まだ午前4時なので駐車場もガラガラですね。






「浅間山荘」と言っても、あの「浅間山荘事件」とは何の関係もありません(爆)
※浅間山荘事件の山荘は軽井沢にありました。



◇午前4時40分出発

午前5時出発予定でしたが、準備出来たので少し早めにスタートです。







注意書き等をチェック。



前掛山まで確かに行ける事を確認。



こちらで登山届を出しました。




まずは平坦な道。準備運動に丁度いい^^




いかにも火山という感じの沢です。






一ノ鳥居。






車で走っているときに、実は雨が降りました。今は大丈夫です。この後天気が持つかどうか。




二ノ鳥居。




おや、何か見えてきたぞ。




薪の歩荷ボランティアのようです。




一本でもお願いしますと書いてあるので、一本だとな…。
に…二本だけ持って行くことにします^^ゞ




振り返ると、雲海が出てるっぽい。木が邪魔でよく見えない><




平坦な笹の道です^^
笹の道っていいですよね~^^ノ





▽360度パノラマ。マウスぐりぐりのスマホスリスリでどうぞ!







牙山(きっぱやま)方面。




振り返ると…うーん、雲が多い。




カモシカ平にやってきました。
ここは特別天然記念物のニホンカモシカが多数生息しているそうです。
カモシカをまだ見たことが無いので期待が高まります!!




崖にもいたりするから見逃さないように。




いそうだけど、いないなぁ。




振り返ってパシャリ。だいぶ高度が上がってきました。




カモシカさーん!出ておいで~♪




と、目の前に浅間山本体が姿を現します。





待ってろよ~^^


ん!?何か視線を感じる!!




あっ!カモシカだ!!



ずっとこっち見ててかわええ~*^^*

草食べ始めました。かわええ~*^^*




●レア動物遭遇リスト

キツネ 鷹ノ巣山
タヌキ 安達太良山
ライチョウ 鹿島槍ヶ岳
オコジョ 吾妻山、苗場山(撮影できず)
ネコ 高尾山

ニホンカモシカ 浅間山 ←NEW!



動画も撮りました!



Youtubeに移動し、高画質でもぜひ。




だんだんと火山っぽい雰囲気になってきました。




この辺、かなり火山ガス臭いです><; 半端ねぇ…。
速やかに通過しましょう。




後ろを振り返ると、いい感じになってきましたよ^^




「火山館」さんに到着です。




どうやら私が一番ノリのようです。館長さんに出迎えてもらっちゃいました^^ゞ
水を吸った薪が重くて重くて、ようやく楽になります^^;


「薪、ありがとうございます(・_・)」
「早いねぇ(・_・)」
「いえいえ、2時間くらいです^^ゞ 早朝出発でして(^^ゞ」
「さっきカモシカに会いましたよ(^^」
「この辺ウヨウヨだからね。ついて来ちゃったりするやつもいるよ(・_・)」

ついてくるって!オイラにもついてきて~*^^*


一見、無愛想な感じですが、とっても親切な方です。








私が荷物に手をやると

「崩壊してるところもあるから気をつけて(・_・)」

と。ありがとうございました^^ノ



ここからしばらく平坦に。

そうそう、火山館さんでバッジもゲットしましたよ!




外輪山が見えてきました。



こちらから登ることもできるのですが、一体どこから登るんだぁ?


樹林帯に入ると、雪が出てきました。
しかしアイゼン等は必要ありません。




おおっ!ついに浅間山本体が目の前に!







▽360度パノラマ。マウスぐりぐりのスマホスリスリでどうぞ!







外輪山を見ると、ガスに巻かれ始めています。




「Jバンド」と呼ばれる、外輪山の登山道。ジグザグになっているところがそうなんですが…すんげぇ急で怖っ!あんなとこ行けるのかぁ?(今回は通りません)




北側の景色が見えてきました。
中央に草津白根山かな?




いよいよ登り始めます。ずっとザレた道で滑りやすい。




少し高度を上げると、今度は左側に四阿山(あずまやさん)が見えてきました。



天気もいい感じになってきた!




ふとJバンドの方に目をやると、なにやら人影が!
おおっ!凄い!やっぱあそこを通るんだ~。




て、あれれ?左側のジグザグを通るんじゃないの?




そっち?




一応踏み跡のようなものがあるようです。
こちらもルートの1つなんでしょうか。




登りながらずっと気になっていましたが、どうやら降りきったよう。
一安心です^^;


さぁ、だいぶ登りすすめて、景色はこんな感じになりました!
今日一番の絶景だ~。




看板が見えてきました。




立入禁止告示板です。



火山警戒レベル1のため、ここから先へは入れません。


右へ進みます。




「避難シェルター」です。万一噴火した時はこちらへ駆け込みます。






噴火するときは予兆なく噴火するらしいので、もう運を天に任せるしかないです。


では前掛山へ。






雲は多いが、良い天気^^




後ろを振り返ると、誰か来た!!




急げー。




で、山頂!




館長さんの話&誰ともすれ違っていないのでたぶん一番乗り!
(もしかしたら外輪山側から攻めた人がいるかもしれませんが…)




手形にターッチ!^^




後ろから来た人に撮っていただきました^^ノ



え?ボルトじゃないって?
ボルトとかやってるような余裕が無いレベルで物凄い強風+クソ寒いんです><;


浅間山(あさまやま)
2,568m / 日本百名山 / 花の百名山(ムラサキ) / 甲信越百名山 / ぐんま百名山 / 信州百名山



▽ガスガスですが、360度パノラマ。マウスぐりぐりのスマホスリスリでどうぞ!






寒いし風は強いし、ガスガスだし、長居は無用、下山します。




滑りやすいので慎重に。




ここまで来ると安心!




外輪山への道、「草すべり」です。



あんなとこ通るのかー。怖すぎ!


雪溜まりです。火山弾が着弾して出来たクレーターとのこと。




ガスポイント。くっさ~><




カモシカ平まで戻ってきました。



また会えないかな~。(帰りはダメでした)




「不動滝」を見るルートに行ってみます。








あっ!カケスくんの羽かな??






建物が見えてきた!




ゴール!!





14.1km、7時間12分でした。

午前中に下山完了!
この後ドライブがたっぷり楽しめるぞ~^^



駐車場に戻ると、ドアノブにこんなものが貼り付けられています。



これを持って受付けへ行き、駐車料金を支払います^^



真っ暗で何も見えなかった林道。
明るい状態ではこんな感じでした。






この後SLKが泥まみれに…><;

オーノー。


つづく。


Posted at 2015/05/08 13:01:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年04月25日 イイね!

伊吹山ドライブウェイ開通初日に行ってきました

伊吹山ドライブウェイ開通初日に行ってきました週末は久しぶりに天気良かったですね^^ノ

今回はちょっと遠くのお山に行ってきました。


今年に入って、どこの山に行こうかな~っと、情報を集めていると、こんなものを発見です。






ほっほー!これは面白い、これを狙おう!^^

タオルなんて要るか~??って感じですが、いいんです(爆)


念のため事務所に電話して聞いてみることに。



「はい、伊吹山ドライブウェイでございます^^」

「明日オープンと伺ったのですが…」

「はい!明日は午前8時からの営業になりますよ^^」

「そうですか!それで…朝一に並ぶ…なんてことは可能なんでしょうか^^ゞ」

「はい^^ 大丈夫ですよ^^ お好きな方はやはり並ばれますよ^^」

(ソチも好きよのうってか?)

「午前6時くらいから段々と増えてきまして、開場前には大体20台くらいになります^^」

「そうなんですか!」(これなら大丈夫そうだ)

「実は一昨日から並んでいる方がいらっしゃいましてね、この方は毎年一番なんですよ^^」

「そ、それは凄いですね^^;;;」

…。


おおおお、一昨日って!水曜からかよ!土曜開通で水曜からかよ!

トイレは!?風呂は!?ご飯はーっ!?



っていうのが前日の出来事です。一応電話で聞いておかないと、現地に行ったはいいけど、並び方がわからないとかになると厄介ですのでね^^ゞ


そんな感じで、行ってきました、伊吹山ドライブウェイ開通初日!


伊吹山はココ!




琵琶湖のすぐそば、滋賀県と岐阜県にまたがるお山です。


前日の日付変更前に東京を出発、東京ICから東名に入り、新東名高速をひたすら突っ走ります。
名古屋を過ぎ、名神に入ったあたりからだんだん眠くなってきて、PAに入りまくりの休みまくり。
これがいけなかった!


午前5時に山麓到着。






すんげー並んでるよ…^^;;;




台数を数えたら24番目でした。
20番までに記念品だったのに!少々休み過ぎたか^^ゞ


んで、水曜から並んでいるというのはどれだ??



あれか!!




午前8時まで一休みです。






開通セレモニーが始まりました!

CBCテレビ(TBS系列)も来ております。オイラの車もニュース映像に映ったかなぁ?*^^*




本日と次の日は、特別に通行料が半額の1,550円です。通常は3,090円。高っ!




シャチョーさんと関ヶ原町長さんがテープカット!



いよいよ動き出しました!!





まずは途中の駐車場で伊吹山と一緒にパシャリ。





今日は凄くいい天気だぞ!


もう既にいい景色が広がります。






続々と登ってきます。私も頂上へ急ぎます。





頂上駐車場へ到着。



こちらの売店は午前10時からの様子。まだ入れませんねぇ。


周りに観光客(と、イヌワシ撮影組)しかいない中、登山スタイルの準備をします。
これがなかなか恥ずかしい^^ゞ


◇8:50出発




実はこの時点では頂上を周回して終了、のラインも考えておりました。
でもドライブウェイの認定証も記念品も何一つゲットできなかったので目的達成率が低すぎる!
この後下山するかどうか迷います。

とりあえず山頂へ行ってみよう。













早々に山頂ゲット!




山バッジの種類がすげぇー!



バッジも早々にゲットです。



このデザイン、結構好きです^^ ルリトラノオってのは7月下旬から見られるようです。興味のある方は是非。車で行けちゃいます^^


ちなみに店のおばちゃんに「早いねー^^ 何時から登ってきたの?」と聞かれ
「ち、駐車場からです^^;」と答えると、怪訝な顔をされてしまいました(爆)

そりゃそうです。駐車場からでガチ登山スタイルなんて…><
慌てて「あ、いや、この後下山して、また登ってきてゴールなんですよ^^」と説明すると
納得していただきました^^ノ


下山するかどうか迷っていましたが、これでもう確定事項となりました。



それにしても素晴らしい景色だ。春霞はあるけども。




凄くいい場所にベンチがあります。





それでは下山しましょう!





頂上付近は岩岩しています。でも手足を使うような岩場では無いので問題ありません。

ジグザグの九十九折(つづらおり)の登山道。この雰囲気、木曽駒の千畳敷カールっぽい。





あの少し平らなところに高原ホテルがありますよ。


立派な避難小屋です。




5号目。振り返ってパシャリ。この後あれを登り返すのかと思うとビビリます^^;;;




5号目にはなんと自販機があります。こんなところで冷え冷えのを飲めるなんてありがたい!



(コカ・コーラの人が補充に来るんだろうか…。いや、来ないだろう。)





岩かげにタチツボスミレ









パラグライダーだ!




オオイヌノフグリ




登山道の雰囲気がめちゃくちゃいいです!!








かなり下まで降りると、ようやく樹林帯。






シャガ!特徴的だから覚えやすい。




ついに降りきったか!?




ここがゴールか?




いや、こちらを折り返し点としました。







入山協力金300円をここで払います。もう入山しちゃっていますけど^^;



マップもらえた^^




よーし、登るぞー!!




イカリソウです。色んな人のレポで見て気になっていましたが、初めて見た!小さくて見つけづらいです。写真も小せぇ!(爆)





それにしても…。
登り返しが異常に辛い…。



全然足が前に出ません。
下山して、一旦体がOFFモードに入ってしまい、エンジン再スタートがなかなかできません^^;
おまけに暑くて暑くて汗が吹き出します^^;;
それに長距離ドライブ直後の疲労感、ろくなことがありません^^;;;


やっとこさ1合目。




でもペース的には標準タイムより少し早いくらいです。慌てること無いじゃないか!





なんだか午前中より天気がよくなってきました。






気持ちいい~^^




伊吹山本体が再びその姿を現します。





ヤマエンゴサク








5合目に来た^^



冷たいはちみつレモンをいただきました^^ (190円)

小屋のおじいちゃんに「まいど、おおきに^^」って言われてしまいました。
「おおきに」だって!゜∀゜!関西だー!


さ、ここからが本番の登り返しです。




登って、振り返ってパシャリ。写真右上あたりが琵琶湖です。霞んでいてよく見えません。




7合目まで来ました。




疲れた~って感じの私^^;




疲れたら振り返って景色を観ましょう!




なんだあの小屋は!あそこに行けるルートなんてありませんが…冬用かな?







あと少し!!




残雪ゾーンを越えて…




到着^^




山頂ボルト~!(今回のボルトはどうですか?ダメですか?)



登ったど~!




伊吹山(いぶきやま)
1,377m / 滋賀県最高峰 / 日本百名山 / 新・花の百名山(イブキジャコウソウ) / 一等三角点百名山 / 関西百名山


関西進出^^


※主な関西百名山

御在所岳(日本二百名山)
比叡山(日本三百名山)
氷ノ山(日本二百名山)
六甲山(日本三百名山)
ポンポン山
金剛山(日本二百名山)
大和葛城山(日本三百名山・花の百名山)
大台ヶ原山(日本百名山)
大峰山(日本百名山)


◇山頂からの360度パノラマ
マウスでグリグリしちゃってください。スマホでスリスリしちゃってもいいですよ!





駐車場が見えます。





駐車場にゴール!



12.7km、6時間34分でした。今回は数字以上に疲れました^^; 次来るときは普通に下から登ろうっと^^;;


「薬草ソフト」でHP回復です。





そんな感じで、伊吹山、終了です。

凄くいい山だったんですが、いかんせん、遠すぎです^^;
でも景色は凄いし、花も多い!そんなに険しくないし、距離もそこそこなのでオススメです。

遠いけどもう一回行きたいな、って感じの山でした!
近場の人は是非。


これで日本百名山も20座目となりました^^ノ
Posted at 2015/04/29 01:27:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年04月19日 イイね!

日本百名山 赤城山スペシャルトレッキング

日本百名山 赤城山スペシャルトレッキングこんにちは!
2015年も日本百名山をいくつか登って行こうと思っております^^ノ

今年一発目の百名山は群馬県にある、赤城山です!
ツーリングスポットとしても有名なので聞いたことがある方も多いかもしれませんね。


今日はももいろのももさんも同行してくださるとのことで、いつになくスケジュールを秒刻みで綿密に計画です。嘘です。


集合場所は山麓にある公園の駐車場。
ほぼ貸し切りでした^^ノ

しばしパシャパシャタイム。











それではここから赤城道路を経由し、大沼までのミニツーリングです!ゆっくり安全に行きましょう。
















で、やってきました。「おのこ駐車場」です。




せっせと準備します^^



ここで「何シテル?」を更新しました^^


しゅっぱーつ!道行く人をとっ捕まえて撮っていただきました(爆)




大沼を撮影するももさん。
よく見ると、お店の前の黄色ののぼりに「焼きまんじゅう」って書いてある><




今日は風が無くて、湖面が鏡のようです!
めちゃ綺麗だ!






もちろん赤城神社に寄りますよ。








カモがきた^^






さいなら~^^ノ




鳥居をくぐると




逆さ地蔵岳。

















この雰囲気もとっても良いです^^





さてさて、登山口にやってまいりました。
見るからにいきなりの急登です^^;




黒檜山まで1.1km!意外と近いぞ!




急登っぷりを撮影するももさん。






少し登っただけで、この展望です!





これは素晴らしい^^


おおーっと声をあげてしまいます。






あーっ!ももさんがいきなりバテました(笑)







緩い坂道もありましたよ。




急登と岩がずっと続くので、すねてしまいました><;(嘘)




何やらグローブ調整中のももさん。なんかかっこいいぞ!




上から見おろすと、急登っぷりがよくわかりますね。




大沼の対岸にある、地蔵岳です。てっぺんの電波塔群が見えてきましたよ。







しばらく進むと雪が出てきました。まだ大丈夫かな?




湖岸に広がる残雪。




そろそろチェーンスパイクの出番かな?




スパイクの感触を確かめるももさん。これなら安心ですね!




きのこ撮ってるのかな?




ちょっとおやつタイムです。
「すッパイチュウ」っていうの、初めて見たんですが、これすっぱくてウメェ~!




分岐点まで来ました。ここまでくると頂上はすぐそこ!





…うーんと、何をやっているのかな??(爆)




そして頂上到着!




三等三角点にタッチ。





赤城山、登ったどー!!




右の青い人のボルトのポーズ、安っぽいな~><;




○赤城山(あかぎさん)
1,828m / 上毛三山 / 日本百名山 / 花の百名山(アツモリソウ・地蔵岳) / 新・花の百名山(クサタチバナ・黒檜山) / 一等三角点百名山(地蔵岳) / 関東百名山 / ぐんま百名山 / 日本百景



展望スポットへ向かいます。




絶景を激写するももさん。




こちらが展望スポットです。曇ってますが、まずまず展望がありますよ。








武尊山と、右端に至仏山。




谷川連峰。




谷川岳。




武尊山。




燧ヶ岳。




このスポットで絶景を楽しみながらおやつタイムと大休憩です。


一旦戻り、駒ヶ岳へ向かいます。







下山したら、大沼一周ドライブなんぞを計画しておりましたが、この後の天気であえなくボツにすることとなりました><





御黒檜山大神。






ケルンを積むももさん!




一旦下っていきます。






北側斜面は残雪が結構あります。




小沼が見えてきました。




ヨッ!




振り返って黒檜山を激写。絵になるね~!







そして、駒ヶ岳へ到着です^^



…と同時にあられのようなものが降り出します。><
そして次第に雨へ。


レインウェアを装着して、いざ出発!






このグレーは良くないな~。全然目立たない><




猿が来たぞ!




車道が見えてきた!




駒ヶ岳登山口へゴール!!



お疲れ様でした^^


駐車場に戻ると、なにやら一台増えて、オフ会みたいになっていました(笑)




昼食は十割そばの「風の庵」さんへ。
なかなか雰囲気のよろしいところでしたよ^^






ヤマガラ。




コガラ。




ネイチャーシリーズ動画(笑)、「赤城山のゴジュウカラ」です。(音声無し)



Youtubeに移動し、高画質でもぜひ。


「カラ」シリーズが大集結しておりました。


鴨汁そばと、とろろそばが来たぞ!




イワナの塩焼き。うんめ~^^





本日の山バッジ。




3種類くらいありましたが、榛名山とおそろのやつにしました^^ノ

あとは妙義山をゲットすれば、赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山コンプリートです!
しかし妙義山は上級者の山なので、行くとしたら中間道というハイキングコースで許してください><


この後、道の駅に寄ったりして、最後は流れで解散。
とっても充実した一日となりました^^

ももさん一日ありがとうございましたmm


それではまた^^ノ
Posted at 2015/04/22 11:33:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年04月12日 イイね!

団子より花!群馬お花見ソロツーリング

団子より花!群馬お花見ソロツーリング土曜日は雨でしたが、日曜日はなんとか持ちこたえるらしいので、ちょっくら群馬までドライブしてきました^^ノ

本日のプランは、まず高津戸峡(たかつどきょう)へ!その後は時間と混み具合によって変えていきます。

高津戸峡ってのは群馬県みどり市にある渓谷です。足尾山から流れる渡良瀬川の中流に位置しております。

ながめ公園駐車場というところに停めるんですが…第一候補地は満車!第二候補の駐車場に停めて事なきを得ました。






渓谷に行く前に、腹ごしらえです^^;
「団子より花!」とは一体何だったのか…。


珍しい電車(電車ではない)が停まっていたのでパシャリ。まだ走っていたのか!




住宅地を通りぬけ…




10分程で到着です。




カレーうどんの山本屋さんです。
有名らしいですよ。

11時開店で、少し前に到着してしまったのでしばらく待っていましたが、特に人が並ぶ様子もなく。
私が1番のりでした。



「もちカレーうどん」ってのを注文^^
カレーの味もお出汁の味もしっかりしていて美味しかったです^^ノ

食べていると、12人のバイクツーリング御一行様が到着し、一気にお店は満席となりました(笑)





さてさて。高津戸峡、見に行きましょうかね。













遊歩道が気持ちいいー。




下へ降りて行ってみます。




「ポットホール」




この矢印の岩を登ると…




コレ!




水の流れで、くぼみにはまった岩がコロコロと転がって、丸くなったそうです。

タッチしておきます(笑)
意外とデケェでしょ!




さっき渡ってきた三角の橋。




アメンボ白いな!













遊歩道に戻ります。



ん?ス、スケルトン岩?^^;




ガイコツに見えるとかなんとか…。










高津戸橋。





振り返って一枚。




帰り道も桜を楽しみます。







それでは次の目的地、「赤城クローネンベルク(ドイツ村)」へ!

…と思っていたんですが、そちら方面の道が大渋滞!
どうやら「千本桜」(ドイツ村の隣)というところに向かう人が多いらしい。

たまらず目的地変更です。



で、やってきました。
(※モノクロ写真ではありません)




「ぐんまフラワーパーク」




こちらはスムーズに入れました^^












奥に赤城山。




電波塔が建ってるのが地蔵岳かな?



赤城山はそろそろやっつけに行きますよ。


園内はチューリップが物凄い数でいい香り^^









とりあえず園内一周だな。








ぐんまの池って何だ、ぐんまの池って。




静かな散策路もありました。





温室に入って、世界の花々も鑑賞しちゃいます。










途中まで名前をチェックしていましたが、名前が書いてない花が目立ってきたところから面倒になってしまいました(爆)




コーヒーの木だ!



くんかくんか。



特にコーヒーの香りはせず…(爆)







だいたい温室ってのはモワっとしてて臭いが…というのが相場ですが、ここの温室は蒸し暑くはなく、臭いもいい香りで良かったです。















モフモフのサボテン!!





外に出てきました。






お茶屋さんもありますよ。(大混雑でしたが)






ぐんまの池ってコレか!




本日二回目のアメンボさん。




つくし!




つくしの影に!!




かえるを見たからかーえろっと。


それではまた!


Posted at 2015/04/13 01:10:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年04月05日 イイね!

他愛のないお話

他愛のないお話なんだか最近は週末の天気がすっきりしないことが多いですねぇ><;

せっかく桜が満開なのに、今日の雨で大分落ちてしまったんじゃないでしょうか。

慌てて近所に雨の中観に行ってきましたよ。


















ポッポさん!(・∀・)




ぷーさん!!(・∀・)




ちなみに渋谷でヤマト運輸の面白いポスターがあったので触ってきました!







ふわふわの立体ポスターです^^



本屋で旅行本でも買ってきました。
今年も北陸に行っちゃいます。今からガイドブックで研究です。1泊2日だとやっぱ足りないなぁ~。




こっちは軽い山行用に買ってきました。
お手軽ハイクのルートが載っていますよ。




来週は晴れてくれるかなぁ…。今のところ土曜は雨予報です。(・ω・;)

Posted at 2015/04/05 14:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation