
本日の目的地は榛名山。
ツーリングのスポットのようですね。
朝4時に自宅を出発。
榛名山に向かっている途中の峠道で日の出を迎えます。
どこかに駐車スペース無いかなと走り進めてたら、ありました!
誰もいません。好き放題に停めて撮影大会開催です!
日の出をバックに1枚。
ヤバイな、綺麗~^^
霞んでいますが、谷川岳の方面をパシャリ。
赤城山からの日の出です!
中央少し左の一番高い場所が赤城最高峰の黒檜山。
そのうち登りに行きたいです。
苗場山(右側)の方をパシャ。完全な雪山ですね…。
子持山です。
霞んでいますが、その奥に武尊山。雲に覆われてて、荒れてそうです><
お邪魔したのはこちら。
高根展望台というところです。
夜景が見えるスポットとして人気だそうです。
日の出のスポットとしても良さそうなんですが、誰もいませんでした(笑)
それでは榛名山に向かいたいと思います。
展望台から程なく到着。
土曜日なのに駐車場はガラガラです。誰もいねぇ(笑)
榛名山って人気ないのかなぁ??(早すぎなだけです)
-3℃です…。寒っ!!
でも昼には暖かくなるみたいなんで、服装に悩みます…。
暖かくなることを期待して、少し寒いくらいの格好で行こうと思います。
本日は、榛名湖を取り囲むように立ち並ぶ山々を順番にやっつけて行こうと思っています。
スタートは一番有名な榛名富士からです。
榛名富士へはロープウェイでも登れるので、気軽に展望台まで行けます。
今回は登山道へ。
登山道入り口。整備されていないから、普通の格好で登るなよとの注意書きもあります。
確かにあまり良さそうな道じゃないですね…。
斜度、結構あります。
お助けロープなんかもあったり、結構荒れてます…。
崩落箇所。あぶねぇ!
途中、ものすごい近くでうぐいすの鳴き声がしていたので、
なんとかカメラに収めようとしばらく頑張りましたが、無理でした><
声だけでもかなり癒やされましたよ^^
なかなかの急登をクリアし、頂上です!
眺望を見てまわります。なかなかイイ!
榛名の山々。
ロープウェイの施設から、画面左寄りの白い山々が八ヶ岳、右のでっかいのが浅間山!
画面中央から少し右の白いのが富士山です!
おっと、山頂はこの先でした^^ゞ
頂上の三等三角点にタッチしときます。
眺望は…無いです(爆)
では下山します。
北側斜面なので、雪がまだ残ってます…。
程なく、下山。
今日は登山→下山を繰り返す、少し変わったトレッキングです。
続きまして、烏帽子ヶ岳(えぼしがたけ)です。
今度はかなりの急登らしいので、心して掛ります。
登山口の鳥居…。
怖すぎる…。
分岐を過ぎて、また鳥居。
加護丸稲荷とあります。
少しかわいいお稲荷さん。
登山道は榛名富士よりかなり整備されています。
しかし、この後だんだんと急になっていき…。
最後はロープで岩場を登ります。
山頂は笹藪で、道がわからない><
木にくくりつけられたテープを便りに進みます。
山頂の道標。半分朽ちています^^;
んー、地図には赤字で「南の展望良い」と書かれているけど…。
全然良くない^^;
ん?テープがある。辿ってみます。
あっ、展望スペースが!
ここから榛名富士が一望できます!
榛名富士と榛名湖。イイね!絶景だね!
あんな急斜面登ったのかー。(ジグザグに進むんですけどね)
下山に使ったジグザグの白いラインもしっかり見えます。
それでは鬢櫛山(びんぐしやま)に向かいます。
鬢櫛山への登山道は、とにかく不明瞭かつ荒れており
おっかなびっくり進みます^^;
で、到着~。
眺望は…微妙です(爆)
微妙なので…下山開始。^^;
下山後すぐに、岩場の急下降。
降りた後振り返って撮った一枚。
ここは大変でした…。
苦労した割りに眺望がなく、報われない山ですね^^;
下山も登山道が不明瞭すぎて、テープを便り進むしかありません。
え、ここ行くの?という場所が何箇所か^^;
一旦車道に出ちゃいます。
車道脇から次の目的地、掃部ヶ岳(かもんがだけ)への登山口を探します。
GPS見ても…登山口がわからない^^;
なんだか登山道があまり整備されて無いなぁ…。
そのせいで人気無いのか?人気無いから整備されていないのか。
今朝からここまで、実は誰とも遭遇していません^^;
そんなぁ…日本二百名山だというのに…(笑)
そういえばヤマレコでも記録が少ないのを思い出しました…。
ここを入るのかな?
ちょっと行ってみます。
廃道、なのかな?
アスファルトの上に土砂が堆積しています。
映画のアイ・アム・レジェンドみたい。
よし、ここをレジェンド周遊道路と名付けることにする。(爆)
しばらく進むと…行き止まり^^;
結局GPSの方角を便りに、道路脇を直登(ゆるい坂)して登山道を発見。
硯岩(すずりいわ)が近いので行ってみます。
バーーーン!
今日一番の絶景!榛名富士と榛名湖が見事に見渡せます!
こりゃ凄い!
しばらく興奮してパシャパシャタイム。
しかし18mmレンズだと全体が映らない…。
(実は後ろに下がることもできないくらいの凄く狭いスペースです)
せっかくの絶景なので昼飯のパン食べちゃいます^^
三脚立てちゃおうかな^^
等と色々遊んでいたら…。
人の声が!!
今日始めての”人”です!(笑)
あまりにも人に遭遇しないから、人類が自分ひとりになった感覚でした。
まさにアイ・アム・レジェンド。
登って来たのは2人1組のパーティ。
挨拶をして少しお話を。
「今日はどこから来たの^^」
「あ、東京です^^」
「ボクらはこういうルートで来たの^^」と地図を見せられる。
「ボクは鬢櫛山(びんぐしやま)から来ましたよ」
「ええ!?鬢櫛山?^^;」
なぜか鬢櫛山で驚かれてしまった。^^;
理由は特に聞きませんでしたが、登る人が珍しいのかなぁ?
それでは榛名最高峰の掃部ヶ岳(かもんがだけ)へ向かいます。
ここは最高峰だから多少は人気あるはず。登山道もまずまず整備されています。
途中、榛名湖を望めるスポットが。イイね!
ずんずんと登り進めていき、山頂に到着!
ありゃ~。
これはまた随分とあっさりとした山頂ですね^^;
特に何もない。ベンチもない。
ここでご飯にする予定でしたが…。
さっきパン食べておいて良かった(笑)
展望はなかなかのもんです。
遠くが霞んじゃってるなー。
ここで、ソロの人と遭遇。
少しお話。
山談義しちゃいました^^
山を始めて4ヶ月の私が山談議である。
この方は埼玉からいらしたそうで、山は10年以上との事。
でも丹沢はまだ行ったことないようで「丹沢一度行ってみたいんだよねー^^」
この前の写真見せたりして、盛り上がる。
きっと近いうち、登りに行くことでしょう^^
では下山します。
湖畔の宿公園への急坂ルートを使用。
途中、岩場の急下降に難儀><
(降りた後、見上げてパシャ)
急坂で、笹藪漕ぎ><
苦戦しながらも、湖畔の宿公園へ無事、下山です^^
癒される^^
烏帽子ヶ岳が間近に。あんなの登ったのか。すげー。
榛名湖一周まであと少し。
最後の氷室山と天目山へ急ぎます。
今までの急登に比べたら、大分楽です。
でも疲れてるからやっぱり楽じゃないです^^;
まずは氷室山頂。
特に眺望はありません。
ここまでの登山道でも誰とも遭遇しません。
これでラスト!
天目山です。
ここまでの登山道でソロの方2名と遭遇。
山頂で高校生ぐらいの10人程のグループと遭遇。
「榛名山では人と全然会いませんでした(てへぺろ)」という感想を予定していたのに、見事に打ち砕かれました(爆)
高崎の街を一望。
下山して、駐車場に戻ります。
榛名富士をもう一度。
ロープウェイのところが、バリカンでやられたみたい><
榛名湖の釣り人。
湖面がキラキラしていてとっても綺麗です^^
で、駐車場に到着して、一周完了です!
本日の行程。
ぐるっと榛名湖を反時計回りに一周して
13.5km、8時間12分でした。
ロープウェイのりば近くのお土産物屋さんで山バッジをゲット。
○榛名山(はるなさん)
1449m / 上毛三山 / 日本二百名山 / 新・花の百名山(ユウスゲ) / ぐんま百名山 / 関東百名山
本日はトレッキングを少し早めに切り上げです。
というのも、有名な「水沢うどん」を食べに行くためです。
山の地図にも赤字で「うどん店連なる 夕方には閉まる」と書いてあるほどです。
これは行かなくちゃ!(笑)
お邪魔したのは
大澤屋さんです。
バーーーン!
すみません、舞茸てんぷらがボケてしまいましたが、
このうどんのツルツル感!凄い!
舞茸てんぷらは、中の中までサックサクでした。
ベチョっとしてないんです。衝撃的です。凄いぞ!
榛名にお立ち寄りの際にはぜひ水沢うどん(と舞茸てんぷら)を。
アップにした画像はこちら。
クリックすると更に特大サイズになります。
クリックすると食べたくなります!要注意!!
この透明感!
ふーっ!ブログ編集中にまた食いたくなってきた!
皆さんもぜひぜひどうぞ^^