• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

大菩薩嶺トレッキング

大菩薩嶺トレッキング大菩薩嶺(だいぼさつれい)、行ってきました。

山梨県甲州市ですが、奥多摩の隣なのでとても行きやすいです!




本日は山の中の駐車場なので、入れるかどうか心配でしたが大丈夫でした。


黒車コーナー(爆)の方々と軽く挨拶です。



真ん中のXトレイルの方はなんと福島から参戦です!

※この後、大菩薩嶺直下でプリウスの方に再会します。



◆5:55
トレッキングスタート。

本日は
駐車場→丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→石丸峠→上日川峠(かみひかわとうげ)→駐車場
の周回コースです。



まずは沢を横目に、緩やかな坂道を進んでいきます。



ここから本格的な登りに!





ところどころ、ツツジが綺麗に咲いていました^^



細い道。



野鳥、激写!





ポカポカ陽気です。



暑いくらいになってきました><
前回の榛名山より少しだけ暖かい格好にしましたが、失敗か?


岩場も少しあります。




そして、突然視界がひらけます!





◆7:31
丸川峠に到着しました。







ここまで誰とも遭遇していません。
駐車場には結構人がいましたが、みんな上日川峠の方に向かったようです。


丸川荘から何やら美味しそうな香りが!
…しますが我慢です(笑)



ここからはアイゼンが必要のようです。





チェーンスパイクを装着。

霜柱も降りています。







高山植物さんからのお達し。




途中、少し眺望が。



しかし!凄い霞んでいます。物凄い霞です…。
天気はそこそこいいんですが。


半分雪のトラバース(斜面を横切る)。



足の置き場に困り、なかなか進みにくいです><



足あとが薄くてよく見ないと間違えそう。




人間に混じって鹿の足あとが!



鹿の踏抜き(ズボッとハマる)跡やスリップ跡にも遭遇して面白かったです(笑)



あれが頂上かな?




このすぐ後、大菩薩嶺頂上直下のこの足あとに惑わされて進んでルートミス><




進んだ先にはそこそこの眺望のある所にたどり着きました。



しばらくどこか登りにつながる登山道を探して更にタイムロス><


これはさすがに間違えたと思い、引き返します。
すると、駐車場で会ったお兄さんに再開。

「さっきの駐車場の方ですよね?こっちですよ!」と、助けていただきました^^ゞ

私とは逆方向(先に上日川峠)に行って、これから下山されるようです。


正規のルートに戻り、少し急ぎます。




しばらくすると、突然雰囲気が変わります。





◆10:03
大菩薩嶺頂上に到着!!





○大菩薩嶺(だいぼさつれい)
2057m / 日本百名山 / 花の百名山(ギンバイソウ) / 新・花の百名山(スズラン) / 甲信越百名山 / 山梨百名山


すっかり雪解けが進んで、道標も完全に姿を見せております。

三角点にタッチするの忘れたー!(笑)




ここから少し進むと、大展望!!




大興奮です!
夢中になってパシャパシャタイム。












本当は湖の向こうに富士山がドーン!と来るはずなんですが
あいにくの春霞で全く見えません。

でもいいんです。

この稜線歩きが気持ちいい!



















◆11:03

大菩薩峠到着。






大菩薩峠の介山荘でいつも通り山バッジを購入です。



なんと、こちらの山バッジは17種類(500円)+1種類(800円の高級版)もあります。
多すぎて吹きました。(笑)


バッジを2つ購入したら、介山荘のおじちゃんから
「もう(百名山の)バッジは結構集まったの?^^」
と、話しかけられました(笑)

「いえ、まだまだ全然です^^ゞ 今日で3つ目です。」
「3年で百名山制覇したって人もいるよ^^」
「すごいですね@@; 九州、北海道が無理です^^;」
「定年退職してから行けばいいんだよ^^」


百名山を制覇するつもりは今のところ(笑)ありませんが、
登れる百名山はなるべく登っておきたいです。やっぱりいい山ばかりですしね!


これから登る熊沢山のアドバイスもいただき、出発。


アイスバーンですが、踏跡が階段のようになっているので
アイゼン無しでも比較的登りやすいです。





頂上に到着。眺望は無いのでそのまま進みます。



すると。


バーン!



これはまた凄い景色だ。
小金沢山の方までまだまだ続いているようです。


しかしそこまでの余裕は無いので
ここで下山開始です。




標高2014mの小金沢山。



を眺めながら歩けてとても気持ちいいです!





そうそう、今日買ったバッジはこちらです。




途中、林道を横切ったりして。




石丸峠入り口の道標。文字まで鉄製です。カッコえー!



バス時刻表。念のため残しておこう。



途中、パラパラと雨が降り出しましたが、そんなに強くならないまま
すぐに止みました。



沢渡りポイントあり。







癒されます。








地図に「展望台」って書いてあって気になったので寄ってみます。






ここからの富士山がバーン!































…だよ、という看板。(爆)




今日はこんな感じです。



看板の写真と見比べるとうっすらとふもとのあたりが見えています…。
ぐぬぬぬぬ…。



上日川峠の駐車場もチェック。



ロッジの駐車場もチェックや!





車道脇を降りて行き…。



千石平の茶屋さん。




で、駐車場に戻ってきましたー。









本日の行程



16.9km 9時間25分でした。

富士山を見れなかったのが心残りなので、機会を見てリベンジしたいと思います。





帰りにじぇふさんのブログで見た番屋茶屋さんを発見。
完全にノーマークだったので「あっ!ああー」と気付いた時にはもう通りすぎていました><

仕方ないので、帰りの高速の談合坂で
辛味噌ほうとうをゲットです。



あったまる^^

スープも全部飲みたいところでしたが、帰りの渋滞でトイレに行きたくなったらやばいな
ってことで残してしまいました。

…なーんていいつつ、結局はかなり飲んでしまいましたが(笑)



よいGWを!

それではまた。^^ノ



Posted at 2014/04/27 14:30:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年04月20日 イイね!

奥多摩ドライブ

奥多摩ドライブやってもうた!!


カメラ持って行ったのに、メモリーカードを忘れるという失態!
信号待ちでカメラを覗いたら「NO CARD」の文字に絶望;;

運良く近くに"街の電器屋さん"的なお店があったので
メモリーカードを買いに駆け込みました。


「いらっしゃーい^^」
「えっと、SDカードってありますか?」
「SDカード!ごめんねー、今コレしかないの^^」
と、2GBのSDカードを見せられる。

オーノー。値段が多少高い、容量が多少少ないのはよしとするつもりでしたが、
2GBではちょっと…。
ごめんね、おばちゃん。^^;


そんなわけで、本日の写真は全てiPhoneで撮ったもの(と、ドライブレコーダ)になっちゃいました^^ゞ



では気を取り直していってみましょう~。



本日は久々に奥多摩ドライブです。

前回奥多摩の山に登った時は、電車とバスを使ったのでドライブは本当に久しぶりです。


お昼に自宅を出発したので、ぐるっと周回するだけで終わりそうです。
圏央道日の出ICから出て奥多摩周遊道路へ。411へ抜けて、圏央道青梅ICから帰宅、の
いつものパターン。

シメでどこかでおいしいごはんを食べたいと思います^^



そんなわけでやってきました、奥多摩周遊道路。
ここが入り口です。



秋になるとオープンカーだらけになります!

今日はあまり見かけませんでした…。

工事中です…。


奥多摩周遊道路はいつも工事してるのが難点です^^;


ムルティプラキター!(笑)



都民の森入口。


ここから三頭山に登れます。


ずんずんと走り進めてー



月夜見第二駐車場にやってきました。





この駐車場は標高1,089mもあります。


ちょっといつもの山地図を覗いてみます。
この地図は現在地と向いてる方角だけでなく、標高も出るから便利なんですよね。



地図を開けたらムラムラしてきた!

ちょ…ちょっと月夜見山だけ見に行ってきてもいいかな?

いいともー!
一応ルート記録してみます(爆)


◇14:35
ミニミニトレッキングスタート!

奥多摩周遊道路脇を少し歩くと

あったあった。登山口。



月夜見山、風張峠/三頭山とあります。



この階段を登っていきます。










◇14:43
月夜見山頂到着。



あらら。結構ちゃんと整備されています。
道標も立派です。やるじゃん!




月夜見山頂の360度大展望!(爆爆)






頂上の三角点にタッチ!(爆爆爆)




◇14:51
駐車場着。



そんなわけで戻ってきました。

本日の行程。



900m、15分でした。おつかれさまでした!(爆爆爆爆)






…では、月夜見第一駐車場にも寄ってみようと思います。



第二駐車場は展望がありませんが、第一駐車場はとても開けています。
ここからの奥多摩湖の眺めがいい!



…ハズですが、あいにくの雨でガスガスです…。

御前山方面。惣岳山かな?ガスガスですね。山火事みたいになってるのは雲です。



石尾根方面。噴火したみたいになっています><




なーんにも見えなくなりました(笑)
仕方ないので桜と記念撮影。





では移動します。

奥多摩周遊道路はここで終点。



途中、水と緑のふれあい館の駐車場が凄く綺麗だったので
なんとなく立ち寄りました。



ちゃっかりZ4と458の間に入れる、の図







癒やされました^^



ふれあい館の食堂が大好きなんですが、
今日は別の所にいきます。

奥多摩湖からは少し離れますが、
御岳の玉川屋さんに行きたいと思います。


坂の上に駐車場があるみたいですが、
狭そうな予感がしたので、こちらの駐車場に停めました。



お、高水三山登山口だって。



(こういうのにピンと反応してしまうようになってしまった…)


玉川屋さんはこちらです。



本物の茅葺屋根です!いいね!

ご覧のとおり、ちょっと入りづらいです(笑)



じゃーん。

天ぷらそばと




奥多摩っぽいの、ということで
ヤマメの塩焼きをいただいちゃいました^^




(゚д゚)ウマー


ヤマメ最高!

鮎も7月~8月の間だけ食べられるそうです。

魚は生け簀から取り出して焼いてくれるんだって。イイね!


そんなわけで奥多摩ドライブ終了です。

奥多摩に向かうところまでは天気良くってオープンドライブでしたが、
周遊道路に入る前で小雨の天気になってしまいました。

それでも何だかんだ、楽しんできちゃいました^^ノ
Posted at 2014/04/20 00:05:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年04月12日 イイね!

春の榛名山を満喫

春の榛名山を満喫本日の目的地は榛名山。
ツーリングのスポットのようですね。


朝4時に自宅を出発。

榛名山に向かっている途中の峠道で日の出を迎えます。

どこかに駐車スペース無いかなと走り進めてたら、ありました!



誰もいません。好き放題に停めて撮影大会開催です!

日の出をバックに1枚。



ヤバイな、綺麗~^^

霞んでいますが、谷川岳の方面をパシャリ。



赤城山からの日の出です!



中央少し左の一番高い場所が赤城最高峰の黒檜山。
そのうち登りに行きたいです。

苗場山(右側)の方をパシャ。完全な雪山ですね…。





子持山です。



霞んでいますが、その奥に武尊山。雲に覆われてて、荒れてそうです><


お邪魔したのはこちら。



高根展望台というところです。
夜景が見えるスポットとして人気だそうです。

日の出のスポットとしても良さそうなんですが、誰もいませんでした(笑)




それでは榛名山に向かいたいと思います。



展望台から程なく到着。



土曜日なのに駐車場はガラガラです。誰もいねぇ(笑)
榛名山って人気ないのかなぁ??(早すぎなだけです)


-3℃です…。寒っ!!



でも昼には暖かくなるみたいなんで、服装に悩みます…。
暖かくなることを期待して、少し寒いくらいの格好で行こうと思います。



本日は、榛名湖を取り囲むように立ち並ぶ山々を順番にやっつけて行こうと思っています。




スタートは一番有名な榛名富士からです。



榛名富士へはロープウェイでも登れるので、気軽に展望台まで行けます。
今回は登山道へ。


登山道入り口。整備されていないから、普通の格好で登るなよとの注意書きもあります。





確かにあまり良さそうな道じゃないですね…。




斜度、結構あります。



お助けロープなんかもあったり、結構荒れてます…。



崩落箇所。あぶねぇ!




途中、ものすごい近くでうぐいすの鳴き声がしていたので、
なんとかカメラに収めようとしばらく頑張りましたが、無理でした><

声だけでもかなり癒やされましたよ^^


なかなかの急登をクリアし、頂上です!






眺望を見てまわります。なかなかイイ!

榛名の山々。



ロープウェイの施設から、画面左寄りの白い山々が八ヶ岳、右のでっかいのが浅間山!




画面中央から少し右の白いのが富士山です!





おっと、山頂はこの先でした^^ゞ





頂上の三等三角点にタッチしときます。



眺望は…無いです(爆)



では下山します。

北側斜面なので、雪がまだ残ってます…。





程なく、下山。
今日は登山→下山を繰り返す、少し変わったトレッキングです。


続きまして、烏帽子ヶ岳(えぼしがたけ)です。



今度はかなりの急登らしいので、心して掛ります。




登山口の鳥居…。



怖すぎる…。


分岐を過ぎて、また鳥居。



加護丸稲荷とあります。
少しかわいいお稲荷さん。





登山道は榛名富士よりかなり整備されています。



しかし、この後だんだんと急になっていき…。



最後はロープで岩場を登ります。




山頂は笹藪で、道がわからない><



木にくくりつけられたテープを便りに進みます。


山頂の道標。半分朽ちています^^;



んー、地図には赤字で「南の展望良い」と書かれているけど…。





全然良くない^^;



ん?テープがある。辿ってみます。




あっ、展望スペースが!




ここから榛名富士が一望できます!



榛名富士と榛名湖。イイね!絶景だね!

あんな急斜面登ったのかー。(ジグザグに進むんですけどね)
下山に使ったジグザグの白いラインもしっかり見えます。



それでは鬢櫛山(びんぐしやま)に向かいます。

鬢櫛山への登山道は、とにかく不明瞭かつ荒れており
おっかなびっくり進みます^^;




で、到着~。



眺望は…微妙です(爆)




微妙なので…下山開始。^^;

下山後すぐに、岩場の急下降。
降りた後振り返って撮った一枚。



ここは大変でした…。
苦労した割りに眺望がなく、報われない山ですね^^;

下山も登山道が不明瞭すぎて、テープを便り進むしかありません。



え、ここ行くの?という場所が何箇所か^^;



一旦車道に出ちゃいます。



車道脇から次の目的地、掃部ヶ岳(かもんがだけ)への登山口を探します。

GPS見ても…登山口がわからない^^;
なんだか登山道があまり整備されて無いなぁ…。
そのせいで人気無いのか?人気無いから整備されていないのか。

今朝からここまで、実は誰とも遭遇していません^^;
そんなぁ…日本二百名山だというのに…(笑)

そういえばヤマレコでも記録が少ないのを思い出しました…。



ここを入るのかな?



ちょっと行ってみます。


廃道、なのかな?



アスファルトの上に土砂が堆積しています。



映画のアイ・アム・レジェンドみたい。

よし、ここをレジェンド周遊道路と名付けることにする。(爆)


しばらく進むと…行き止まり^^;




結局GPSの方角を便りに、道路脇を直登(ゆるい坂)して登山道を発見。



硯岩(すずりいわ)が近いので行ってみます。



バーーーン!





今日一番の絶景!榛名富士と榛名湖が見事に見渡せます!
こりゃ凄い!

しばらく興奮してパシャパシャタイム。
しかし18mmレンズだと全体が映らない…。
(実は後ろに下がることもできないくらいの凄く狭いスペースです)

せっかくの絶景なので昼飯のパン食べちゃいます^^

三脚立てちゃおうかな^^


等と色々遊んでいたら…。


人の声が!!
今日始めての”人”です!(笑)
あまりにも人に遭遇しないから、人類が自分ひとりになった感覚でした。
まさにアイ・アム・レジェンド。

登って来たのは2人1組のパーティ。

挨拶をして少しお話を。

「今日はどこから来たの^^」
「あ、東京です^^」
「ボクらはこういうルートで来たの^^」と地図を見せられる。
「ボクは鬢櫛山(びんぐしやま)から来ましたよ」
「ええ!?鬢櫛山?^^;」

なぜか鬢櫛山で驚かれてしまった。^^;
理由は特に聞きませんでしたが、登る人が珍しいのかなぁ?


それでは榛名最高峰の掃部ヶ岳(かもんがだけ)へ向かいます。



ここは最高峰だから多少は人気あるはず。登山道もまずまず整備されています。


途中、榛名湖を望めるスポットが。イイね!





ずんずんと登り進めていき、山頂に到着!



ありゃ~。

これはまた随分とあっさりとした山頂ですね^^;

特に何もない。ベンチもない。
ここでご飯にする予定でしたが…。

さっきパン食べておいて良かった(笑)

展望はなかなかのもんです。



遠くが霞んじゃってるなー。


ここで、ソロの人と遭遇。
少しお話。
山談義しちゃいました^^
山を始めて4ヶ月の私が山談議である。

この方は埼玉からいらしたそうで、山は10年以上との事。
でも丹沢はまだ行ったことないようで「丹沢一度行ってみたいんだよねー^^」

この前の写真見せたりして、盛り上がる。
きっと近いうち、登りに行くことでしょう^^



では下山します。

湖畔の宿公園への急坂ルートを使用。
途中、岩場の急下降に難儀><
(降りた後、見上げてパシャ)



急坂で、笹藪漕ぎ><





苦戦しながらも、湖畔の宿公園へ無事、下山です^^



癒される^^



烏帽子ヶ岳が間近に。あんなの登ったのか。すげー。




榛名湖一周まであと少し。

最後の氷室山と天目山へ急ぎます。



今までの急登に比べたら、大分楽です。
でも疲れてるからやっぱり楽じゃないです^^;

まずは氷室山頂。



特に眺望はありません。

ここまでの登山道でも誰とも遭遇しません。


これでラスト!



天目山です。

ここまでの登山道でソロの方2名と遭遇。
山頂で高校生ぐらいの10人程のグループと遭遇。

「榛名山では人と全然会いませんでした(てへぺろ)」という感想を予定していたのに、見事に打ち砕かれました(爆)



高崎の街を一望。



下山して、駐車場に戻ります。



榛名富士をもう一度。



ロープウェイのところが、バリカンでやられたみたい><




榛名湖の釣り人。




湖面がキラキラしていてとっても綺麗です^^




で、駐車場に到着して、一周完了です!


本日の行程。




ぐるっと榛名湖を反時計回りに一周して
13.5km、8時間12分でした。


ロープウェイのりば近くのお土産物屋さんで山バッジをゲット。



○榛名山(はるなさん)
1449m / 上毛三山 / 日本二百名山 / 新・花の百名山(ユウスゲ) / ぐんま百名山 / 関東百名山




本日はトレッキングを少し早めに切り上げです。

というのも、有名な「水沢うどん」を食べに行くためです。


山の地図にも赤字で「うどん店連なる 夕方には閉まる」と書いてあるほどです。



これは行かなくちゃ!(笑)

お邪魔したのは大澤屋さんです。


バーーーン!



すみません、舞茸てんぷらがボケてしまいましたが、
このうどんのツルツル感!凄い!

舞茸てんぷらは、中の中までサックサクでした。
ベチョっとしてないんです。衝撃的です。凄いぞ!

榛名にお立ち寄りの際にはぜひ水沢うどん(と舞茸てんぷら)を。


アップにした画像はこちら。



クリックすると更に特大サイズになります。
クリックすると食べたくなります!要注意!!

この透明感!
ふーっ!ブログ編集中にまた食いたくなってきた!


皆さんもぜひぜひどうぞ^^



Posted at 2014/04/13 18:00:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年04月05日 イイね!

桜、散る。

桜、散る。タイトル画像…。
あ、あぁぁ…。

週末撮りに行こうと思ってたのにー。
雨と強風により、かなり散ってしまいました。


が!
諦めるのはまだ早い。
花は他にもある!

ってなわけで、久々の埼玉ドライブで色んな花を撮ってきました。



桜の木のある駐車場の角、とっぴ!





結構散ってしまっていますが、探せばまだ花びらの残っている枝も
沢山ありました。





チューリップにビオラ。







カラフルですね!


花じゃないけどサボテン(キンシャチ)。



トゲトゲがぷりっぷりだったので思わずパシャ。


しろいろのもも。



ももいろも撮ったけど、失敗してしまった^^ゞ



芝桜。



まだちょっと早いっぽい。
武甲山をトレッキングして、ついでに羊山公園の芝桜を見るというコースはどうか。等と思いを馳せる。


ユキヤナギ。




逆光の桜。




コレオステフス・ミコニス。ややこしい名前。




ハナニラ。





八重咲きのヤマブキ。



綺麗^^


ゲンカイツツジ。




で、また桜に戻ってきました。








そんな感じで終了です。

明日は雨っぽいので家で大人しくしていようと思います。



Posted at 2014/04/06 01:31:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation