• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

日光~いろは坂 / 二荒山神社、男体山 / 華厳の滝 / 中禅寺湖

日光~いろは坂 / 二荒山神社、男体山 / 華厳の滝 / 中禅寺湖トレッキングがてら、日光観光に行ってきました~^^ノ


うちからだと2時間ちょっとくらいかな?
途中、かなり曇ってきたので不安でしたが、蓋を開けてみると快晴の天気でした^^ノ


いろは坂周辺の地図はこちら。



登りは「第二いろは坂」、下りは「第一いろは坂」になっています。



高速を降りて少し進むとすぐにいろは坂です。

ここからスタート。




と、前をゆく86さんがいきなりスローダウン。



先に行ってくれー、とな。

走り屋と思われたかな?^^;

いやいや、全く飛ばしませんのでご安心を^^;



まずは第一カーブ「い」



「ろ」



「は」



カーブには全て、「いろは~」の文字の看板が立ってます。
全部載せるとそれだけでブログが終了してしまうのでここでやめます(爆)


ドライブをしながらの森林浴^^



開けた場所が何箇所かありますよ。









明智平という場所です。



ここからロープウェイで展望台に行けるようです。
私はこれから天然の展望台に行きますので今回はパスです。

明智平すぐ先のトンネルを超えるとバーンと男体山!



圧倒的存在感です。
ちなみに前を行く3台はすべて二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)に吸い込まれていきました。


いろは坂、なかなか楽しめてしまいました。^^
早朝だから車が少なくてスイスイです。
(帰りの第一いろは坂は微妙に渋滞でした^^;)



このまま堂々と二荒山神社の鳥居をくぐり、宝物館前の駐車場へ。

午前6時で、余裕の満車でした。



しかし、実はこちら側にも2台だけ停められるスペースがあったりします。



最後の1台のスペースをいただきました。



それではいよいよスタートです!




まずは受付。
登拝料(入山料)を500円支払い、注意書きのペーパーとお守りをいただきます。



登山受付の列ができています!



みんな百戦錬磨の大ベテランに見えます(爆)



いざ出発!






いきなり階段攻めを喰らいます^^;
出鼻をくじかれて、ヒーヒー。



階段を超えると直登^^;



ひっひーふー、ひっひっふー。


三合目からはアスファルトの車道歩き。



急登で落ち込んだテンションをなんとか立て直します。


途中、中禅寺湖が見渡せる場所が!



よーし、一気にテンションアップ!



四合目からは徐々に岩が出始めます。



疲れたら中禅寺湖^^;



おっと、富士山が!!(写真上端)






完全に岩場になりました^^;



これをえっちらおっちら登ります。

今にも転がりだしそうな岩をロープで固定しています…。






八合目まできました。







この辺から土が赤茶けてきます。




左手を見ると、白根山(しらねさん)!!



中禅寺湖が一望できます!



いやーだいぶ登ったなー。

頂上まであと少し。




へへへ。しかし景色が気になって撮影ばっかりしちゃいます^^ゞ
戦場ヶ原(せんじょうがはら)が見えてきました。




おお、眺望が良さそうな場所が。





頂上に到着です。



二荒山大神(ふたらやまのおおかみ)。




頂上の大展望に大興奮!











▽太郎山(たろうさん)。




▽遠くの白い山並みは会津駒ヶ岳。




▽燧ヶ岳(ひうちがたけ)。その左奥は越後駒ケ岳。




▽あちらはなんでしょうか。判別ができません^^;



ピーク地点にある大剣。カコエー!








○男体山(なんたいさん)
2486m / 日光三山 / 日本百名山 / 一等三角点百名山 / 関東百名山 / 栃木百名山

男体山は世界遺産・二荒山神社の神体山です。

二荒山神社は日光三山(男体山、女峰山、太郎山)のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳の滝やいろは坂も含まれる。(wikipediaより)


今日もまたひとつ、頭が良くなりましたね^^





その脇に一等三角点。




▽女峰山(にょほうさん)。




縁結びの鐘らしい。誰も鳴らしませんでしたが…。





ちなみに山の名前はこちらで調べました。

山と自然の旅
http://www.yamatabi.net/main/index.html
男体山パノラマ
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/36.shtml



下山は元来た道をそのまま降ります。

結構な人数とすれ違いますので、挨拶が大変です!(笑)
今日は100人以上とすれ違った(追い越された)ような気がします。
とにかく人が多い!筑波山を思い出すくらいの人数。

人気の山なんですね。

外国(特に欧米)人の方も沢山登られていましたよ!


ヘトヘトになりながらも一合目まで降りてきました。



あの門をくぐれば終了!



の前に足清め所があります。



「男体山の神聖なる土を持ち帰らないよう、ここで登山靴の土は綺麗に落としてください」

はーい^^ノ




ゴール!



受付の社務所で山バッジを購入です。
巫女さんに「500円お納めください」と言われてなぜか緊張^^;







途中、機内モードを試してみたらGPSログまで止まってしまったので
いつもの終了画面がありません^^;

本日の移動距離は、9.55km、7時間11分でした。

とっても疲れましたが、前回の川苔山縦走25km丹沢24kmに比べると特に問題無いレベルでした。
しかし、長い岩場には要注意です。


二荒山神社を正面から撮っておこう。







まだ時間にかなり余裕があるので、日光観光しちゃいたいと思います^^ノ


日光といえば…

日光東照宮(世界遺産)、輪王寺(世界遺産)、二荒山神社(世界遺産)、華厳の滝、竜頭の滝、日光国立公園、中禅寺湖、いろは坂。



ひとまず、ここからすぐの華厳の滝に行こうと思います。


道中にあったオシャレカフェで一休み。



ここでケーキセットを食べてしまって後々後悔…。
あ、とっても美味しかったですよ!








男体山を振り返ると、頂上がガスってきています。






見えてきた見えてきた。



滝見台があります。



大迫力です!









少し進むと華厳滝エレベーターとやらが。




行ってみます。




ここからは更に大迫力!!
カッコエエエ!!!














お土産物屋さんで「レモン牛乳ソフト」なるものを売ってました。
食べたい食べたい食べたい!
のですが…。さっきケーキセットを食べてしまったのでやめておきます^^;





中禅寺湖に戻ってきました。




しばらくまったりと。



ん、花びらが舞ってる?



桜がまだ残っていました!






最後に男体山。



やっぱりデカーッ!!!
圧倒的存在感です。

よくこんなのに登ったな、としみじみ。



今回はこれで終了です。

まだまだ日光は見どころ満載なのでこれから少しずつやっつけていこうと思います^^ノ


ではまた。


Posted at 2014/05/25 18:17:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年05月11日 イイね!

富山旅 part2~黒部ダム / 雪の大谷 / 剱・立山、北アルプス

富山旅 part2~黒部ダム / 雪の大谷 / 剱・立山、北アルプスおはようございます。今日も元気に早起きです。(爆)

※予告とタイトルが微妙に違いますが、長すぎて蹴られてしまいました^^ゞ
※今回は画像100枚アップしましたんで、頑張って御覧ください(笑)




本日は高岡からSLK号で出発。


助手席の友人にカメラを渡して、走行中のナイス風景を激写して貰います。
頼んだぞ!



と!
いきなりでかした!!



昨日なかなか見えなかった剱岳が撮れてる!
やるじゃん!


ちなみに立山駅まではマイカーで行けます。そこから先は公共交通機関を利用しなければなりません。

立山駅までの道は、のどかでとっても気持ちいいです。










しかし観光バスがめっちゃ多いです。
さすが観光名所。



立山駅に到着です。




駐車場の周辺がもう既に綺麗です。






テンション上がって来たー!


本日のルートをおさらいしておきましょう。

立山駅

立山ケーブルカー

立山高原バス

立山トンネルトロリーバス

立山ロープウェイ

黒部ケーブルカー

黒部ダム

という、公共交通機関の乗り換えオンパレードになっています。

ちなみに長野側から行けば関電トンネルトロリーバスだけで、黒部ダムはすぐですよ。




ではいよいよいよいよ出発です!





ワクワクが止まりません!
ケーブルカーはギューギューすし詰め><





美女平に到着。
ここから高原バスに乗り込みます。








ちなみに今回の往復チケットはこちら。



立山ー黒部湖往復で10,790円です。家族4人くらいでお出かけの際は交通費にお気を付けを!(笑)


高原バスは要所要所の見所で徐行運転してくれて、飽きません。^^







日本一の落差のある滝、称名滝(しょうみょうだき)です!



デカーッ!長ーっ!なんと落差350mだそうです。東京タワーより高いぞ。
(バスの窓越しの写真ですみません^^ゞ)


右手に薬師岳(やくしだけ、2926m、日本百名山)が見えてきました!



すげぇー!近ぇー!行きてぇー!
車内アナウンスが入るのでとっても楽しいです^^


そして…ついに。

「左手に見えますのが剱岳(つるぎだけ、2999m、日本百名山)でございます」



バスの窓越しだけど、眼前にクッキリハッキリ。
鳥肌です…。
しばらく余韻に浸り…。


ふと気づくといつの間にか随分雪が深くなってまいりました。

窓からの景色も…。



なんじゃこりゃー!(窓からの景色です)

前方に目をやると、おおっ!



人が歩いてる!

そうです、ここが雪の大谷。


で、室堂(むろどう)バスターミナルに到着。








外に出てみます。





ぎゃー!目が!眼がぁああああ!
…眩し過ぎて洒落になりません(爆)
サングラスが要るんだった(爆)



でも忘れても大丈夫ですよ。売店に売ってます。(笑)



雪の大谷にやってきました。






5月も中旬なので大分低くなっているようですが、まだまだバスがすっぽり隠れる高さです!

雪の大谷にタッチ。



…ちべたい。



では、いよいよ剱岳に向けてトレッキング開始です!!






…嘘です!v^^v



室堂をゆっくり散策したいところですが、実はダムまで行くと時間に余裕がないのでほどほどにします。


次の乗り物はトロリーバス。



じゃーん。ん?見た目普通のバスやないかーい!



電気で動くって事以外、実に普通です^^;




トンネル内は真っ暗で、かつ凄く揺れるので写真が全く取れない…。
感度最高にして、シャッター速度上げて、ザラザラだけどなんとか^^;






そのままロープウェイにも乗っちゃいます^^



2316mからツツツーと滑り落ちます。




ロープウェイからの景色は本当に最高です!





綺麗^^




ロープウェイから降りると、「黒部平」という場所になります。



絶景かな絶景かな!!




後ろを振り返ると立山バーン!!





展望台もアルヨ。







あっ!黒部湖が見える!






▽立山(日本百名山)。雄山(おやま、3003m)、大汝山(おおなんじやま、3015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、2999m)。






▽赤沢岳(あかさわだけ、2678m)。左の尖ってるのは鳴沢岳(なるさわだけ、2641m)。





▽スバリ岳(2752m)。その右が針ノ木岳(はりのきだけ、2821m)





▽左端が五竜岳(ごりゅうだけ、2814m、日本百名山)、その右隣り牛首山(うしくびやま、2539m)、中央が鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ、2889m、日本百名山)




いつか鹿島槍→五竜縦走してみたいなぁ…。




さーて、最後の乗り物、黒部ケーブルカーに乗ります。





黒部ケーブルカーは全線地下を通るので景色はダメです。



こんな時に限って最前列ゲットなんだよなー(笑)








降りて、トンネルをくぐり…。






ついに来たか!!




















凄すぎて言葉になりません…。



こちらの黒部ダムレストハウスの売店でダムカードもらえますよ。




「黒部ダムカード」ゲットだせ!!!



アレ?集めないんじゃなかったの?というツッコミ、お待ちしております(爆)
(集めない宣言をしたはずの日記はこちら)



ダムカツカレー、喰らいます!



カレーが緑なのは、ほうれん草が入っているからのようです。
湖面のエメラルドグリーンを表現しているとか。


美味しい山の水が飲めますよ。



しかしサーバーに入ってるとありがたみが無いな(笑)


外に出ると、ありがたい感じの水が飲めます。ありがたやありがたや(爆)




黒部ダムの渋い模型。なんかお金が投げ込まれてる(笑)




「ダムダムくんのさんぽみち」と言われたら行かざるを得ないわけである。



ところでこの階段、220段なんですがめちゃ疲れました><
え?あなた山行ってるんじゃないの?余裕でしょ?とお思いかもしれませんが、とにかく疲れました><


登り切ると展望台。
ここからの大展望!






でっかいなぁ~。ずっと見ていたくなります。











売店で黒部ダムのバッジが売ってたので購入です。



立山のバッジも売ってましたが、登ってないのでまだ買いません。



では戻ります。

帰りのロープウェイ乗り場から。



この、雪崩跡もある急斜面にBCスキーの跡があります…。
すげぇ…。


あっ!よく見るとなんか動いてる!!



滑ってるよ。すっげぇ…。















そんなこんなで立山駅に戻ってきました。



そうそう、立山駅でも美味しい水が飲めますよ。


















これで富山旅完結です。

帰りに氷見うどん、食べました。



きしめんでも無く、水沢うどんでもなく、稲庭でも讃岐でもない、
不思議な感じのツルツル感でした。めちゃうまいですよ^^



友人を高岡まで送って…。

帰ります…。

とっても名残惜しいです…。

今度は登りに来たいと思います…。




富山県バイバイ。また来ます…。







ではこのへんで…。







あーーーっ!
しまったーーーっ!!

サントリーの南アルプスの天然水のペットボトルに北アルプスの天然水を詰めて
ペットボトルのラベルの「南」の文字の上からマジックで「北」と書き込む

というギャグをやるの忘れたーーーっ!(爆爆爆)

代わりに誰かやってください><



ちゃんちゃん♪



関連情報URL : http://www.alpen-route.com/
Posted at 2014/05/16 02:04:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月10日 イイね!

富山旅 part1~いざ、富山へ。滑川 / 氷見 / 高岡 / 雨晴海岸

富山旅 part1~いざ、富山へ。滑川 / 氷見 / 高岡 / 雨晴海岸一泊二日で富山旅行に行ってきました。

自宅からとりあえずの目的地高岡まで430km、
関越自動車道、上信越自動車道、北陸自動車道を通る5時間程度の行程です。






東京→埼玉→群馬→長野→新潟と走ってきて…
疲れたので^^;

新潟県の妙高サービスエリアにやってきました。


ここの展望が熱い!

妙高山(日本百名山)をバックに早速1枚。



綺麗すぎてやべぇなおい。


逆方向も1枚。




横からも1枚。うひょ~!



360度大展望のサービスエリアです。
天気は素晴らしいし、なぜか車も少ないので最高~!

バナナココアとかいうイロモノを飲んで、移動再開です。
(美味しいですよ)




次の休憩所は富山の入善(にゅうぜん)パーキングエリアです。
ここはトイレと自販機しかありません。



しかぁーし!

ここからの景色がまた凄い!


のどかな田園風景に、北アルプス、立山連峰。



立山、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳の日本百名山の数々を一望!
(ちなみにここから見える朝日岳は日本三百名山の方です。)



凄すぎて腰抜けた。


SLKナメからの~立山ドーン!





滑川(なめりかわ)のICを降りて、ちょっくら日本海の様子を見てきます。



波が全然無くって、とっても穏やかです^^





癒される^^





立山と立山丸。



カッコエー!



それでは走り進めます。

田園地帯でちょっと停めさせていただいて、パシャ。





最高に気持ちいいです!!



この場所から…

剱岳キターーーーー!!!(写真中央)



しかし雲に巻かれていてよく見えません。



昼飯を食べに、「道の駅ウェーブパークなめりかわ」に移動してきました。

ドイツ車三連星。



こ、これは!




展望台があります!





ここでほたるいかバーガーに食らいつきます。



ウマー!( ゚д゚)



展望台から剱岳の様子をうかがいます。



うーむ、物凄いいい天気なのに、なぜか剱岳にはやたらと雲が多いです。
さすが剱岳さんや…。ドス黒いオーラが出ていらっしゃる…。





そんなわけで高岡にやってきました。



空気が澄んでいると、こんな景色なんだそう。



凄いなこりゃ。

今日は、薄いです^^;






お!ハットリくん電車だ!




ちなみにここ富山県高岡市は
ハットリくんの原作者である藤子不二雄A先生が
小中高と過ごされた所です。(出身は氷見(ひみ)市)

ドラえもんの原作者である藤子・F・不二雄先生の生まれ故郷でもあります。


藤子ファンにはたまらんのですよ。



ちなみに今日ここで待ち合わせている友人は
高岡出身で、藤子・F・不二雄先生と同じ高校に通っていた
元漫画家の人、という思わず握手したくなるような人です。

知り合ってもう15年くらいになります。

二日間、私のお遊びに付き合ってくれます。ありがとうごじゃいますv^^v



ここからは友人の車で色々連れてってもらっちゃいます^^v




富山の信号は全て縦になっております。



これは雪が積もることを想定しての事なんだそうです。
右折矢印が一番上で、左折矢印は一番下です。
慣れてないと一瞬、ん?と思ってしまいます(笑)



見えてきた見えてきた。



雨晴海岸(あまはらしかいがん)です。




空気が澄んでいると、海の向こうに剱・立山連峰が見えるという、
「ウソだろ!?」という絶景が見られます。

お手本の看板です。



「ウソだろ!?」


海岸に出てみます。
ワーオ、いい感じです^^




雨晴マリーナ。









見えてきました。有名な岩です。



とあるポイントで撮影すると、あの岩の真上に剱岳が来ます。

今日は人様の車で来ているのでやめておきます。(濡れちゃう)


薄っすらですが、山々も見えますね!
とっても不思議な感じです。


貝なのか石なのかわけがわからないくらい貝がいっぱいです。



それにしてもかっこいいです!





おみやげ買えるとこない?と聞いたら
「ひみ番屋街」が良いとのこと。さすが地元民や!


道中、なにやら山の形をしたポリスメンが。



ギャグで「あれって立山くんなの?^^」と聞いたら
「よく知ってるね」だって。

おいおい、マジかよ。ギャグで言ったのに当たっちゃったよ。^^;
なんという安易なネーミング。^^;


この立山くん、藤子不二雄A先生のデザインだそうです。
こ、これは大変失礼しました~=3






しばし休憩。
富山産ゆずサンデー。




おみやげをいくつか購入。
白えびの唐揚げは後で食べようっと。^^





氷見市にはまんがロードというのがあって、
氷見市名誉市民の藤子A先生の漫画のキャラのモニュメントがあちこちに建っています。




高岡に戻ってきました。

お、あれは!



高岡名物、高岡大仏ドーン。



市街地にいきなりの登場なのでかなりビックリします。



高岡おとぎの森公園にやってきました。



ちょっと散歩。










日が落ちてきました。





海鮮おひつを食べて、一日目終了です。



高岡の夜景。




そいじゃ、おやすみなさーい。





つづく。




★次回予告★

富山旅part2~黒部ダム/室堂、雪の大谷/剱・立山、北アルプスオールスターズ


お楽しみに^^ノ




Posted at 2014/05/14 00:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年05月06日 イイね!

GWは奥多摩三昧♪ 雨天・川苔山トレッキング編

GWは奥多摩三昧♪ 雨天・川苔山トレッキング編 「GWは奥多摩三昧♪」シリーズ、最終回です。
最終回は川苔山(かわのりやま)トレッキング編です。

(※こちらは5月6日の山行です。更新が遅くなってしまいました。)



川苔山は奥多摩の山の中でも、かなり人気のある山です。
人気のヒミツは、私の予想では以下の通り。

・かなりスリリングな木道がある(しかし4月に通行止めになった)
・奥多摩三大急登の大休場尾根(おおやすんばおね)から登って達成感
・1300mでお手軽
・ルートが沢山あって飽きない
・百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)という有名な滝がある

てな感じで、初心者から上級者まで楽しめる山かも?


私はこの中の一つ、
「奥多摩三大急登の大休場尾根(おおやすんばおね)から登って達成感」
を目指すことにしました^^ゞ


前日の予報は晴れ。
当日の午前2時時点の予報も晴れ。




しかし、出発時は雨でした^^;

急遽、大休場尾根から登るのは諦め、
鳩ノ巣駅から登る、お手軽ルートに変更です。



「この後晴れるんだよね?」と車を走らせますが、やっぱり怪しい天気。
鳩ノ巣駅の駐車場に着いた頃には雨は上がりましたが、いつ降り出してもおかしくない
空模様…。
どうなることやら…。

雨だから中止、でもいいんですが
以前から雨の日の山行を経験しておいたほうが今後のためになるかなと思っていたので
そのまま続行です。





では、トレッキングスタートです!




…と、同時に雨が降り出します^^;
急いで雨モードにチェンジ。カメラにもレインウェアを着せての撮影です。





しばらくは杉林が続くので、粛々と登ります。

次第に色んな植物が眼下に入るようになってきてなかなかいい感じ^^



雨の中だったので、植物のみずみずしい感じが増して綺麗でした。


途中、祠があります。




しばらく進むと林道のようなところに。



本仁田山(ほにたやま)への道標。当初はこちらの山も登る予定でした。



今日は向かわず、直接川苔山へ向かいます。




雨の中の新緑。なかなか綺麗^^





こちらのルートはよく整備されていて歩きやすいです。



雪が残っているポイントも。



途中の休憩場所。この雨ではベンチで休憩とはいきません^^;




ガスガスで前が見えねー、です^^; 雨も霧雨になりました。





雨露が重そう。



つつじがまだ楽しめます^^




途中、登山道を離れて水場に向かいました。



こちらが水場。どうも飲めるのかどうか怪しいので、
ひとまず持っていた空のペットボトルに入れて、お持ち帰りしようと思います^^ゞ



後でネットで調べてみよう。
(調べてみたところ、煮沸しないと厳しそう)



なんか大きな葉が印象的な植物。



野菜みたいに見えます。



おっと、通行止めの立て札。



どうも人気の百尋ノ滝ルートは使えなくなったようです。


…と!



あれは!

川苔山山頂でした^^









本日は20km以上歩くことになっているので、休憩をそこそこに
次のポイントへ向かいます。

途中の道の様子。



ここが滑りやすくて、かなり気を使いました。
精神的に疲れます…。

しかし、パシャパシャチャンスは逃さずに!






なんとか、次のチェックポイント、日向沢の峰(ひなたさわのうら)にたどり着きました。




ここまで誰とも遭遇していません…。
最近この展開ばかりです^^;
人が恋しくなります…。



気を取り直して、
次の山、棒ノ嶺(ぼうのみね)を目指します。


途中にあった鉄塔を真下から。




…足場が悪くて真下からは撮れませんでした(爆)

この辺から人とすれ違い始めます。

長尾ノ丸の三角点。道標は無くなっちゃったのかな?




一瞬だけガスが切れて展望が開けました!しかしこの後すぐにガスに包まれます。




ガスが切れた時の様子。



緑が眩しい。




棒ノ嶺(ぼうのみね)へ到着。
※地図は「ぼうのれい」とありますが、山頂の道標には「ぼうのみね」と書いてあります。



この天気なのに人が大勢!






山頂の道標。



やっぱりなーんにも見えません(笑)



目をこすってもなーんにも見えません(泣)

ここからの絶景!ドーン!!(ヤケクソ)






眺望が無い変わりといってはなんですが、
ガスと緑がとてもいい雰囲気を創りだしていました。



幻想的ですごく綺麗です^^


こちら、黒山山頂の雰囲気も不思議な感じです。






岩茸石山(いわたけいしやま)。






本当はここからの眺めが最高なんですが。



グレーです!(爆)



本日最後の山、高水山(たかみずさん)です。






では下山開始です。



ここから駅までが長かったー><


ひたすら無心で下山します。

でも綺麗なモノを見つけては撮影しちゃいます。









とっても綺麗ですね!




本日の行程。
※行動範囲が広くて地図が小さすぎになってしまいました(爆)



鳩ノ巣駅から川苔山(かわのりやま)→日向沢の峰(ひなたさわのうら)→棒ノ嶺(ぼうのみね)
→岩茸石山(いわたけいしやま)→高水山(たかみずさん)→軍畑駅

の、よくばりルートで25.5km、12時間6分でした。
ちょっと時間掛かりすぎかな?



本日の「名山」

○川苔山(かわのりやま)
1363m / 花の百名山(アズマイチゲ) / 関東百名山

○棒ノ嶺(ぼうのみね)
969m / 関東百名山

○岩茸石山(いわたけいしやま)
793m / 高水三山 / 関東百名山

○高水山(たかみずさん)
759m / 高水三山 / 花の百名山(ツルリンドウ)



ここから一旦電車で奥多摩駅へ。
駅前の氷川サービスステーションは山バッジの品揃えが豊富なので(笑)
ここで「川苔山」のバッジを購入です。
昔は棒ノ嶺、高水山のバッジもあったらしいんですが、今はもう取り扱いがないようです。

そして奥多摩駅から鳩ノ巣駅へ移動し



駐車場に戻ってきました。



駐車場では、車がバードミサイルを2発食らっていました><
さすが「鳩ノ巣」ですね(コノヤロウ)



ずっと雨orガスで何にも見えませんでしたし、登山道はよく滑りましたが、
雨の日山行の練習ができて良かったと思います。

眺望のいい写真は撮れませんでしたが、代わりに植物のみずみずしい感じが撮れました。
春の晴天の埃っぽい感じが無く、空気も美味しかったです。


あいにくの天気でしたが、
雨の日の良さもそれなりに味わえたので、これはこれで良かったのかな、と思っています。



それではまた^^ノ



Posted at 2014/05/12 15:16:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年05月04日 イイね!

GWは奥多摩三昧♪ 檜原村キャンプ編2日目

GWは奥多摩三昧♪ 檜原村キャンプ編2日目~1日目からのつづきです。


本日は朝5時起床。

周りのロッヂ、テントの皆さんもまだ寝ているよう。
静かな朝です。

では、神戸岩(かのといわ)見学に行こうと思います。

一応、起きていた人に「岩見てきやす^^ゞ」と言い残し、林道を少し歩きます。










どうやらあれがそうらしい。




「神 戸 岩」(かのといわ)




昨日の夜来なくてよかった-!こんなの夜見たら怖えぇよ!


トンネルもあるし。




神戸岩はちょっとした洞窟(鍾乳洞)のようになっていて、思っていたより楽しめます。







鎖場があって、岩山登山気分も味わえるぞ!











足場はしっかり整備されています。



梯子もあります。



祠。





ずっと進むと、先ほどのトンネルの向こう側に出るので、
トンネルを通って帰りたいと思います。



トンネルの中は真っ暗で、怖えぇ。
ま、短い距離なんですけどね^^;



ロッヂに戻ってきました。




朝食はやきそばです!
肉の量が多くてGOODです(笑)





ベーコンも焼かれだしたぞ!うまそー^Q^








こちら、ゲストその2の「まりも」ちゃんです。きゃわたん!



「お家に入れてよー( -_-)」って言ってます。





朝日に照らされてキラキラしてて凄く綺麗です^^









昨日の残りの肉がどんどん焼かれますので、どんどんやっつけます!








…で、この次の写真が撤収の写真かよ!(←自分にツッコミ)




そ、そんなわけで、撤収して終了です!(唐突すぎる・笑)



主催者のGさん、ありがとうございました!また乗っからせてくださいmm




ここからは、各々に散っていきます。


私はというと、性懲りもなくまたもや奥多摩湖行きです。

いや、本当は払沢の滝(ほっさわのたき)を見に行ってやろうと思ってたんですが、
さすがGW、入り口が物凄い大渋滞だったので諦めました^^;


そんなわけで先日お邪魔しました、月夜見第一駐車場へ今日もやってきました。
今日は天気がいいから眺望もいいぞ!



写真中央ど真ん中の茶色い山が七ツ石山。
そのすぐ右隣りが雲取山。
雲取山の方が高い山ですが、奥まっているので少し小さく見えます。

どうもこの日に雲取山、鷹ノ巣山と石尾根を歩かれたみん友さんがいらっしゃったようで。
おつかれさまでした^^ノ




写真右側の少し霞んでいる中で一番高いのが、川苔山、そのすぐ右隣りが本仁田山。




それにしても…めっちゃ人いる!



カメラマン集団も!



え?なになに?何が起こるの?


何を撮られているのか聞いてみたところ、
絶滅危惧種のクマタカ(鷹)が飛び立つ様子を撮影しているとのこと。

ここ奥多摩湖周辺に生息しているそうで。
「鷹ノ巣山」なんて山があるくらいだしね!


私が話しかけた方は、なんと750mmレンズを使用!
写真も見せていただきました。
飛び回るのによく撮れるなーと関心してしまいます。



そのままススス-っと奥多摩湖へ。







そしてお決まりのこのアングルである。

▽本日(春)



▽冬



▽秋


これで秋、冬、春が集まったので夏にまた撮影してやろうと思います。



そうだ!御前山の登山道の様子を見に行ってみよう。
ついでに前回行かなかった展望台にも行ってみよう。

御前山登山口へはダムの上を通過するんですが、
ちょっとした展望台があったりします。

その一階にいる守衛さんに、ある合言葉を発すると激レアアイテムがもらえるんです。
合言葉は「ダムカードください!」です!(爆)

じゃーん。




いやはや、ダムカードなんていうものの存在すらつい最近まで知りませんでした(爆)。
おそらく知っている方も少ないでしょう。
主要なダムで配布してるようです。みん友さんからの情報です。

金品とか要求されることなく、普通にもらってしまいました^^ゞ

山バッジは集めていますが、さすがにこれも集めるとなると大変なのでやめておきます(爆)



御前山登山口。



緑が凄い綺麗です!
冬の御前山はこちらです。



景色が一変ですね。


登りたくなっちゃいますが、今日は展望台まで。









人がほとんどいない展望台。



駐車場から遠いし、ダムを渡らないと来れないので
人気ありません(爆)

しかし、毎日掃除している感じはありませんが、結構ちゃんと整備されています。


ここからの展望はまずまずです。






では戻ります。




休憩スペースにはフジが咲いていました^^






そんなこんなで奥多摩キャンプ終了です。
実はまだまだ奥が深い奥多摩。

あーんな所やこーんな所があるので、機会を見てまたご紹介できればと思います^^ノ


それではまた!


Posted at 2014/05/09 02:00:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 6789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation