• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

苗場山トレッキング

苗場山トレッキングご無沙汰です^^ゞ

なかなか週末の天気がパッとしませんね…。

しかし、これならギリギリ大丈夫かな?という天気になりそうだったので行ってきました、苗場山。


苗場山は谷川連峰のお隣に位置しており、東京からでもなかなかアクセスの良い山です。

谷川岳をぶちぬく、日本最長のトンネル「関越トンネル(11km)」を抜けます。



※道中雨が少し降り、雨粒が付いてしまっていました><

ちなみに東京湾アクアラインは9km。2020年に全長16kmの東京外環トンネルが一部開通予定だそうです。
しかし2014年度中に山手トンネルが延伸されると、一足先にこちらが日本最長となるようです。
一位争い、激しいですね^^;


上越新幹線越後湯沢駅すぐ近くの湯沢ICを降り、林道を進みます。

この林道がなかなか厄介でして。
SLKで来るようなところじゃなかったんだ!

しかし帰りの駐車場にはBMW Z3さん、コペンさんが停まっておりました。おお、同志よ!^O^/



午前4時到着。
この時点で駐車場3番手です。先の2台は頂上でお泊りかな?




◆4:38
トレッキングスタート!



まだ日の出前なのでヘッドライトを装着してのスタートです。

おどろおどろしい登山口。





後を振り返ると大分明るくなってきていました。




和田小屋というところからの登山口。ここから本格的にトレッキングがスタートです。




どうやら夜中に雨が降ったようで、登山道はぐちゃぐちゃ><




樹林帯の中から朝を迎えました。




イワショウブという花のようです。この花があちこちに咲いておりました。



どうやら秋の花のようで。もう秋への準備が始まってるんですね。



スキー場の道との十字路。ちょっと開けているのであたりを見回してみます。



雲間から青空が。晴れてくれそうな気配があります。






下ノ芝(しものしば)というところに到着です。
ここにでっかいベンチがあるので少し休憩。





本日は谷川岳Tシャツ着てきました^^ノ



と、谷川連峰の天然水。山手線のホームの自販機に売ってるやーつです。





七合半まできました。






中ノ芝。下ノ芝よりこっちのベンチの方が眺めが良かった!



早速パシャパシャタイム。






いつの間にか雲の上まで上がっていたようです。





▽360度パノラマ。
 操作方法:マウスグォングォン=移動、ホイールブルンブルン=拡大縮小




祓川(はらいがわ)コースはずっと岩場が続きます。(他のコースも岩のようです)
雨で濡れていてなかなか神経使います^^;




先ほど足下にあった雲が一気に上がってきて、辺り一面ガスに包まれます^^;




岩場が続きますが、ところどころ木道が整備されております。



平成24年度に作られた木道。新しいです^^


アザミはもう終わりかけ。





神楽ヶ峰(かぐらがみね)に到着。ちょっとしたピークです。



分岐を右に少し登ると三角点があります。




神楽ヶ峰から絶景が楽しめそうですが、残念ながらこの景色。




水場に到着。



しかし周囲にはトリカブトが群生しており、本当に飲めるのかどうか不安に。

躊躇しているところにベテランそうな山レディさんが。
山レディさんに教えていただき飲んでみると、冷たくてメチャ美味しい!



山レディさんのお話ではここの水は少し甘みがあるんだとか。水ソムリエだ!



「お花畑」と名のついた場所にはトリカブトの群落。



極彩色の紫がとても綺麗でした。



※トリカブトはドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる。(wikipediaより)

こえええぇえええ!



ようやく九合目まできました。あと少しかな?




ウメバチソウ。




岩が滑って滑って大変です^^;




岩に難儀しているところ、ふと横を見ると岩陰にヒカリゴケが!



ヒカリゴケは「準絶滅危惧」の植物で、なかなかのレアものなんです。
周りの普通のコケと比べると一目瞭然。本当に光って見えます。



頂上直下の急登を越えると、山頂の平原に到着です!







これは気持ちいい!!


山頂です。






山頂の一等三角点にタッチ。




○苗場山(なえばさん)
2145m / 日本百名山 / 花の百名山(ツルコケモモ) / 一等三角点百名山 / 甲信越百名山 / 越後百山 / 信州百名山



苗場山自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)で山バッジを購入。





午前9時の時点で早々に山バッジを無事ゲットでき、ウキウキ気分です!(笑)



時間がたっぷりあるので山頂に広がる広大な湿原を楽しみたいと思います。







ミヤマセンキュウのお花畑が広がります。





おっと、気をつけて。




▽ここで360度パノラマタイム!





更に先へ進みます。



赤いイワショウブ。綺麗な花だなぁ。



ミヤマアキノキリンソウかな?かなり調べましたが、少々自信がありません。^^;





苗場神社。



お賽銭は窓の下にある貯金箱みたいな穴に入れるのかな~?



苗場神社を更に先に進みます。

ここからの景色も素晴らしいですよ。






龍ノ峰の手前で木道が無くなります。




うっかり見落としそうですが。



龍ノ峰の三角点です。



標識のようなものはありませんでした。><


頂上散策するなら、木道の終点までが良さそうです。
(木道の終点に池がある)


ハクサンフウロ。



それでは帰ります。


下山は濡れた岩に苦戦、かなり疲れました~><




和田小屋まで来ました。



ここまで来れば一安心。




駐車場にゴール!





18.2km、10時間6分でした。


帰りはみん友のじぇふさんのブログを参考に、街道の湯でさっぱり。500円でリーズナブルでした。^^




その後は関越の谷川岳PAに寄り道。



ここのPAは谷川岳の水をくむことができます。



ポリタンクのツワモノもいましたよ(笑)

私は既に飲み干した谷川連峰の天然水のペットボトルに再び谷川岳の水を補充。^^




食堂では「谷川岳丼」を注文。





すんげーでっかいのが出てきちゃいました。(笑)
でも余裕のペロリ。^^ノ

中身は豚肉の竜田揚げと舞茸天ぷら、野菜の揚げが乗った大ボリューム丼でした。




さてさて苗場山は半分以上雲天でしたが、なんとか晴れ間を見つけて景色を楽しむ事ができました^^ノ


いくつかの花は終わりかけ、秋の準備が始まっていた苗場山。
これからの季節も楽しみでオススメです^^ノ




ところで、苗場山登山中に岩場の影からオコジョと対面しました。

背中が茶色、お腹が真っ白。毛はフワフワです。
10秒くらいにらめっこした後、さっとカメラを構えようとしたところで
逃げられてしまいました><

ライチョウは出会うのが大変、出会えば逃げないので撮影は簡単。
オコジョは出会うのも大変、撮影も大変です^^;

頂上でもかなり生息しているようです。
(木道にかまされてた運はオコジョのものかな?)

苗場山に行かれる方はぜひオコジョを探してみてください!




それではまた!^^ノ




Posted at 2014/09/03 01:59:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年08月11日 イイね!

台風一過の快晴を狙って高原歩きをするも、半分撃沈^^;

台風一過の快晴を狙って高原歩きをするも、半分撃沈^^;夏休みを利用して高原散策を楽しんできました^^ノ


東京方面からは諏訪ICを降りて、すぐにビーナスラインのドライブを楽しみます。
…の予定でしたが!


雨と強風と濃霧と台風通過で道路が荒れてるという四重苦でした^^;
これが快晴だったら間違いなく楽しいんでしょうが。


当初は蓼科登山を予定しており、ビーナスライン途中の登山口から登るつもりでした。
しかしあまりの強風で予定を変更、美ヶ原高原に向かうことにしました。


濃霧で真っ白(爆)のビーナスラインを1時間ほどドライブして
美ヶ原高原美術館に到着。






ビーナスラインデビューがこれかいな^^;

(本当はビーナスラインの動画を撮って編集するつもりでしたが
真っ白に白飛びするレベルの超濃霧だったのでボツにしました^^;;;)




現地はガスガスで強風でヤバいです。
ここでしばらくどうしようか考える。

すると、ガスが切れ始めたので、車を移動してパシャリ。



うーん、ちょっと微妙(笑)



風は強いですが、美ヶ原は特に危険な場所は無いので
とりあえず行ってみることにしました。








最初はずっと木道。



かなーり整備されています。


マツムシソウというお花です。随分と複雑なカタチをしていますね@@;





ほどなく犬伏山山頂。山というか丘のような感じです。



ここから下り始めます。




山本小屋と駐車場。小屋というかホテルのような感じです。



ここからスタートすると王ヶ頭に近いので
結構な人数がここを起点としているようでした。


こんな感じでずっと整備されていますよ。


スニーカーでも大丈夫です。



と、ここでSLK登場!



「え!?なんで!?もしかしてLinさん?(違)」
と、ポカーンとなってしまいました^^;



なんだったんだあのSLKは…。



左右が牧場なのでお馬さんに出会えます^^



ポニー。おねむですね。かわいいなぁ。





美しの塔が見えてきました。





カランカランできますよ(爆)


立派なトイレがあります。



牛専用らしいので私はやめておきました(嘘)






王ヶ頭(おうがとう)まで2.2kmです。楽ちん!




アルプス展望コースというルートをチョイスしましたが、こんな道です。



こちらのコースはスニーカーやサンダルはやめたほうがいいでしょう。


途中、ガスが切れそうになったりしますが、なかなか晴れません…。



あとちょっとなんだけどなー。惜しい!




それにしてもとんでもない強風。




写真ではお伝えしづらいので動画。



風が強すぎてカメラ固定不能^^;




王ヶ頭直下は少しだけ急登あります。




山頂へ到着!





眺望はダメダコリャ^^;



でも、この後もしかして晴れるかも?という淡い期待を胸に
王ヶ鼻(おうがはな)へ。






マルバダケブキ。







ここを抜けると!




王ヶ鼻(おうがはな)到着。




やっぱり眺望ねぇ!



と思ったら急にガスが切れ始めます。もうちょっと晴れてよ~!





引き返します。
ちょっとずつ晴れ間が。




いい感じになってきましたよ^^




牛さん!のどかだな~^^




気温を確認すると17℃でした。かなーり涼しいです^^




山本小屋で山バッジゲット。





美ヶ原高原美術館に戻ると、だいぶ晴れてきました^^







こりゃいいぞ!

ここでお昼ごはんを食べる予定でしたが…。
軽食コーナーが混雑していたのでチーズおやきと野沢菜おやきを購入して食べました。^^




一旦GPSを終了。





ではビーナスラインをオープンドライブで霧ヶ峰へ。



霧ヶ峰肩駐車場。






ちょっと上がっただけでこの景色!



最高です!これは気持ちいい!

もう日が落ちてきているんですが、残り時間と相談しつつ
短めのルートで周回することにします。







これは癒やされるなー。

一旦樹林帯に入り、沢まで降ります。






再び樹林帯へ。



細い道ですが、これはメジャールートではないようです。
(メジャールートは整備されていますのでご安心を!)


蝶々^^




細い道は名も無き1972mピーク地点へのルートでした。
標識はありませんがケルン的なものが。




あっちを見ても



こっちを見ても



360度の展望です^^





お隣の蝶々深山(ちょうちょうみやま)へ。




完全にWindows XPの壁紙みたいな景色だわ!!



(「windows xp 壁紙」で画像検索)







気象レーダーが見えます。あそこが車山山頂。これから向かいます。




蓼科山方面。雲に隠れていますが、いい眺めです。





車山への登り。ここだけ大変です^^;



でもご心配なく。リフトで登ることも可能ですよ^^

登り途中、振り返ってパシャ。この眺めを見ると疲れが取れます。




タカネナデシコ。綺麗ですね^^




あっ!あれは!かの有名な「白樺リゾート池の平ホテル」ではないか!



白樺リゾート池の平ホテル」をバックにパシャ。(爆)



白樺リゾート池の平ホテル」泊まりたいけどお一人様お断りだからなー。


(白樺リゾート池の平ホテルのCMネタわかる人どれくらいいるんだろうか…)



もうひと登りで山頂!




山頂到着です^^




▽今日は360度パノラマありますよ。^^
写真クリックでパノラマ。
操作方法:マウスグリングリン=移動、ホイールグリングリン=拡大縮小





雲が絵になるねぇ~^^




気象レーダー。なんかかっこいい^^




走ってきたビーナスラインの道筋をみながらの下山。




駐車場が見えてきました。ゴールです!



※2014.8.14追記

コメントでみん友のジョーヌさんから「黄色い車は私です!」とのご指摘をいただきましたので
写真を可能な限り拡大してみました。2400万画素なので…そこそこ拡大できます。

すると…。



なんてこったい!
リアウインドウにマリーンズのマークらしき影が!!

SUGEEEEEEE!こりゃ完全にジョーヌさんだ!!
なんという偶然!適当に撮った写真の中にみん友さんが写ってるとか!
凄すぎる!(笑)











本日のトータル。
美ヶ原 11.8km 3時間18分 / 霧ヶ峰 6.3km 2時間11分
計 18.1km 5時間29分でした。

お疲れ様でした^^ノ



こちらでおみやげを購入。


信州ビール3種セット^^



しかし肝心の野沢菜漬けを買い忘れる^^;



霧ヶ峰の山バッジもしっかりゲット!




では本日の宿泊先、蓼科グランドホテル滝の湯へ向かいます。


こちらのホテル、現天皇陛下が皇太子時代にお泊りになられたホテルだとか。
(ん?このフレーズ富士山でもあったような…。偶然です^^;)

露天風呂にプールもありますよ。



夕食はバイキングです。

まずは1回戦目。



あまりにもめちゃくちゃな組み合わせである(爆)
(ダメだコイツ早くなんとかしないと…。)


2回戦目。



カニカニカニカニ!



3回戦目。



さすがにペースダウン^^;


4回戦目。



デザート^^ゞ


うーん、思ったほど食べられなかったなー。

食事時間待ちの間に、部屋で
「もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!女性フードファイター3人だけでフードコート20店舗の帰れま10制覇できるか?」
などという番組を見てしまっていたので大食いモードになっていたのですが!

こんなんじゃ、わんこそば100杯食べられないよ~(;´Д`)
(一体なんの話だ)





翌日の朝食。



この後、フルーツとコーヒーをいただきましたので全部で6回戦でした。^^ゞ



天気予報見るとずっと雨。




晴れたら蓼科山に登ろうと思っていましたが。
まぁ、また次の機会ってことで!


ホテルを後にします。









帰りにビーナスラインをまた通りましたが、
とんでもないレベルの土砂降りでどこにも寄る気がおきなくて
そのまままっすぐ帰りました^^ゞ

ビーナスラインはリベンジだなー。



雨と強風の2日間でしたが、霧ヶ峰では最高の景色が楽しめたのでヨシとします^^


・山は興味あるけど大変なのはちょっと…
・どこか涼しい高原歩きがしたいな
・ドライブも楽しみたいじゃん

という方にはうってつけの美ヶ原、霧ヶ峰です。オススメ!!



ぜひぜひどうぞ^^ノ




本日の「名山」

○美ヶ原(うつくしがはら)
2034m(王ヶ頭) / 日本百名山 / 甲信越百名山 / 信州百名山

○霧ヶ峰(きりがみね)
1925m(車山) / 日本百名山 / 花の百名山(ヤナギラン) / 甲信越百名山 / 信州百名山


Posted at 2014/08/13 21:04:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2014年08月03日 イイね!

谷川岳トレッキング

谷川岳トレッキング本日は谷川岳に行ってきました^^ノ

谷川岳は群馬県と新潟県の県境にあります。
新潟県!?遠っ!と思っていたんですが、ルートをGoogleMapで予習したら
2時間で着く事が判明。意外と近くてびっくりです。


谷川岳へは関越をずーーーーっと北上するだけの簡単なドライブで到着です。

途中、赤城高原SAという良さげなSAがあったので寄り道。









公園みたいなのが併設されていて、とても気持ちいいです!^^

眺めもなかなか良くって、ここでのんびりしたいな~。


…おっとっと、気を取り直して出発です^^ゞ



で、すぐに谷川岳ロープウェイ屋内駐車場に到着です。
山に来たのに屋内駐車場に停められるって、何気に凄くないですか?




1日500円です。良心的ですね^^
まだ稼働していないロープウェイを間近で見たら、ノリタイノリタイ病が発病。





しかし帰りには乗る事にしているのでそれまで我慢我慢です。



本日は新しい装備があります。

こちら!




Panasonic 4KウェアラブルカメラHX-A500です^^
ウェアラブルカメラってなんぞや?って?この絵のイケメンみたいに身につけられるカメラなんです。
これでムービーが撮れるんですよ。

これはPanasonicさんからの借り物です。今月末に返さないといけません。


いやぁ、それにしてもイケメンって何付けてもイケメンですね。私が付けたらなんだかゴチャーっとして格好悪いです^^;


※これでムービー撮りましたが、いざ編集しようとしたら顔をあっちこっち向けるもんだから酔ってしまってとても観れた映像じゃないのでボツにしました^^;
なので、ドライブレコーダー方式で、ムービーから抜き出した静止画でお届けしようと思います^^ゞ



◆6:00



出発です。




今日はそんなに距離歩かないし、6時出発にしようっと^^ノ
などと甘い事を考えたのが失敗でした…。

午前6時の時点で既にかなり暑いです。暑い…暑すぎる…。

おまけに今日選択したルートは、日本三大急登と呼ばれている急坂を擁する登山道。
しょっぱなから汗だくです><;





90度に曲がった木。凄い生命力ですね!







途中途中に休憩ポイントがあるので、そこで水を飲みますが、かなりの勢いで飲んでます。



持ってきたぶんで足りるかどうか心配になります^^;

やばくなったら山小屋で買い足そう。






しばらく歩くと、明らかに周りとは浮いた感じのキノコが生えていました。





なにこれ。トマトみたい^^; キンモー!


※追記(14.8.8)
たった今調べていたところ、とんでもない事実が判明。
なんと、食べられるんだそうです!!
ありえなーい!(笑)


”きのこらぼ”さんで調べました。

【きのこアルバム】タマゴタケ
http://kinokolabo.jp/album/2047/

タマゴタケの成長のようす
http://kinokolabo.jp/album/2735/

成長のようすとか、凄いですね^^;





それにしても酷い急坂です。



これはやばい!


途中、平坦な場所も一応ありますが、すぐに急坂になります。





トンボ大発生中。こいつらは小さい虫を食べまくるので、山にいるウザい虫を駆除してくれる頼もしいやつです^^ノ



トンボさんありがとう!



少し展望のいいところから。



樹林帯を抜けると一気に視界が開けます。
そしていよいよ岩登りが始まります。






最初の鎖場で渋滞中。山ガールも普通に登るんですね…。



山ガールは高尾山と筑波山にしか存在しないのかと思っていた時期が私にもありました。(爆)



渋滞の待ち時間を利用して花を撮影していきます。
こちらはシモツケソウ。





では登ります。


△ウェアラブルカメラ映像



鎖場を登ったところから。



うわぁ、高ぇ!
(女子率も高ぇ!)



隣は凄い岩壁です^^;




険しい道が続きます。



こんな険しい道ですが、対照的な優しい花々が咲いています。薄紫のこの花はヒメシャジン。







第二の鎖場に到着。またしても渋滞中。なかなか進みません。





しかし渋滞中に前の人の登り方を見て研究します。φ(..)

前を行くグループの皆さんはヘルメット、ハーネス付きで、それを見て何も無い私は少し不安に…。
でもそのグループさん以外は私と一緒なので気をつければ大丈夫そう。



では登ります。


△ウェアラブルカメラ映像


途中、カメラの丸いレンズカバーを落とすも、後ろの方に拾ってもらう。
「すみません、ありがとうございます!^^ゞ」


△ウェアラブルカメラ映像


その直後、前の団体さんのガイドさんらしき方が何やら丸いものを落としたので拾ってあげる。


△ウェアラブルカメラ映像


hahahahaと周りが和やかムードに。
は、恥ずかしい…^^;


ちなみに、お恥ずかしながら、私は今日はコンビニ軍手をしております^^;
幾つか山用のグローブは買いましたが、実は岩場ではこれが一番いい感じなんです^^;



鎖場を越えてほっと一息つけます。



右手の岩壁すげぇー。




行く先の道。手強そう。



分岐点。巌剛新道も名前からしてどう見ても険しそうです。^^;





オトギリソウの一種、イワオトギリです。




オオカサモチ。




ツリガネニンジン。






歩いてきた道を振り返る。あんな険しいとこ、どんどん人が来るぞ!





強風に耐えるトンボくん。飛ばされないようにしがみついています。
…を撮影している私。


△ウェアラブルカメラ映像

こちらがその写真。






これから渡る尾根です。狭い!




脇には可愛い花々。応援してくれています。




狭い稜線上に岩がせり出していて歩きにくい^^;




岩場はルートを矢印で教えてくれます。



これは多すぎですね(笑)



鎖場より大変な岩場。


△ウェアラブルカメラ映像

ひー。


前を行く山ガールが右にトラバースし始めます。


△ウェアラブルカメラ映像


この女性の前の人たちは直登していたので
「あれ、そっちでいいんですか?」と聞くと
「こっちの方が鎖があって登りやすいですよ~^^」と教えていただきました^^ゞ


△ウェアラブルカメラ映像

詳しい人なのかな?
しばらく勝手に付いて行きました(爆)


△ウェアラブルカメラ映像


しかし、速いので付いていけなくなる(爆爆)



なぜか物凄い勢いで降りてくる人がいます。え?凄いというか危なくない?^^;


△ウェアラブルカメラ映像







氷河跡と言われている場所です。



太古の昔はこの岩の上を氷の塊が移動していたとか。

ミヤマキンポウゲ。前回勉強した成果が出た!^^ノ





笹原が出てくるともう安心。険しいところは終了です^^




タカネコンギク。




いま来た道ですが、下山は初心者不向きとありました。たしかにあれを降りるのは怖いです^^;




山頂はあっちか!








トマノ耳、オキノ耳と呼ばれる山頂へ。

谷川岳は双耳峰(そうじほう)と呼ばれていて、動物の耳のように山頂が2つあります。
双耳峰と言えば前回の鹿島槍ヶ岳、それに筑波山もそうですね。



山頂の人の多さ!これは凄い!
凄すぎて、狭い道でのすれ違いが大変です。
山頂標識の記念撮影の列は富士山を彷彿とさせます。(私のときの富士山は渋滞ありませんでしたが)


山頂で写真を撮ってあげる私の図。


△ウェアラブルカメラ映像


更に山頂で写真を撮ってあげる私の図。


△ウェアラブルカメラ映像


で、撮ってもらいました^^ゞ




○谷川岳(たにがわだけ)
1977m / 日本百名山 / 関東百名山 / 甲信越百名山 / ぐんま百名山 / 越後百山




双耳峰を越えて先に少し進むと富士浅間神社奥の院。











ここで太陽が出てきました。




奥の院から山頂方面をパシャ。



クルマユリ。





踏み場に困るくらいに花があちこちに咲いています。




太陽が出てきて視界が少し開けてきました。






肩の小屋。





ここでいつも通り山バッジと…





今日はTシャツも買っちゃいました^^





それでは下山開始です。

下山は人気ルートの天神尾根を使います。





万太郎山。





気持ちいい景色ですが!太陽が出てきてかなり暑くなってきました!






あぢぃ…。

避難小屋を超えたあたりからようやく平坦に。




すこし開けた場所から、谷川岳の全貌をようやくパシャリ。



耳二つでしょ?



ロープウェイ駅にゴール!





8.9km、8時間17分でした。

距離は短いですが、暑さと急登でどっと疲れました><;


ロープウェイ駅でも行列ができていましたが、
発車間隔が2分と短いので、意外とスイスイ行けました。




ところで、
ロープウェイに乗って、さぁ空中に飛び出すぞ!の瞬間って結構怖くないですか?^^;


ちゃんちゃん♪




帰りは赤城高原SAで上州なんたらステーキを食うぞ!と意気込んでいましたが
到着するととんでもない人の数!

やばすぎるだろう、これ…。
夏休みの日曜日はマジでやばいです…。


とても飯が食える感じではなかったのでそそくさと退散。
腹減った…。


そのすぐ次に赤城PAというのがあったんですが、そこに入ったら赤城高原SAで負けた感が強くて悔しいのでやめました(爆)
腹減った…。



更にその後の駒寄PAに寄りました。こっちは小さいPAなので割と人は少なかったです。
それでも結構いっぱいだったんですが^^;




ここの駒寄食堂で、上州麦豚麹漬丼を注文。醤油を一回し掛けて、一気にかっこみました。



ウマイでーす^^ノ

次来たら上州麦豚ミルフィーユカツ定食を食べよう。



帰りは関越がそこそこ混むので高崎JCTから北関東自動車道を使ってワープです。
途中、トイレに行きたくなり羽生PA(東北自動車道)に駆け込みましたが、ここのPAがなんだか凄くいい感じでした。





建物が古い街並みみたいになってるんです。


そんなこんなで本日は終了です。



お付き合いありがとうございました^^ノ



Posted at 2014/08/06 21:41:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation