
今年も高尾山へダイヤモンド富士を観に行ってきました^^ノ
ま、タイトル通り不発に終わってしまったんですが、なんだかんだ楽しんできましたよ^^
高尾山へのアクセスはとにかく便利。
高速道路が直通ですので、車で1時間以内です。
その名もズバリの「高尾山IC」を降りてすぐです。すぐ!
市営駐車場についたらナビに怒られてしまいました…。
いやいやいや、必要な荷物ですから!
高尾山はミシュランガイド三ツ星の観光地に選ばれています。
山で三ツ星は富士山と高尾山のみです。
ちなみに私の車もミシュランを履いております。
凄いぞミシュラン!(去年と同じフレーズ)
午前7時の時点で駐車場は8割程度の入りでした。
拡張された綺麗なスペースにちゃっかり停める。^^ゞ
本日はここを右に行き、1号路に入ります。1号路は表参道。通るのは初めてです。
高尾山から三重の方までずっと遊歩道が続いているんだとか。凄いなー。
表参道は石畳と舗装路が続きます。
途中、逸れて金比羅台へ向かいます。
金毘羅神社。
ここからの都心部の展望がなかなか良いです^^
新宿のビル群とスカイツリー。
そして筑波山!
筑波山がここまでくっきり見えるのは珍しいです。
今日は空気が澄んでいて期待できるぞ!
リフト頂上と
ケーブルカー頂上駅。
サル園なんかもあったりします。
「タコ杉」
タコの足みたいに伸びる根っこ。
なでなでしておきました。^^
さて、4号路へ向かいます。分岐点です。
ここの階段を登るのかな??
違いました。><
こちらは慰霊碑。
脇の細道へ降ります。ここかな?
あっ!下に登山道が見える。あれが本物の4号路か!(爆)
そのまま進むと、1号路の女坂へ合流。^^;
軽装なお客さんに混じっちゃいます。(汗)
結局1号路から抜け出せないまま山頂に到着です。
山頂のビジターセンターが工事中。
山頂にショベルカーがいるのが高尾山です。(笑)
○高尾山(たかおさん)
599m / 花の百名山(フクジュソウ) / 関東百名山 / 日本百景
高尾山は年間登山者数約270万人で世界一。
筑波山の年間登山者数は約250万人です。こちらも凄い!世界二位なのでは!?
大阪の金剛山は約120万人。
ちなみに富士山は30万人なんだそうです。
高尾山は日本百景にも選ばれております。
他に日本百景となっている山は
鳥海山、筑波山、赤城山、甲斐駒ケ岳、大山、石鎚山など、
そうそうたる顔ぶれとなっております。
ささ、本日一発目の富士山!
めちゃ綺麗だ!!
雲ひとつない。空気も澄んでいます。^^
こんないい天気だったらダイヤモンド富士間違いなし!としか言いようがありません。
光る相模湾と、江ノ島。
山頂に荷物を置いて4号路を散歩しに行きます。
4号路は人通りが少なくて静かな山歩きが楽しめます!
吊り橋が登場です。予想していたのより随分と頑丈な吊り橋です。
4号路のスタート地点まで来ました。
ここから入るのが正解なのかー。
ケーブル駅の売店で天狗焼きの販売が開始されていました!
もちろん購入です。いつもは大行列になっていて並ぶ気にならなかったんですが
今日はオープンしたばかりで並ばずに買えました。^^
これ(゚д゚)ウマー。
今川焼き(大判焼き)のようなものを想像していたんですが、もっとサクサクしていて、餡も少し変わっています。
こちらの展望台、まだ登ったことが無かったので行ってみます。
ここからの眺め、結構いいじゃないですか。^^
八王子ジャンクション。いつもお世話になっています。
左:雲取山、右手前:御前山、右奥:鷹ノ巣山。
今年全て登りました。
大岳山です。これは去年登りました。
中央に武甲山。来年登りたいです。
そしてなんと今日は日光の女峰山(中央)と男体山(左隣)まで見えました。これは凄い!なかなか見れませんよこれは。
八王子の町並み。こうやってみると八王子は結構な都会ですね。
本日のお散歩スタイルはこちらです。
ザックの頭部分が外れてウェストポーチになります。
カメラはサイドにホルスター状態でハマるようになっています。
2号路を下ります。上級者向けとありますが大丈夫です。軽装の人が寄り付かないようにするためでしょうね。
高尾山の中ではここが一番険しいかな?
去年はここをナイトハイクで下山しました。
6号路に合流です。
6号路は沢を歩くところがあるのでスリップに注意。
最後の階段が大変!
シモバシラです。^^
山頂に戻り、撮り忘れていた南アルプスをパシャリ。
昼食の準備をしていると、にゃんこが寄ってきましたよ^^
かわいい~^^
でもシーフードヌードル(BIG)なのであげられません><
「ちっ、何もねぇのかよ!」と、他の人のところへ行っちゃいました。(爆)
大分人が増えてきました。
山頂から少し下ったところの東屋。ここで撮影の人もいますね。
…ん?中央に何かいるぞ。
ここにもにゃんこ^^
あそこにもにゃんこ^^
パラダイスですやん!
そうそう、山頂からは丹沢の山々も見れますよ。
まずは大山(おおやま)。
右側最高峰の蛭ヶ岳、その列の左端が丹沢山です。
塔ノ岳は見えないようです。
もみじ台も偵察に行ってみます。
ここもなかなか良いスペースですね。
と、ここを降りた所でなにやらガサガサと音が!リスか!?リスなのか?
またしてもにゃんこでした。(笑)
しかしさっきまでの猫とは明らかに風格が違います。
何か足めっちゃ太いし(笑)
※
Youtubeに移動し、高画質でもぜひ。
山頂へ戻ってきました。
そろそろ真面目に撮影していきます!
大分雲が多くなってきました。^^;
これはこれで幻想的なんですが。
結局最後は雲に飲み込まれてしまい、ダイヤモンド富士とはなりませんでした><
あーあって感じの山頂。
また来年!ですね。
▽去年の写真でお楽しみください。^^ゞ
日が落ちると一気に暗くなります。
せっかくなので八王子の夜景を撮影していきます。
朝も撮影した金比羅台から。
スカイツリーに
東京タワー。
1号路は外灯がついているので安全に降りられますよ。
本日の山行終了。
17.5km、10時間25分でした。(山頂での休憩、撮影時間含む)
下山後は栄茶屋さんで「天狗の耳たぶそば」という、肉厚のキクラゲが入ったおそばをいただきました。
めちゃ旨い!けど凄くヘルシーです!(笑)
ただいま~。
そんなこんなで今年の山行はこれで終了。
来年はあそことあそこと…あそこに行きたいな!と今から計画しております。^^ノ
それではまた!
Posted at 2014/12/25 03:23:39 | |
トラックバック(0) |
山歩き | 日記