• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

金太郎伝説の金時山へ!箱根外輪山縦走

金太郎伝説の金時山へ!箱根外輪山縦走箱根外輪山は、中央に鎮座する箱根山最高峰の神山(1,438m)をぐるりと一周取り囲む環状の山稜です。


西に芦ノ湖スカイラインや箱根スカイライン、東にマツダターンパイク箱根が通っていますので馴染みのある方もいらっしゃると思います。



本日は道路が通っていない北側の外輪山、金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳、塔ノ峰を自分の足で歩いていきます!



金時山(きんときやま)は箱根外輪山の最高峰で、頂上からの眺めが素晴らしいことで有名。「金太郎伝説」の舞台ともなっています。

明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)は箱根の大文字焼きが行われていることで有名。


移動距離がそこそこありますので、余裕を持っての早朝スタートです。




午前5:00、御殿場ICからすぐの乙女駐車場に到着。
ここの駐車場は無料ですが、金時山からは離れているので利用者は少なく、穴場ですので遅い時間でも余裕ですよ。
(金時山に近い、金時神社駐車場は競争率高いです)



午前5:30、トレッキングスタート!




5:30と言えども真冬なので辺りは真っ暗です^^ゞ







しばらく進むと、「展望台」の標識。山と高原地図には記載がなく(国土地理院の地図には記載あり)、予定外だったのですが行ってみます。



片道5分といったところでしょうか。




ここからの夜景が素晴らしい。カメラの感度を上げて撮影してみると、なんと富士山が浮かび上がりました!



夜景と富士山^^



乙女峠に到着。






富士山が見えるはずの展望台から。



うーん、すっかり雲で覆われてしまいました^^;


箱根山側はどうか。



こちらはなんとかギリギリ。

温泉街を見下ろします。




しばらく進んだら日の出です。





乙女峠で日の出を待ったほうが良かったかな?^^;




まずは一つ目のお山、「長尾山」です。



地面が白っぽくなっているのは全て霜柱です。凄い!

長尾山って1,119mもあるんだ。




私が本日一番乗りのようです。

ゆっくり霜柱を観察します。



なんだか土があまり付着していなくって、すごく綺麗です。



ヽ(゚∀゚)ノ






しばらく平坦で快適に進みます^^




すると、金時山が見えてきました。



アレか!


ここで注意書きが。



この先はそこそこ険しいようです。が、問題ありません。




金時山登山道ウォークスルーのPhotosynthを撮ってみました。
(画像クリックで外部サイトへ飛びます)




なかなか眺めの良い登山道。
芦ノ湖が見えます。




雲間からのスポットライトを浴びる箱根の街。




こちらは相模湾。




漁船かな?




溶岩地帯を登って…




山頂に到着!




山頂からは箱根を一望。




金太郎茶屋さん。




ここからのアングルで富士山が大写しになるはずですが…><



ネットでよく見る、マサカリがどこにも置いてありませんでした><(朝早いからかなぁ?)


歩いてきた乙女峠と長尾山。




金太郎茶屋さんで山バッジを購入したら、金太郎アメちゃんとみかんもらっちゃいました^^





○金時山(きんときやま)
1,212m / 日本三百名山 / 関東百名山


▽山頂からのパノラマ。
(画像クリックでスタート!マウスでグリグリしてみてください)





それでは次の目的地、明神ヶ岳へ!



約2時間とあります。気合を入れていきます。


山容が見えました。



結構遠いなぁ^^;


なかなか気持ちのよい縦走路。






お、誰か歩いてる!




笹の登山道はこんな感じ。




振り返ると金時山がドーン!



笹の登山道がとてもいい雰囲気^^


途中、火打石岳を通過。




明神ヶ岳が近づいてきました。
山頂部はなだらかです。




天気が良かったら最高なんだけどな!




で、明神ヶ岳へ到着です。




○明神ヶ岳(みょうじんがたけ)
1,169m / 関東百名山


ここで食事休憩。やってきた人と少しお話。

秦野にお住まいの方のようで、
「丹沢通ってらっしゃるんですか?^^」とお聞きすると
近すぎて逆に行かないんだとか。
意外ですね。


それでは明星ヶ岳へ向かいます。




途中、凄い枝ぶりの杉が!




肝心の天気はというと、陽が出たり引っ込んだりの繰り返し。





もう少し晴れてくれないかなー。


広くて平坦な登山道。




明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)へ到着です。




ここで休憩をしていると、さっきの秦野の人が追いついてきました。

また少し話をしていると、なんとこの方は日本百名山を完全制覇されているんだとか。
しかも二百名山も半分まで来ているとか。凄い!!

私が今年行こうとしている百名山のアドバイスを沢山いただいてしまいました^^♪


どこの百名山が特に良かったのかを聞くと、九州の九重連山とか、北海道の大雪山、トムラウシが良かったんだそうです。


すっかり話し込んでしまいましたが、本日は予定より時間を巻いていたので余裕ありました。

この方とはここでお別れ。明神の方へ戻られるそうです。

私は逆方向。


塔ノ峰へ向かいます。









色んなタイプの登山道を進んで行くと、一旦林道へ。






少し林道歩きです。

あれが最後の山、塔ノ峰です。




再び登山道へ。




途中の開けたスポットから海が見えました^^




で、塔ノ峰(とうのみね)へ到着!




塔ノ峰から一気に下ります。

しかしあまり人が通らないのか、登山道は少し荒れ気味。








綺麗なコケ!




建物が見えてきました。




山奥寺の阿弥陀寺(あみだじ)です。




ここからは石段をずっと降りていきます。なかなかきつい!!




ヤマガラ。かわいい!




降りきったところから駅へ向かうんですが
道がよくわかりにくい!

Googlemapでも道が無い!(もっと最大まで拡大すると出てきます)




このルートが正解です。






で、駅にゴール!!





本日の行程。
21.5km 9時間58分でした。

(ルートが横に長すぎて全体図が画面に入りきりませんでした><)



この駅は無人駅。






切符は車内で買うんだとか。
Suica / Pasmoがあればこの機械にタッチです。



オイラの残額がバレてしまった^^;
(電車とバスで1,000円ちょっとです)


強羅駅まで電車で行き、そこから御殿場アウトレット行きのバスに乗ります。



乗客のみなさんは途中の温泉街で全員降り、ずっと私一人だけでした^^ゞ


「長尾口」というところで降りてすぐの所に駐車場。




ただいま~。



ここの駐車場のすぐ近くに「富士八景の湯」があるんですが、お風呂セットを持ってくるのを忘れました><

次回箱根山にのぼる時は温泉街でゆっくりとしたいと思います^^


ちなみに帰りの東名+首都高はなぜか渋滞がなくスイスイでした。天気が微妙だったからなのか、正月遊びまくった人が燃え尽きて出かけなかったのか…。




さてさて、本日はあいにくの雲天となってしまい、眺望が楽しめませんでしたが、箱根北部外輪山をひと通り周れたのでヨシとします!

金時山だけならそれほど時間かけずに楽しめることができるのでオススメですよ^^


それでは!
Posted at 2015/01/25 23:54:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年01月10日 イイね!

オギノパンのあげぱん最高!丹沢 大山トレッキング

オギノパンのあげぱん最高!丹沢 大山トレッキング2015年最初のトレッキングへ。

大山(おおやま)は神奈川の丹沢山地にある、日本三百名山のひとつです。


道路凍結の心配のない、なるべく低い標高の駐車場を探します。


丹沢の大倉なら標高300m。奥多摩まで行ってしまうと500~1,000mです。
探していたら更に低いところがありました。
日向薬師駐車場は標高150m!ここから大山を目指すことにしました。

標高が低いということはその分多く登らないといけないということです。

大山は1,253mですので、1,100m登らないといけません。



それでは2015年山行、スタートです!

駐車場を午前6:15出発。環八と東名高速混雑のため、予定より15分遅れです。><



真っ暗な中駐車場の写真を撮りましたが、ピントが合ってませんでした^^;


本日も日の出前からのスタートです。




一般車はこの先を進めません。右折すると駐車場があります。




しばらく林道歩きをした後、ここからいよいよ登山道です!




早速トレランの人2人に抜かれます^^ゞ




一旦林道を横切ります。




午前6時50分、日の出の時間が来ました。まだかな?




来ました。樹林帯の中からの日の出です。




さすが丹沢といいましょうか、もうずっと階段を登り続けています><




ようやく尾根道へ出ましたが、木々が生い茂っているので展望はよくありません。




木々の隙間から相模湾が見えました!これは綺麗ですね!!




下社も見えてきましたよ。後で寄ります。




しばらく進むと、ようやく頂上が見えてきました。




東屋とベンチ。




一旦下ります。




木の根から新たな息吹が。




振り返ると光る相模湾。




東側に目をやるとスカイツリーも見えました。




▽頂上への登りをPhotosynthで撮ってみました。





最後の階段を登り…




頂上に到着。



山頂本社は閉まっていました><;


眺めはいいです。^^ 右に見えているのは大島。




伊豆半島も見えます。




▽頂上からのパノラマです。




○大山(おおやま)
1,252m / 日本三百名山 / 花の百名山(ウラシマソウ) / 関東百名山



本社を後にし、下社へ向かいます。




富士山は見えますが、ちょっと木が邪魔ですね。




少し下山するとまずまずの富士山の展望。




もう少し降りると、ありました!絶景ポイント!





綺麗~^^
良い写真が取れました^^



表参道は結構見どころがあります。

夫婦杉。







途中、ボタンヅルの綿毛が咲いていました。桜の花みたいに綺麗です!




ぽかぽか陽気で、とても気持ちのよいトレッキングになりました^^




それにしてもさすが表参道。人が多いです。




最後の階段を下り…







下社に到着。




「輝け杉の子」銅像。




それにしても人が多い!






七草粥があったのでいただきます^^







うーん、山バッジはここには置いてないようで。
階段を下ったところのお茶屋さんに行ってみます。




ここに山バッジ、ありました^^




ルーメソも販売していましたよ。



ルーメソです、ルーメソ。


トイレはここから更に階段を下ったところにあります><
登り返しが…。


戻ると、人が途切れた隙を狙って大山獅子。




それでは再スタートです。
こちらの脇道を入っていきます。




ここからは一気に人が減ります。

鎖場みたいなところも。




あれが「浅間山」かな?




てっぺんにある電波塔。




次々とピークを踏んでいきます。




高取山へ到着。






伊勢原方面の展望がありますね。




高取山からの下山は少々大変でした。
急坂でザレているのでゆっくり慎重に。ロープもあります。




続いて念仏山にやってきました。



なむ~(ー人ー)


なかなかの展望があります。秦野の町並みを一望!




お、鉄塔があります。真下に入れるかな?




真下に入れました^^




さぁ、ラストスパート!
大分標高も下がってきました。




最後のお山、「吾妻山」に到着です。





本日は「大山」「浅間山」「吾妻山」と、名だたる山々を踏破しました。(笑)


吾妻山からは東名高速道路の様子がうかがえます。



上下線ともまずまず混んでるな。さすが連休初日。




で、鶴巻温泉駅に到着。




そうそう、今日の山バッジはこちらです。



金ピカで派手だなぁ^^;


伊勢原駅まで移動してきました。

北口のバス停から日向薬師まで行きます。バスの本数は非常に多いので、時間に悩まされることもありません。




ただいま~^^






本日の山行。
19.0km 7時間57分でした。

正月一発目だからゆる目で行くはずでしたが、結構な距離になってしまいました^^ゞ



さてさて。

本日のもう一つの目的、オギノパンさんへ向かいます!!
一気にテンションアップ!(笑)


オギノパンさんへは日向薬師からだいたい35分くらいです。近いね!

宮ヶ瀬湖畔を通るドライブは結構楽しめました^^


で、到着です。




あつあつのあげぱんと



あつあつのカレードーナツをいただきました。



これは本当にウマい!ウマすぎる!!
一瞬で胃袋の中に消えました。(笑)


お土産に「丹沢あんぱん」も3種類ゲット。



個人的にはさつま芋が好みでした^^



帰りは東名高速や中央道の渋滞を避けるために少々遠回りですが高尾山ICから圏央道に入り、関越へ抜けました。

なんと関越でLinさんと初ハイタッチ!



全然気づきませんでしたが、ありがとうございましたmm



そんなこんなで2015年一発目は、天気に恵まれて本当に気持ちのよいトレッキングとなりました。
今年も天気に恵まれるといいなぁ~。

それではまた!^^ノ

関連情報URL : http://www.ogino-pan.com/
Posted at 2015/01/12 21:30:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2015年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます2015年はのんびりスタートです^^ゞ
のんびりテレビっ子してました(爆)


年末は帰省途中に御前崎に立ち寄って来ましたのでその様子を。


御前崎(おまえざき)はココ!




伊豆半島の先っぽ、石廊崎(いろうざき)よりもほんの少しだけ南に位置しており、
静岡県最南端の岬になっています。





灯台の見学が午前9時からなので、その時間に合わせて到着です。








駐車場で車の上からパノラマ写真を撮るテスト。
どこか絶景で撮りたいなぁ。





まずは海を見に行きます。










海岸からパノラマ。




今日は風がめちゃ強いです^^;







それでは灯台に行ってみます。

御前崎ケープパークを歩こう!



プチトレッキングを楽しみます。


おっと、ジョウビタキ(オス)に遭遇、激写です。



ジョウビタキは渡り鳥で、チベット等から冬に日本に飛来するそうです。
凄い!

山の道標みたいなやつ。





では灯台に入りまーす^^












展望台から。
風が強すぎてヤバイレベルです…。手すりを掴んでいないと立っていられません^^;












遊歩道は民宿の脇を通って行きます。






やぁ!いい景色を眺めながら散歩です^^







あそこに何かあるな。









ゴール地点です。




Photosynthも撮ってみました。



恋人の聖地ですって。一人で来ちゃったよ^^ゞ





そんなこんなで御前崎を後にします。

国道1号の浜名バイパスを降りてまた海に立ち寄ったり^^ゞ













この寒さでもサーファーがいます^^;



すげぇ…。




で、帰ってきました^^

あんまり黒くないクロさんがお出迎えです。



またデカくなったなぁ^^; (7kg)


ペーロッ!




どてーん。




すぴー。







で、年が明けて…。





雪降ったり。






メジロが飛んできたり。




猫がこたつで丸くなったり。




そうそう、クロさんと言えばこの肉球!





正月だな~って感じを満喫してきました^^ノ

2015年もよろしくお願いしますmm






■来年用俺専用メモ

▽2014年12月30日午前6時~10時
東名高速道路下り、混んでるけどスイスイ
SA/PA混んでるけど空き有り

2015年1月3日午前3時~7時
△新東名高速道路上り、かなり混んでるけどスイスイ、
SAは混雑/満車、PAは空き有り、SAのGSは行列
海老名SAの蕎麦屋さんの朝食セットが良い^^
Posted at 2015/01/05 01:20:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation