• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p496のブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

高尾山本編。4人パーティーで高尾山を遊びつくす!

高尾山本編。4人パーティーで高尾山を遊びつくす!なんと!本日はみん友さんが高尾山ハイキングに参加!
しかも4人パーティーです!これはレアだ~。

ではいってみましょう。高尾山(本編)!




この日の朝は中央道が微妙に混んでて、1番乗りゲットならず。1番のももさん、お待たせしましたmm


すぐにその後メンバーが続々と到着し








奥から、p496、ももいろのももさん、フジクニさん、それにビヨンシイさんです!
今日はよろしくお願いしますmm



それでは1号路を歩いて登りましょう^^ノ




まずは余裕の立ち上がり!ヘアピンコーナーを軽々と抜けていきます。




道中、野いちごがありました^^
食べられますよ~。




一生懸命登っている姿を写真に収めようとしたら、山っぽくないポーズをされてしまいました(爆)




やっぱこんな感じじゃないと!^^





金比羅台に到着です。
さて、今日はどうかというと・・・



真っ白じゃないけど、今日は展望は厳しい><

でも気温が低くてとても快適なんです^^



熱心に撮影しています。




霞台園地からもダメだ~。




フジクニさんはジムに行ってるんだと。私なんかよりも全然体力ありそう^^;;









高尾山!




まわしてみましょう!





・・・早っ!



この法螺貝にひもの造形が細かい。




今度はこれをくぐっていきましょう!





いってらっしゃ~い^^ノ



先で鐘を鳴らします。





さてそろそろお腹が空いてきました。

おだんご屋さんの団子はまだ全然焼けていませんね^^;;










この後、カードが配られるようなことを言っていましたが・・・。
カード!ダムカードを思い出す(笑)










あっ!二人見失った!!^^;;




お守り物色中でしたか^^ゞ









で、程なくして山頂に到着です。
一同お腹ペコペコの中・・・




山頂ボルトー!!でキメです!


山頂で食事していきましょう。



4人なのに5人分出てきたぞー!



(すみません、私の仕業です^^;;)


山バッジもゲットです。



高尾山バッジは既に持っているのですが、デザインが今ひとつだったので
こちらのムササビ入りバッジに鞍替えです!


今日の山頂はこのくらい。




後で知ったのですが、ここで奇跡!
なんと、みん友のウラッド・ピットさんの奥さんと息子さんも同日高尾山に登っていたらしく、
しかも私達がごはん食べている間に山頂に来ていたっぽいのです!

まじか!すげぇ~!




ってな感じで成田山です。(イミフ)



そういえば成田山は行ったことがない。うなぎ食いに行くか!?


サル園まで降りてきました。

入り口前の竹細工のお店。





小鳥の声が出せるという笛をゲットしました!福島わっしょいで 山でさっそく使ってみよう!
もちろん吹き方も教えてもらってきましたよ^^ノ



ぐでーん。




昨日生まれたという赤ちゃん。ちっちゃー!!




サル園のMCは何人かで持ち回りでやってるらしい。



丁度昼ごはんの時間帯でした。ラッキー!



最後はケーブル駅で、天狗焼きを購入です。







その場で1つ食べ、もう1つ試しに家に持ち帰ってみましたが、美味しくありませんでした^^ゞ
焼きたてじゃないとダメですね。


そうそう、最後の最後はリフトに乗りましたよ!



ばんじゃーい\^O^/





なぜかこの日は蝶々がめっちゃ飛んでました。




高尾山、登ったどー!!




そんなこんなで高尾山ハイキングイベント、終了です。

時間が余り過ぎてしまうこともなく、ヘトヘトの辛い山行になることもなく、丁度いい感じで収めることができました!^^!
これはマジで嬉しいです!

ルンルン気分で帰宅しましたとさ。


ももさん、ビヨンシイさん、フジクニさん、本日はありがとうございました!

また次のイベントでお付き合いくださいmm


それではまた♪


Posted at 2016/06/01 23:31:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年05月22日 イイね!

高尾山下見編。ついでに宮ヶ瀬ダムでダムカードもゲットだぜ!

高尾山下見編。ついでに宮ヶ瀬ダムでダムカードもゲットだぜ!次の週に高尾山ハイキングを引率するということで、一足先に下見に行ってきました!

下見するほどのものかというとそうでもないような気がしますが、一応時間調整とか立ち寄りポイントなどをチェックしていきます。


まずは駐車場の入り具合をチェック!
こちらは登山者も利用可能な、祈祷殿大駐車場です。
祈祷ってのは、車の祈祷ですよ^^



午前7時では余裕です。ケーブルカーの始発が7:45なので、そのあたりから一気に人が増えるのでこの時間帯が正解かな。
未舗装ですが綺麗です。こちらは500円。



次に駅前駐車場をチェックしましょう。



こちらは京王高尾山口駅前の駐車場です。いつも私が使ってる駐車場。自動式で舗装されており、12時間1000円です。

7時ちょっと過ぎですが、既に満車です。この時期は満車になるのが早い!冬ならまだ6割といったところなんですが。


要チェックの生き物が!




シャガがまだ咲いてる!チェックや!










ユキノシタというお花です。ユキノシタユキノシタ…覚えたぞ!!





第一チェックポイント、金比羅台に到着です。今日はいい天気で良い展望^^





本番でも良い天気を期待したいのですが。


お土産物屋さんもまだ時間が早くて開いてないや。行きはスルーかな?




塩とまと甘納豆がある!帰りに買っていこう!



・・・と思っていましたが、買うの忘れました^^;;;



頂上では富士山が確認できましたが、晴れてるけどもう一息って感じ。






ってな感じでザザザっとまわってきました。

一号路はずっと舗装されているので、スニーカーで問題ありませんよ^^
サンダルだとさすがにキツイかと。





下山して、こちらでとろろそばをいただきました!






高尾山はとろろそばが有名なのです。


これで下見は終了。まだ時間も早いから・・・

そうだ!オギノパンに行こう!久しぶりにあげパンとカレードーナツを食べたい!
オギノパンは高尾山から近いです。30分くらい。


・・・で、到着したわけですが、撃沈であります。



人多すぎだろう・・・。なんだこりゃ~。><;

土日だとこんな感じなのか?前回は夕方近かったから人が少なかったのかなぁ?



諦めて、途方にくれていたんですが、気を取り直して宮ヶ瀬湖の方へ。



鳥居原ふれあい館というところに来てみました。
宮ヶ瀬湖にちゃんと立ち寄るのは初めてかも。


・・・って、あれ!?



こんなところに丹沢あんぱんが!!!


しかも空いてる!

でも販売ラインナップをみたら、あんぱんメインで、あげパンもカレードーナツも無い!
(そりゃそうか)

で、帰りにあんぱんだけでも買っていこうと思っていたんですが、忘れてました^^;;;
またかよ・・・^^;;;

後回しにしちゃダメだ!先に買わないと!と、自分に言い聞かせております^^;;;



では散策していきましょう。

















ひと通り歩いて、先に進んでみます。

宮ヶ瀬湖畔園地というところに来ました。ここにはお店が立ち並んでて良いですね^^




と、ここで「あっ!」と思い立つ。

久しぶりにダムカードなんぞをゲットしてみてはどうかと。
時間を見ると、もう移動した方ががいいかも?
(だいたい配布が夕方くらいで終わってしまうのです)

30分駐車無料というのを思い出し、急いで車に戻って移動(笑)


で、湖をぐるっとまわって、「宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館」に直に行こうとしたんですが
こんなところで駐車場待ちの車が3台列を連ねていました・・・。

なにそれ^^;


で、あいかわ公園からダムを目指すことにしました^^ゞ
(こちらからはかなり距離がある)








おっ!見えてきたぞ!




恒例の、真ん中写真^^




「宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館」に到着です。結構歩きます^^;




中に入ると、壁にダムカードコレクションが!




最近だと、ダムの漫画が出てる程人気のようです^^;
ダムの漫画・・・ちょっと読んでみたいです^^;


で、なんと!3枚もゲットできました!



ええ~!?いいの?(笑)

1枚はダムカードじゃないな、これは。ゆるキャラカードか!?
もう1枚は近いようなのでせっかくだから見学していこうと思います。

ダムの下に降りることができる、エレベーターのような、ケーブルカーのようなものに乗ります。



「インクライン」だって!珍しいねぇ!
その昔、ダムの建設時にダンプカーなどを運んだリフトの施設を再利用したんだそうです。





下に降りてきました。



デカくて写真に入りきらない><
奥にある階段に登ってみたい!


ここからしばらく歩くと、ちっちゃいダムが見えてきました。
先ほどのダムカードのダムです。





さすがにちっちゃい^^ゞ





そんな感じで駐車場に戻り、そろそろいい時間だろうとオギノパンに再挑戦するも
夕方になっても大行列だったので涙で前が見えない状態で運転して帰りましたとさ・・・トホホ。


三芳SAでしょうが焼き定食大盛り+たまごでヤケ食いだぁ!!



ちなみに5月31日まで大盛り無料でした^^
(え?6月1日にその情報を書くな、と?)


ちゃんちゃん♪




高尾山本編へ続く。



Posted at 2016/06/01 00:00:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年05月05日 イイね!

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(後)

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(後)朝食です。



なんだか白っぽい食べ物ばかりで見た目悪いですが^^ゞ

おにぎりの具が、牛たんそぼろというもので、これがめちゃウマ!お昼用に持ち帰っていいですか?
え?だめ?



2日目の今日は、南蔵王を周回します。



みやぎ蔵王白石スキー場を反時計周りに出発。
権現沢の急登を登り、水引入道へ。そのまま宮城県最高峰で一等三角点百名山の屏風岳の山頂を踏みます。
南下して南屏風岳から不忘山への展望の良い稜線歩きを楽しみます。
そのままスキー場に戻る、というルートです。


午前8時過ぎにスキー場に到着。
本日は登山者が少なくて少々不安に。






それでは出発。





って、あれれ?ルートがよくわからない><;


赤線の登山道を探して右往左往。




どうやらこのゲレンデを進んでいくのが正解のようです。



ゲレンデは右曲がり。地図は左曲がりなのでこことは思わなかった…。
※後で国土地理院地図を確認したら、こちらの方は正確でした。


1時間くらい貯金を持ってスタートしたのに、いきなり全て使い果たしてしまいました^^;;

気を取り直して再出発です。
おお、道標があったあった。




まずはこんな道をスタートです。^^




登山道にはスミレが多い!




それと、ショウジョウバカマも多かったです。




道がだんだん険しくなってきました。




それと、倒木が多い。手入れはされているけど、ここを通る人が少ない印象。





…と!今度はかなりヤバ気な倒木が!一瞬、ここ廃道じゃね?と思ってしまいましたが、ここから先は問題なさそう。



どうしようか悩みましたが、一応進んでみることに。枝をかき分けて進みます^^;
ここで体力消耗^^;;

場所はこの辺り。




ロープが出てきました。この辺から急に険しくなりました。






チェックポイントの水場に到着。



倒木の処理に時間が掛かったというのがあるにせよ、あまり休まずに、あまり写真も撮らずに来たのにコースタイムオーバーです。
うーん、標準コースタイム設定、厳し目。><;


ところでこの水場、水場といっても普通の沢です。飲めるのかな?
水は沢山持ってきているのでここで汲まなくても大丈夫ですが、一応開いているボトルに汲んでおきました。手を洗う時とかに使えますもんね。


さて、ここからがこのコースの一番の難所です。
奥多摩あたりなら「危」マークが3個くらい付くところですが、ここでは危マークは無し^^;
厳しいなぁ^^;

まずはロープと鎖で沢に下りていきます。



振り返って。岩にステップが刻まれているので降りやすいです。




さて、ここからです。

まず行く手を観ると、どう見ても崩壊しています。これを見て唖然呆然。
こりゃだめだ、引き返すしかない!と思いました。



写真右下、ピンクリボンのついた木が土砂崩れと共に倒壊しています。
ってことは登山道消失?


右手の方を見ると…



写真中央にロープが。
あそこが登山道らしい。
あそこまでは行けそう。その先がどうかわからないけど…。

雪渓を渡って対岸へ。
ロープを伝って向こう側に行ってみます。



この辺も崩壊しないか、心配になってしまいます^^;
行く手、V時になった右側には鎖場が見えてきました。結構長いぞ!



足場の狭いトラバース路をおっかなびっくり進むと、今度は渡渉です。
一気に色々有り過ぎだろう^^;;



ロープと鎖がつながっています。
流れが急ですが、ここはそれほどでもないです。

問題はこちら。



写真だと全然大したことないように見えるんですね^^;;
しかも短くも見える^^;; 結構長いのに。

振り返って、トラバース路。私の中ではこちらを「ウナギのヨコバイ」、行く手を「ウナギのタテバイ」と命名することにしました。どこかのパクりであることに違いありません。(爆)

なぜウナギかといえば、三階の滝壺でウナギとカニが縄張り争いしていたことに由来しています(爆)




ウナギのヨコバイは雨で濡れてて、滑らないようにかなり慎重に登りました。

※ウナギのヨコバイって書いてたらウナギパイが食べたくなっちゃいましたね^^ゞ

タテバイの後もずっと急登です。急登すぎて、手も使って木の根っ子や岩を掴んでよじ登る感じです。そんなのが1時間以上続きます。休む場所もありません。
ここはとにかく疲れたー。

しかもコースタイム設定は1時間。いやー、1時間じゃ無理すぎます。


登り切って一気に開けます。



ここから物凄い暴風に襲われます。




向こう側に不忘山(ふぼうさん)。コースタイム設定の厳しさと、暴風であちら側の痩せ尾根を通るのは難しい、更にこの後何が待っているかよくわからない、と判断しこの辺で撤退を決意。



とりあえず景色の良いところまで来れたからよしとしよう^^



あれが屏風岳かな?




帰りはジャンボリーコースというところを使いたいのですが、そこまでの分岐まで、暴風の中ガレ場を少し登らないといけません。

四つん這いで進みます^^;

なんとか分岐点まで到着。ここを本日のピーク点とします。
道標の文字が見える側に移動するのも大変なので、この絵で勘弁です^^ゞ




不忘山山頂のアップ。
道標など見えますが、人影はありません。ヤマレコも上がって無いからみんな撤退したかな?




帰りのジャンボリーコース。こちらは緩いコースなので少し安心です。まぁネット情報なのですが…。



こちらのコースには雪渓がありました^^;



足あとが無いから今日は誰も来てませんね。
それ以前のも昨日の雨で消えたかな。

真っ直ぐ行くと登山道に繋がります。慎重に行きます。


2回目の雪渓。こちらは斜度は緩いし、短いので余裕^^




3回目、短いですが、斜度結構あります。慎重に!




ようやく緩い感じになってきました^^; 今日は精神的に疲れた^^;;




ショウジョウバカマの開きかけです。こんな感じで開くんだ~^^







急に天気がよくなってきました^^;




うおっ!緑が眩しい><




林道に到着です。



神嶺林道。





ジムニー2台が楽しそうに走っていきましたよ^^








で、駐車場にゴールです!!





ここで気を抜いた瞬間、突風が吹き、メガネが飛ばされて崖下へ!
メガネが飛ぶとか!!(汗)

急いで予備のコンタクトをして、辺りを探すも見つからず><;

仕方ないのでそのまま帰りました…。(´・ω・`)



帰りはまたしても牛たん。今度はシチュー。



もうしばらく牛たんはいいや^^;;;


帰りに寄った安達太良SAから、安達太良山が綺麗だったのでパシャリ。





そうそう、安達太良山開山祭が5月15日(日)に開かれるようですよ。
安達太良山まだの人はこの機会に行ってみてはどうでしょうか?^^
おすすめの山ですよ。




蔵王は雪の時にも一度来てみたいですね。スノーモンスターが見たい!
ちなみに登山しなくても、雪上車で観るツアーみたいなのがあるらしいですよ。^^
ぜひ行ってみてください!

それから、紅葉の季節も蔵王エコーラインは凄く良いらしいです。
ただし大渋滞するみたいのでご注意を!


それではまた~、良い週末を^^ノ
Posted at 2016/05/07 20:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2016年05月04日 イイね!

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(前)

GW遠征②~宮城の蔵王をドライブ&トレッキング!(前)さてさて。
GWも後半戦に突入しまして、前半は西に足を伸ばしましたので
後半は東(北)に足を伸ばそうということで

宮城県、蔵王におじゃましてきました^^ノ



※仮に池袋を起点としています

大台ヶ原から帰って来て、もしかして疲れてるかも?と、2クッション置き、5月4日スタートです。



今回は余り早出してもゲートが開かないので、少し余裕を見て午前2時半頃にスタート。

SA等で時間調整しつつ、午前7時15分頃にゲート前へ到着であります。



えー、お恥ずかしながら「雨」であります(爆)




しかし、堂々の2番手をゲットです!
しかも前の軽トラはレストハウス関係者だったので、実質1番手です!実質PP!
伊吹山の仇は取ったぞー!(違)





やんでくれ~、もしくは小ぶりになってくれ~と祈っていると、だんだん雨脚が強くなってきて、おまけに風も強くなってきたところでゲートオープン!(爆)

各車一斉にスタートであります!





大黒天駐車場。ここからスタートする予定でしたが、もう完全に山行中止です。
あ、ああ~って感じで通り過ぎていきます。
2台ほど車が停まっていましたが、ゲートオープン前に入ることは出来ないので関係者か何かだと思われます。



今通っている道路は「蔵王エコーライン」という無料道路。刈田岳山頂直下には有料の「蔵王ハイライン」というのが通っているのでそこを目指します。
観光客はこちらを使って、いわゆる「お釜」を見にいくわけです。今日はもう観光モードです^^












山頂レストハウスに到着すると、雨と風でもう台風みたい^^;



レストハウス内でしばらく天候回復を待ちますが・・・

一向に回復する気配なく、お釜すら観ることができずに下山です・・・(爆)

orz



仕方ないので蔵王の滝を観光していきましょう^^ノ

まずは不動滝へ。
おっ!?後ろを走るのはみん友のじぇふさんか!?(違います)






おおっ!結構でかい!



雪解け水と雨で結構な水量があり、迫力あります^^
結構見応えありますね!



お隣の、不動尊。



眼力が半端ねぇ…。





さてさて移動しまして。

おっ!隣にいるのは、みん友のじぇふさんか!?(まず、色が違います)



しかし、こうして並べてみると、FJはデカいなぁ!これなら八ヶ岳も余裕ですね。


日本滝百選の「三階の滝」
滝壺でウナギとカニが縄張り争いをしたという伝説があるとかないとか。なにそれ(笑)



こちらもスケールがデカくてとてもいいです!




こうやって切り取ると日光の華厳の滝っぽい。



右隣にも滝。先ほどの不動滝です。




そうこうしているうちに、なにやら天気がかなり回復してきました!




ついでにパシャパシャしちゃおう!







こまくさ平に移動してきました。




遊歩道を移動すると…。




こんな荒涼とした風景が楽しめます^^






それにしても天気回復し過ぎだろう。
下山すると晴れる、というあるあるネタですね、完全に。

悔しいのでもう一回山頂に行ってみようっと。













まさか通行券を2枚も買うとは…(汗)




よし、今度こそ出発です!









キタ━(゚∀゚)━!

本日のお釜です!



火山によくある、火口湖です。









山肌もすごく良いです。絵になりますね。




後ろを振り返って。



正面に避難小屋がみえてきました。




この辺り、遮るものが全くないので、ものすごい強風です。暴風というか、もはや爆風です。^^;;

ゆっくり慎重に歩いて行きましょう。




渋い感じの道標。



スタート地点も大分遠くになってきました。



避難小屋(シェルター)に到着。











あとちょっと!



熊野神社に到着!





これがあの熊野神社か~と、ジロジロ。

ちなみに、スノーモンスターとしても有名な熊野神社。
冬のお姿はこちらです!


北蔵王方面をパシャリ。




蔵王最高峰、熊野岳!






○蔵王山(ざおうさん)
1,841m / 日本百名山 / 東北百名山



風が強すぎてやばい!すぐに帰りましょう!

ここの、なんでもない雪ゾーンが風が強くてビビっちゃいます。




正面からのお釜。



波が立ってますね!






戻って、観光地モード。




刈田嶺神社。



刈田岳山頂。




明日歩く予定の、南蔵王。中央にそびえるは、宮城県最高峰、一等三角点百名山の屏風岳です。






6.1km、2時間14分でした。



バッジ、購入しました。
お釜のデザインがオリジナリティ出てて大変よろしいです^^ 気に入っちゃいました!




本日の山小屋はこちら。




で、もはやGW恒例のバイキングです(爆)

慎重になりすぎて、皿に空きを出すという失態!



左にあるのは白石名産の「うーめん」という、にゅうめんのような麺です。これがウマい!
しかし、大台ヶ原と被ったぞ…(爆)

私、学習しました。余計な物に惑わされるな!欲しいものだけ食べる、と!



カニと牛たんだけ食べればいいのです!(爆)


それではまた明日~!

つづく。
Posted at 2016/05/07 16:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@ケロはち さん、これは酷い!犯人が捕まるように祈っています。」
何シテル?   03/20 21:14
p496です。ぴーさんと呼ばれてます。 山によく遊びに行っています。登山口までのドライブも楽しみの一つです。 最近特に良かった山は立山です。立山連峰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4 567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

香箱ガニ(*^o^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 20:06:45
2016 SUPER GT Rd.3 MOTEGI 観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/03 01:00:24
娘と駒ヶ根高原の駒ケ池 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 08:58:13

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
無事納車されました! 2016年6月発売の2016年6月納車、みんカラ1号車!
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLK350 (R171) に乗っていました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation