
朝食です。
なんだか白っぽい食べ物ばかりで見た目悪いですが^^ゞ
おにぎりの具が、牛たんそぼろというもので、これがめちゃウマ!お昼用に持ち帰っていいですか?
え?だめ?
2日目の今日は、南蔵王を周回します。
みやぎ蔵王白石スキー場を反時計周りに出発。
権現沢の急登を登り、水引入道へ。そのまま宮城県最高峰で一等三角点百名山の屏風岳の山頂を踏みます。
南下して南屏風岳から不忘山への展望の良い稜線歩きを楽しみます。
そのままスキー場に戻る、というルートです。
午前8時過ぎにスキー場に到着。
本日は登山者が少なくて少々不安に。
それでは出発。
って、あれれ?ルートがよくわからない><;
赤線の登山道を探して右往左往。
どうやらこのゲレンデを進んでいくのが正解のようです。
ゲレンデは右曲がり。地図は左曲がりなのでこことは思わなかった…。
※後で
国土地理院地図を確認したら、こちらの方は正確でした。
1時間くらい貯金を持ってスタートしたのに、いきなり全て使い果たしてしまいました^^;;
気を取り直して再出発です。
おお、道標があったあった。
まずはこんな道をスタートです。^^
登山道にはスミレが多い!
それと、ショウジョウバカマも多かったです。
道がだんだん険しくなってきました。
それと、倒木が多い。手入れはされているけど、ここを通る人が少ない印象。
…と!今度はかなりヤバ気な倒木が!一瞬、ここ廃道じゃね?と思ってしまいましたが、ここから先は問題なさそう。
どうしようか悩みましたが、一応進んでみることに。枝をかき分けて進みます^^;
ここで体力消耗^^;;
場所はこの辺り。
ロープが出てきました。この辺から急に険しくなりました。
チェックポイントの水場に到着。
倒木の処理に時間が掛かったというのがあるにせよ、あまり休まずに、あまり写真も撮らずに来たのにコースタイムオーバーです。
うーん、標準コースタイム設定、厳し目。><;
ところでこの水場、水場といっても普通の沢です。飲めるのかな?
水は沢山持ってきているのでここで汲まなくても大丈夫ですが、一応開いているボトルに汲んでおきました。手を洗う時とかに使えますもんね。
さて、ここからがこのコースの一番の難所です。
奥多摩あたりなら「危」マークが3個くらい付くところですが、ここでは危マークは無し^^;
厳しいなぁ^^;
まずはロープと鎖で沢に下りていきます。
振り返って。岩にステップが刻まれているので降りやすいです。
さて、ここからです。
まず行く手を観ると、どう見ても崩壊しています。これを見て唖然呆然。
こりゃだめだ、引き返すしかない!と思いました。
写真右下、ピンクリボンのついた木が土砂崩れと共に倒壊しています。
ってことは登山道消失?
右手の方を見ると…
写真中央にロープが。
あそこが登山道らしい。
あそこまでは行けそう。その先がどうかわからないけど…。
雪渓を渡って対岸へ。
ロープを伝って向こう側に行ってみます。
この辺も崩壊しないか、心配になってしまいます^^;
行く手、V時になった右側には鎖場が見えてきました。結構長いぞ!
足場の狭いトラバース路をおっかなびっくり進むと、今度は渡渉です。
一気に色々有り過ぎだろう^^;;
ロープと鎖がつながっています。
流れが急ですが、ここはそれほどでもないです。
問題はこちら。
写真だと全然大したことないように見えるんですね^^;;
しかも短くも見える^^;; 結構長いのに。
振り返って、トラバース路。私の中ではこちらを「ウナギのヨコバイ」、行く手を「ウナギのタテバイ」と命名することにしました。どこかのパクりであることに違いありません。(爆)
なぜウナギかといえば、三階の滝壺でウナギとカニが縄張り争いしていたことに由来しています(爆)
ウナギのヨコバイは雨で濡れてて、滑らないようにかなり慎重に登りました。
※ウナギのヨコバイって書いてたらウナギパイが食べたくなっちゃいましたね^^ゞ
タテバイの後もずっと急登です。急登すぎて、手も使って木の根っ子や岩を掴んでよじ登る感じです。そんなのが1時間以上続きます。休む場所もありません。
ここはとにかく疲れたー。
しかもコースタイム設定は1時間。いやー、1時間じゃ無理すぎます。
登り切って一気に開けます。
ここから物凄い暴風に襲われます。
向こう側に不忘山(ふぼうさん)。コースタイム設定の厳しさと、暴風であちら側の痩せ尾根を通るのは難しい、更にこの後何が待っているかよくわからない、と判断しこの辺で撤退を決意。
とりあえず景色の良いところまで来れたからよしとしよう^^
あれが屏風岳かな?
帰りはジャンボリーコースというところを使いたいのですが、そこまでの分岐まで、暴風の中ガレ場を少し登らないといけません。
四つん這いで進みます^^;
なんとか分岐点まで到着。ここを本日のピーク点とします。
道標の文字が見える側に移動するのも大変なので、この絵で勘弁です^^ゞ
不忘山山頂のアップ。
道標など見えますが、人影はありません。ヤマレコも上がって無いからみんな撤退したかな?
帰りのジャンボリーコース。こちらは緩いコースなので少し安心です。まぁネット情報なのですが…。
こちらのコースには雪渓がありました^^;
足あとが無いから今日は誰も来てませんね。
それ以前のも昨日の雨で消えたかな。
真っ直ぐ行くと登山道に繋がります。慎重に行きます。
2回目の雪渓。こちらは斜度は緩いし、短いので余裕^^
3回目、短いですが、斜度結構あります。慎重に!
ようやく緩い感じになってきました^^; 今日は精神的に疲れた^^;;
ショウジョウバカマの開きかけです。こんな感じで開くんだ~^^
急に天気がよくなってきました^^;
うおっ!緑が眩しい><
林道に到着です。
神嶺林道。
ジムニー2台が楽しそうに走っていきましたよ^^
で、駐車場にゴールです!!
ここで気を抜いた瞬間、突風が吹き、メガネが飛ばされて崖下へ!
メガネが飛ぶとか!!(汗)
急いで予備のコンタクトをして、辺りを探すも見つからず><;
仕方ないのでそのまま帰りました…。(´・ω・`)
帰りはまたしても牛たん。今度はシチュー。
もうしばらく牛たんはいいや^^;;;
帰りに寄った安達太良SAから、安達太良山が綺麗だったのでパシャリ。
そうそう、安達太良山開山祭が5月15日(日)に開かれるようですよ。
安達太良山まだの人はこの機会に行ってみてはどうでしょうか?^^
おすすめの山ですよ。
蔵王は雪の時にも一度来てみたいですね。スノーモンスターが見たい!
ちなみに登山しなくても、雪上車で観るツアーみたいなのがあるらしいですよ。^^
ぜひ行ってみてください!
それから、紅葉の季節も蔵王エコーラインは凄く良いらしいです。
ただし大渋滞するみたいのでご注意を!
それではまた~、良い週末を^^ノ