• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

とり天、頂きました。今日は外食。

とり天、頂きました。今日は外食。 このとり天、高速大分道上り玖珠PAの食堂なのだけれど、十数年前初めて食べたとき美味しかったので、ここを通りかかると寄るようになった。当時確か680円だった記憶が有るけれど、何度かの価格改定で今日は860円になっていた。でもお値打ちだ。

 久しぶりの阿蘇。1年ぶりだろう。去年の秋に行ったきり・・・。武漢風邪のせいで何となく遠出を控えていたお昼前。相方ともども下道トコトコ。大宰府、朝倉、日田経由で阿蘇外輪山にとりつく。

 各所でがけ崩れ補修やら拡幅工事などの通行規制などが行われていた。

 ここでFiat500の新発見。今までは折角、日田までで稼いだ燃費が、外輪山への登りで急激に低下するのだけれど、今度の車は車載メーター上ではあるけれど、低下しない。それどころかむしろ増加している。これは馬力の余裕なのだろう。100馬力は伊達ではないようだ。

 2000rpm以上を保っていればこの程度の登りは難なくこなしてしまう。

 とは言っても、アクアだとかイースに比べればおおよそ半分の燃費ではあるけれど。

 外輪山上のワインディングは何時もよりは多少交通量が多いけれど、快適に流れている。

 牧ノ戸峠周辺では、今年の赤色は不作。

 長者原から九重に下る道中のススキ原は見事、逆光に映えていた。

 定点観測地のあいのせ茶屋ではこの通り。でも写真は嘘をつく。











 で、九重ICから大分道に入り、湯布院へ。日暮れまでに何とか朝霧台目指して。

 なんとか日没後ではあったけれど、湯布院盆地の全景などを。
 
 高速に乗って玖珠PAでとり天なんぞをいただき、見上げると満月、そうかブルームンだと・・・。

 快調に帰宅したけれど、燃費計は17.1km/Lを記録している。350kmほど走っているのに残燃料は半分ほどか・・・。給油して満タン法で計算してみないとわからないけれど、思ったより燃費は伸びていそうだ。もっともアクアはほぼ同じコースならリッター当り30kmは稼げていたけれど・・・。

 運転の楽しみはFiat500の大勝利!

 帰宅してネットを覗いていたら、この方とニアミスしていたかもしれない。おそらくハイドラを起動していれば会えたかもしれない。同じ色の同じグレードのFiat500にお乗りの方だ。
Posted at 2020/10/31 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年06月22日 イイね!

久しぶりの阿蘇

久しぶりの阿蘇 未だ梅雨入り宣言のない北部九州。雨らしい雨がまだ降ってこない。各地の水がめは干上がりかけ、田植えにも難儀する所もあると聞く。

 そんな土曜日のお昼前。どこかに出かけたい病が発症。

 ならば、前回行き損ねたオーガニックカフェなんぞと、お出かけした。

 今回は時間を稼ぐため大宰府から日田まで高速利用で、日田からは小国を通り阿蘇外輪山を駆け上り駆け下るルートで・・。下道トコトコよりはほぼ半分の時間で到着した。

 軽自動車なので、高速は2割引き。おまけに3割引き休日割引だから、おおよそ通常の普通車の半額で走る切ることが出来る。

 着いたところはこちら。阿蘇の坊中、道の駅阿蘇近くだ。

 巨大なケヤキの根っこに建てられたような納屋改造だという建物。

 オーダーストップの午後三時前だというのに7台ほど止められる駐車場はほぼ満車。







 本日のスープはズッキーニ。初めて食したけれど、意外といける。

 ワンプレートランチにご飯。

 自家製、黒糖ケーキと珈琲。この珈琲がおいしかった。やはりこのあたりの湧き水で淹れると、お味が活きるようだ。

 お天気晴朗なれど視界すこぶる悪し。なので何処にも寄らずに直帰。久しぶりに熊本市側に降り、熊本ICから帰途に就いた。発災から丸三年過ぎたにも拘わらず、まだ国道57号線は復旧しておらず、外輪山上のミルクロードを迂回しなければならなかった。

 高速の走行車線を95km/hでクルーズコントロールを設定したのだけれど、通行量の多い場合、クルーズコントロールは全くお役に立たない。
 前車追従自動走行が売りの自動運転まがいの車も発売されているけれど、この装置では、前車の挙動に左右されるから、どうなんだろう・・・。もっともくっ付いてこられる前車にとっては迷惑極まりない。

 小排気量で非力なミライース。空いた所で100km/hに設定して暫く走ってみたけれど、CVTが必死にお仕事している様子が見て取れる。車速は一定なのだけれど、エンジン回転数が道路の勾配によって2300rpmから4800rpmあたりまで絶えず変化する。これって燃費には不利だろうなと思う。

 で、280kmほど走って29.52km/L。ほぼアクア並みの燃費は達成できた。
Posted at 2019/06/22 22:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年10月14日 イイね!

秋です・・・。

秋です・・・。 急激に気温が下がった。もっともこれくらいが秋らしいというのだろうけれど、未だに夏の暑さを引きずってしまっている体は適応障害を起こしている。

 でもともかく秋、紅葉にはまだ少し早いけれど阿蘇に出かけることにした週末。

 いつものように下道トコトコ4時間かけて阿蘇北外輪山に到着。ここからの阿蘇五岳の眺めは結構澄み切っている。近年の阿蘇の空気は隣国からのPM2.5に侵され、汚染状況が続いていたのだけれど、聞くところによると彼の国でも空気汚染対策とやらを強権をもって実行中とか、特に燃料油の品質改善が功を奏しているらしく、北京でも青空を見る日が多くなったと伝わってきている。

 そのせいなのかどうなのか、PM2.5汚染に悩まされた北部九州でも警報や注意報を聞かなくなった。

 で、ランチは前から気になっていた所で・・・。

 廃校になった古い古い洋裁学校をそのまま使っているカフェだ。名前はティアンティアン。

 まるでSPレコードがかかっているかと思えるほど周波数帯域の狭い音質でシャンソンが流れている。針音ノイズがしないしノンストップで奏でられているのでSPレコードではないのだろうけれど、アンティークな装飾品や美品とマッチしていた。



 オーガニックカフェの名の通り、地場野菜を色々な調理法で美味しく、美しく提供してくれる。





 中でもキッシュは特にお気に入りとなった。これだけのテークアウトが出来ればよいのに・・・・。

 それと、このあたり一帯は湧水の名所。とにかく水が美味しい。だからこのアフターコーヒーも見事なお味だ。
 
メインディッシュ無しで、ガッツリ系の方々には物足りないかも知れないけれど、女性には大好評間違いなしと、相方が・・・・。

 食後のお散歩は、遅ればせながら白人系外国人のインスタで名所となってしまったこちらの神社。

 結構な賑わいで、人通りが途絶える瞬間を狙うには少々忍耐がが必要。

 というよりもこの階段の登りは老体にとってはかなりの負担だ。

 もっとも登りきっても小さな拝殿があるだけなのだけれど・・・。

 外人さんの好きな伏見稲荷の連続する赤鳥居の様に、こちらの参道両側に連続する石灯籠が魅力だったのだろうか、確かに雨の日とか霧の日などの様子を想像すると幽玄さを感じるのだろう。

 ただこの場所、何度も通ってきている高森田楽保存会の真ん前に有る。この神社の存在を外国人のインスタで教えてもらうなんぞは何たる不覚ではあるけれど、あまりにも日常見慣れた景色なので見逃して居たのかも知れない。

 帰路、行きがけに見つけてきた無料の足湯で・・・。





 この足湯、杖立温泉のほぼ中央に有るけれど、バイパストンネルが開通して以来、温泉街を迂回して通過していた。

 久しぶりに温泉街を通って見て立ち寄ったのだけれど、1800年の歴史が有るとされる温泉の衰退ぶりには驚かされた。この温泉街の唯一の大型旅館に宿泊したのは20数年前になるか・・・。

 全く人気のない足湯で、しばし足休め。帰路につく。
Posted at 2018/10/14 21:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2018年09月17日 イイね!

ちょこっとドライブ

 世間では三連休とか、もっとも私も三連休ではあったのだけれど、どこにも出かけていない。フラストレーションが溜まっている。

 今年の春にイースに乗り換え、先日半年点検を受けた。走行距離は5千キロに満たない。屈辱的な走行距離だ。走っていない。どこかに行きたい・・・。

 もっともこの調子なら年間一万キロ走らないから任意保険料はお得か・・・。て、そんな問題ではない。どこかに行きたい。

 今年の夏は異常に暑かった。だから出かけるのは億劫になっていた。でもそろそろ気温も落ち着きだしたし、出かけるベーとお昼前に出発。

 目的地は久留米の耳納連山麓にあるカフェ。「あかまつ」。

 比較的空いたまちなかを通り抜け一時間半ほどで到着。

 結構な繁盛店らしく順番待ちの先客が6組ほど居た。

 1時間ほどの待ち時間でなんとか順番がやって来た。

 この建物に2軒のカフェが入っていて、慣れたお客は両方の順番待ちリストに名前を書いていたけれど、私達は「あかまつ」だけにした。こちらのお店は相対的にお客の年齢が高い。

 眼下に広がる筑後平野を見ながら、若いお客はお隣の「あいはなカフェ」に並んでいる。

 おきまりのサラダ。グレープフルーツやらパイナップルも添えられている

 あかまつランチ。牛肉、豚肉、鶏肉のソテーにとんかつ、ハンバーグまで盛り付けてある。りんごやバナナのソテーも入っている。

 こちらはハンバーグランチ。なにやら色々取り合わされている。

 しめの珈琲。

 これで千円ちょっとは、おまけにご飯はおかわり自由。大層リーズナブルではある。

 名前の由来はお店の横にそびえ立つ赤松の大木なのだろうと推測する。

 肝心のお味は・・・・・と。昔からの洋食屋さんのお味満点。道理で年配層のお客が多いわけだ。

 帰路、直ぐ側の園芸店でユーカリの苗などを求めてきた。
Posted at 2018/09/17 20:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月04日 イイね!

ふらっと阿蘇まで

 梅雨入り宣言は有ったけれど殆ど雨が降っていない福岡。気温も最高気温は30度を超える蒸し暑さはある。でも最低気温は15度を下回る。高齢者にとっては温度の急激な変化には耐えかねている。

 そんな土曜日、快晴だけど黄砂かPM2.5か、はたまた湿度が高いだけなのか空気の透明度はかなり悪い。目がイガイガするし、鼻もムズムズ・・・おそらく光化学オキシダントの濃度も上がっているのだろう。

 こんな日は家に籠もって空気清浄機をフル稼働させればよいのだろうけれど、あいにくとどこかに出かけたい病が発症した。

 しばらく阿蘇に行っていない。そうだ阿蘇に行こう。

 道中にそこそこ有名なパン屋さんがある、どちらも熊本県の南小国町だ。

 全国区の黒川温泉付近だ。

 山間部にありながら、経営が成り立つのはそれなりの経営努力があるのだろう。

 下界は30度を超える真夏日だったけれど、流石、標高1000mをこえるとそれなりに過ごしやすい。阿蘇の五岳を眺めながらジャージー牛乳のソフトクリームなどを舐めた。



 阿蘇谷の水田は殆ど水が張られている。

 そこから九重へ・・・・毎度定番のタデ原湿原は端境期だったけれど。



 お山はミヤマキリシマが真っ盛りだった。



 標高差800mほど日田まで下った時の燃費はこれくらい。

 日田から自宅まではこの程度。ほぼアクア並みの燃費ではある。高速をアクア以上の平均速度でかっ飛ばした割には優秀な燃費だけれど・・・・。

 帰路途中、純正のラジオが固まった。各種操作を全く受け付けないボロさを露呈した。前回のオートライトの件といい、今回のラジオの件といい、ダイハツさん「ホント大丈夫」?
Posted at 2018/06/04 20:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation