• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

この国は何だか変だ。

この国は何だか変だ。 福岡市の気温は今日30度を超え真夏日を今年初めて記録した。暑い。
明日からは平年に戻るようだが、気温差が大きすぎる。
 昨晩南西の空から北西にかけて宇宙ステーションが通り過ぎるのを見た。見掛け飛行機が上空を通過するほどの速さで消えていった。たまたま塵出しの日だったので我がマンションの男共が数人で上空を眺めた。どうやら我がマンションでの塵出しは男共の仕事のようだ。

 知り合いの爺様に聞いた話なのだけれど。彼は山を持っている。いわゆる山林地主なのだ。その彼の山ではカブトムシが沢山取れると言う。彼は都会のマンション住まいなので山から捕ってきたカブトムシをマンションに住む子供たちに分け与えて喜ばれたのだそうだ。その好意が口コミで伝わったのか彼の行くところ子供たちが列を作った。彼は出来る限り子供たちにカブトムシを分け与えた。しかしマンションの自治会からカブトムシの配布をやめるようにと言われた。カブトムシを貰えなかった子供の親達が「貰えなかったのは不公平だ」と騒ぎ出したのだ。平等教育の行き過ぎを如実に物語っている。この場合カブトムシを貰うのは権利ではない。何かがこの国は狂いだしている。
 彼は、持山を解放するから、どうぞ捕りに山に行ってくださいとまで提案したのだけれど、文句を付けてきた親達は誰一人として山には来なかったそうだ。「そんな早朝に辺鄙な山などに行ける訳が無い」「へびに噛まれたらどうするの・・・」彼は呆れ返ってしまった。
 ゆとり教育世代が親になっている。すべてだとは云わないけれど、権利は主張すれど義務を果たさない人たちが増えてきているようだ。

 写真は阿蘇の黒毛和牛。
Posted at 2009/05/12 20:02:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月10日 イイね!

大型連休初日の顛末。

大型連休初日の顛末。 1000円乗り放題を堪能すべくいざ出陣。しかし事前の情報ではどこに行くにも渋滞予測で溢れている。福岡ネイティブ人は何故かあまり九州島から出たがらない。そして全国各地から九州島を目指して流入してくるはずだ。この際九州から脱出するのが懸命ではないかと考えた。
 目的地は、萩、津和野。かつてJR西日本のキャンペーンで一躍全国区になった小京都である。もう何度も訪れているが、今回は萩で夏みかんの丸漬けを買う。津和野は安野光雅美術館を見学。確たる目的を持った。
 連休初日、朝8時福岡ICから流入。さすが本州方面への登りは快調に流れている。しかし下りは既にのろのろ状態だ。SAに入る車列が走行車線にまで続いている。そんな下り線を横目に、上り線はやや通行量はあるものの快適な走行を続け渋滞無しに美祢ICを出る。連休など無縁のがらすきの道路で萩を目指す。
 道端にカキツバタ群生地の看板を見つけた。こんなのを見つけるとすぐに行ってみたくなる。さほど広くないため池にカキツバタが群生している。時期が早かったのでまだ数輪しか咲いていなかったけれど、満開になると壮観なのだろう。メジャーな場所ではないのだが、知らない場所で素敵なスポットが沢山あるのだ。ここでお会いした老夫婦にゆうれい草を教えてもらった。山口の人たちは本当に親切で温かい。

 萩の町は連休初日にも関わらず、そんなに人出は多くない。こちらでも萩焼の陶器市が開かれているのだけれど、有田伊万里には比べると閑散としたものだ。丁度昼時、ガイドブックにも乗っている食事処に入った。はっきり云って酷い。天ぷら定食と家内がうに釜飯定食だったのだけれど、どちらも1800円也。一見客相手の観光地だからなのか二度とお店に来なくていいよ状態である。これでは観光立の萩の面汚しではないのだろうか。あえてお店の名前を挙げておく「お食事処 わらじ」と言うお店だ。既に何度か萩を訪ねているが、まだこれは美味しいと云うお店に行き当たったことが無い。前回訪れたフィッシュパークの海鮮丼はまだましだったけど・・・。中国地方は九州に比べると食事の値段は高いようだ。
 山口県立萩美術館・浦上記念館を見学。良い物を見ると癒される。で目的の夏みかんの丸漬をここでゲット。津和野を目指し快適なワインディングを走る。
 津和野では、安野光雅美術館を見学。銘菓源氏巻を購入し稲荷寿司も購入。帰路に着く。帰りがけ山口市内を通過する。ここにはマフィンの美味しいデコがある。当然立ち寄る。マフィンと珈琲を頂いて、蛍の時期に再訪を約し小郡ICから中国道に流入。渋滞恐怖の下り線なのだが、なんとスムーズに関門橋を通過した。表示板は若宮付近を頭に16km渋滞と出ている。追い越して行く車は殆どが他府県ナンバー、青森や岩手なども見かけるのだけれど意外と首都圏や近畿圏のナンバーは少ない。ノロノロ運転が続くが停まりはしないなんとか動いている。若宮を過ぎると嘘みたいに流れている。あの渋滞は何なんだろう。
 本日の走行距離479km 燃費21.81km/L 見事なもんだ。

 写真は津和野太鼓稲荷神社の参道。
Posted at 2009/05/10 17:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2009年05月09日 イイね!

土曜の午後はちょこっとカフェ探し。

土曜の午後はちょこっとカフェ探し。 大型連休が明けた土曜日。天気は快晴、初夏の日差しが暑い。お陰で光化学スモック注意報が2日連続で発令されている。近くの山が白っぽく霞んでいる。高度成長期に節操も無くオキシダントを撒き散らしていた頃のようだ。おそらく西に有る大陸からやって来る有毒物質入りの塵が原因なのだろう。流行のインフルエンザ対策も重要だけれどこちらのオキシダント対策も絶対に必要だと思う。

 お昼前、太宰府ICから流入、比較的流れはスムースで渋滞は全く無い。さすが連休中にお出かけ過ぎたのか、どちらかと言えば閑散としている。阿蘇に入るには、熊本ICで出るのが最短距離なのだが、このルートは表玄関で混雑する。一つ先の益城熊本空港ICで流出。俵山経由南阿蘇を目指す。どこまで行っても1000円はこんな時に便利なのだ。
 俵山にある地産地消の物産店でお弁当を買う。そんじょそこらのコンビニ弁当には無い手作り感のある優しい味のお弁当だ。しかも安い。一見の観光客相手の食堂を利用するよりもはるかに賢い選択だと思う。南阿蘇を目指し峠を下る、この辺りには来る度に新しいお店を発見するが、なかなか駐車場に乗り入れようとは思わない。道端に小さな看板を発見した。文政11年古民家カフェと書いて有る。看板に導かれながら進む。風の音と言うお店だ。器は私達の趣味には合わなかったけれど、ゆったりとした時間を過ごさせてもらった。
 今日の目的地は阿蘇山上のミヤマキリシマだ。南登山道から駆け上る。殆ど対向車もなく高度を上げ、山上に着くがまだ開花時期には早すぎた。この様子だと5月後半辺りが満開なのだろう。午後5時を過ぎると、普段満員の人出の山上や草千里は人影もまばらになる。夏の日はまだ充分に高いので、この時間帯が狙い目なのだ。草千里の駐車場も5時以後は無料になる。
 帰路はいつもどおり、小国に降りて日田ICから高速に乗る。こちらも全く混雑は無い。太宰府ICを出るとき、割引850円の表示。1000円では無いのか・・・・。なるほど通勤割引時間帯だった。あの割引制度はまだ生きているのだ。どうやらお得な料金割引を自動で適用してくれているようだ。なんだか少しだけ得をしたような気分では有る。

 走行距離375.7km 燃費20.76km/L 5月に入って好調の燃費ではある。

 写真はカフェ風の音のケーキセット。
Posted at 2009/05/10 15:37:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
345678 9
1011 12131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation