• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BOTOMSの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2022年8月30日

KYB ローファースポーツキット取付け(フロント交換編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フロントのダンパーとバネ、マウント類を交換します。
交換までの準備作業として、
ホイールナットを緩める→ガレージジャッキで左右同時にリフトUP→左右のジャッキポイントにウマを掛ける→タイヤを外す→ワイパーを外す→カウルトップを外す→ワイパーモーターを外す、まで行います。

画像は交換前の右フロントストラットです。
2
ダンパーの下部に固定されている、ブレーキホース、ABSのセンサーの配線を外します。

ブレーキホース(太)は固定しているビスを12㎜のボックスレンチで外し、ABSの配線(細)は上部は指で、下部は裏側をラジオペンチなどでつまみながら手前に引っ張ると外すことができます。

また、左右のスタビリンクもストラット側の固定ナットを外し、フリーにします。
左右同時にジャッキアップする必要があるのはこのためです。(詳細はスタビリンク交換の整備手帳に掲載してあります)
3
ワイパーモーターなどを取り外していると、作業スペースが広く確保できます。

ストラット上部の固定ナットを緩めます。
シャフトのカバーを外し、中央部を六角レンチで押さえながら、17㎜のメガネレンチでナットを緩めます。
ナットは完全に取り外しません。

ちなみに運転席側は難なく緩みましたが、助手席側はとても固かったです。
4
ストラット下部の固定ボルトとナット×2か所を緩めます。
19㎜のメガネレンチとボックスレンチを使いました。
このボルトを完全に抜くとブレーキディスクなどが手前側に傾いて、状況によりドライブシャフトが抜けてしまうこともあるので、ロアアームにジャッキをかけたり、紐等で仮固定しておくと良いでしょう。
5
上部の固定ナット、下部の固定ボルトナットを外すとストラット本体が車体から取り外せます。

重いので、ドライブシャフトのブーツの上に落としてブーツを破らないように気を付けましょう。

アッパーマウントが車体に固着している場合もありますので、その場合は手で取り外します。
6
アッパーマウントの比較です。
左:13年9万キロ超のマウント
右:GMB製の新品マウント

上下方向に潰れているのがわかります。
7
ダンパーにキット付属のバネを組みます。

今回はマウントやゴムシート、ナット類は全て新品を準備したので、古いストラットから流用するものはありません。※部品等の詳細は整備手帳の(準備編)を参照ください)

バネの下部にスプリングシートラバーを組みます。(このキットにはバンプラバーとダストカバーは付属していませんので、新品に交換しない場合は古いストラットを分解して移植する必要があります。)
バネの下側は、ダンパーの受け皿に位置合わせ用の凹凸と切り欠きがあるので、それに合わせます。

バネの上側は準備編で組み立てたアッパーシートに固定します。
その後、スプリングコンプレッサーでバネを縮め、ベアリングを組んでナットで固定します。

最後に台形のアッパーマウントを一番上に乗っけて車体に戻します。
8
画像は本締め後ですが...
まず、片手でストラットを支えながら上側を仮止めします。
まだこの時点では完全に締めません。

ちなみにエンジンルーム側の部品配列は、固定ナット→ウエーブワッシャー→マウントラバー、という順番です。
9
下部はある程度位置合わせをして、ロアアームに当てているジャッキを下げ方向に動かすと穴の位置が合わせやすいと思います。
穴の位置が合えば固定ボルトを差し込んでナットで固定します。
ジャッキを上げ方向に動かして、荷重をかけた状態で締めます。

その後、ブレーキホース、ABSの配線を元通りに戻します。
スタビリンクは、反対側のストラットを交換した後に元に戻します。
10
反対側も同様に作業したあと、
スタビリンクをストラットに固定→タイヤを車体に組み付け→ウマを撤去→ジャッキダウン→アッパー部締め込み確認→ホイールナット締付確認→ワイパーモーター戻し→カウルトップ戻し→ワイパー戻し、で作業完了です。

ちらっと見える黄色いダンパーと青色のバネが素敵...自己満足です!!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントサイドガーニッシュ取り付け

難易度:

ガラスコーティング

難易度: ★★

マッドガード取り付け

難易度:

気温上がる前に洗車!

難易度:

昨日の洗車続き

難易度:

今日で「納車されて」7年

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

2009年にフリードに乗り換え、5回目の車検を超え自己最長記録更新中です。 バイクは大型免許取得後、最初の愛車としてGSX-S1000Fに乗り4年が経ちました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

調整式スタビライザーリンク 取付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 06:48:36
BOTOMSさんのスズキ GSX-S1000F ABS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 18:53:27
スカッフプレート取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/13 23:29:52

愛車一覧

スズキ GSX-S1000F ABS 相棒 (スズキ GSX-S1000F ABS)
42歳にして大型二輪デビュー!! 最初の愛車に選んだのはGSXS1000F(2017年モ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
H21年7月27日に納車されました。 少ない小遣いで地道に弄っています。 そのため、パー ...
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
2006年5月に新車で購入後、10年で54000km走りました。 2017年5月、友人に ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
Fitに乗り換えて早1年。「小さい事は良い事だ!!」と言わんばかりに、維持費の安さや燃費 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation