• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るうく。の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2007年2月3日

エアウェイブ インパネセンターパネルの外し方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
エアウェイブいじりの中では
最初にして最大ともいえる難関、
インパネセンターのオーディオパネル外し。
慣れると5分かかりません。
そのコツをえらそうに発表。笑

なお、オーディオを固定しているネジ2本の外しは
今回は簡単すぎるので割愛。
(ふたもしてないし、ネジもしてない、という噂も・・・笑)


まず、エーモンの内張り剥がしは必須です。
写真のプラスチックのヤツがいいと思います。
あと、作業は助手席に座ってやることをお勧め。
ハンドルが邪魔になりません。

さて、まずは写真のこの位置に
内張り剥がしをブっ挿します。
なるべく下から上に挿す感じがベスト。
間違っても水平方法に挿さないように。

2
1の段階で若干パネルは浮いていますが、
挿したまま少し外側にスライド。
写真の位置で、写真の角度で、さらに強く挿し込み、
てこの原理で前側にパネルを押し出します。

すると、サイドの一部がバキバキ外れます。
3
上記手順を右側にも実行します。
4
下側が完全に外れて、浮いていますので、
サイドから覗き込み、パネルの切り欠け部に
内張り剥がしを挿し込み、少しずつひねって行きます。

この時点ではバキバキいいません。
ちょっと浮けばそれでいいです。
5
こんな感じで。
これを右側でも。
6
そしてココがクライマックス。
内張り剥がしの先細ではないほう
(くの字になっているほう)を
写真の位置に挿し込み、
てこの原理で一気にパネルを前に押し出します。



↑こんな感じ。


これでバキバキっと上まで一気に外れます。
これを右側でもやってください。
7
さて、これでパネルは外れました。
が、ココで引っ張っても外れません。
ハザードのコネクタを抜く作業が必要です。

ハザードのコネクターのロックピンは
運転席側のコネクタ中央です。
ココを指で押しながら、ゆっくりぐらぐら揺さぶって外して行きます。
けっこう固いです。
8
こっちのほうがわかりやすいかな?
この中央のコネクターです。

なお、注意事項。
このコネクターが外れた状態では、
ハザードどころか、ウインカーも一切点きません。

なので、このパネルをはめないまでも、
元の位置に戻してコネクタをつけていなければ、
走行ができません。

イジリ中にコネクタやケーブル買い足し、なんて時に
はまってしまうことになります。
ココは本当に注意!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

AI BOX FW UPDATE

難易度:

作業用ツナギの裾上げ

難易度:

7SPEED MODE 修理

難易度: ★★★

フロントハブベアリングの交換-③準備

難易度: ★★

初心者でもできるエンジンルームの水洗い

難易度:

バッテリーメンテナス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年2月4日 0:19
異議アリw
上面のアッパーボックスとの境に前方からドライバーを差し込んで起こした方が楽です(^^ゞ 
コメントへの返答
2007年2月4日 12:59
私はそこは怖くていけなかったです・・・笑

2007年2月4日 13:31
そこは自分には聖域でした。解らなかったwww
今度挑戦します。ネタが溜まって居るので。
コメントへの返答
2007年2月4日 15:20
>ネタが溜まって居るので。

すっごい期待!(^-^)/
2007年2月6日 0:32
写真でみると本当に分かりやすいですね!
すっごく勉強になります!!
整備マニュアルにはボックスレンチで後ろから押す絵が書いてありましたが
理解に苦しんでいましたよ(苦笑

へぇ~って思ったのはパネル外すとオーディオもついてくるんですね(初

いろいろな意味ですっきりしました!
これで、次の3連休の取り外し祭りまで熟睡できますm(__)m
コメントへの返答
2007年2月6日 10:11
>パネル外すとオーディオもついてくる

なので、逆にいうと、オーディオを下で固定しているネジ2本を外すのが必須です。
お忘れなきように!
2007年2月6日 16:47
すんません、アッパーボックスを外すにはこのセンターパネルを外さないとダメでしょうか?もし、良かったら教えてくださるとありがたいです。
コメントへの返答
2007年2月6日 17:06
私、アッパーボックスだけを外す必要が出てきたことがないので、詳細はわかりかねますが、
おそらく外さずとも、師匠の上述の方法で逆にアッパーだけ外すことができるんではないかなぁ・・・と思います。

でも、私は上記の方法でネジを抜かせば3分以内に外せるので、
アッパー外すときはパネル浮かしちゃうと思いますね。
パネルが浮いてさえいれば(上記6までやれば)アッパーボックス外すのは簡単です。
2007年2月22日 13:33
参考にやってみましたところ、アッサリ外れましたw
ありがとうございます
リンク貼らせていただきます
コメントへの返答
2007年2月22日 14:32
了解で~す。

これでまたDIY地獄にはまり始める事でしょう・・・w

プロフィール

F1をこよなく愛する『るうく。』です。 『読み逃げ(笑)』歓迎! どんどん気軽に踏んでください!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

強力ガラス撥水 フロントガラスだけ行っちゃってのはずが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 11:17:07

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ミレニアムファルコン号 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
納車後1ヶ月で5000キロオーバー。 今は毎月3000キロ。
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
人生初の新車です!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation