
2020年2月2日 からの寺社巡りもいよいよ最終日です(^o^)
この日も朝 Hiro.Yさんが、二泊した茨城県古河市のビジネスホテルまで迎えに来て下さいました。
いよいよ千葉の
大本山・成田山新勝寺を参拝いたします。
古河市からけっこう距離があるため、圏央道を利用です。
右手にポツンと
何か見えます。
『牛久大仏』の頭だけ見えました(^^)
成田市に入り、新勝寺へ行く前に一箇寺立ち寄ります。
◆滑川山龍正院
(説明は滑川観音HPと境内看板より)
位置:千葉県成田市滑川
宗派:天台宗
本尊:十一面観世音(御丈一寸二分)
後に定朝作の一丈二尺の観音像の胎内に納められ、
通称滑河観音の名で世に知られている。
開基:承和5年(838)の草創、慈覚大師の開基と伝えられる。
坂東三十三観音霊場 第二十八番札所
仁王門(国指定重要文化財)
室町時代の建立。
毎年1月8日、江戸時代、門前で火事が発生し仁王様が火勢を止めた伝説に由来し、仁王様への感謝と五穀豊穣・子孫繁栄を願い、火災を免れた近隣の旦那衆により大注連縄の奉納される。

茅葺屋根で柱は十六角形。
仁王像
胎内に文亀2~3年(1502~1503)の墨書願文が納入されていた。
宝篋印塔(県指定有形文化財)
享保3年(1718)鋳造。
手水舎
本堂(県指定有形文化財)
元禄11年(1698)建立。
正面五間のうち、中央の天井には
龍、その両側には
迦陵頻伽が描かれています。
風格がありますね!
寺務所で御朱印を頂き出発しました。
成田駅付近のパーキング。
24H 500円って!成田駅前なのになぜこんなに
安いの??
参道を通り・・・

◆大本山成田山新勝寺
位置:千葉県成田市成田
宗派:真言宗智山派
本尊:不動明王像(弘法大師空海作と伝えられるが、文化庁の国指定文化財等データベースによると、鎌倉後期の不動像の名品の一つとのこと)
初詣の参拝客数は、2007年に約290万人。
社寺としては、明治神宮に次ぐ全国第2位。寺院に限れば全国第1位。
総門
開基1070年の記念事業により、
2008(平成19)年建立。高さ15mの総欅造り。
右に手水舎。お清めをして先へ進んで・・・
仁王門(国指定重要文化財)
提灯がかかっています。
左右に
金剛力士像

金網でピントが合わず。脳内補完してご覧ください。
中央の
提灯と・・・

提灯の下面に
龍が居られます。
金剛力士像の裏には
広目天
多聞天
橋を渡り、階段を上がって・・・
大本堂
1968(昭和43)年建立(本堂としては四代目)

本堂で1時間ごとにお護摩が焚かれ、外陣で座って参拝出来ます。
13時からのお護摩を参拝しました。(この日は平日だったので13時のつぎは15時でした)
三重塔(国指定重要文化財)
1712(正徳2)年建立。
*もう見事としか言うことがありません。
一切経堂
1722(享保7)年建立。
1831(天保2)年、1962(昭和37)年、1966(昭和41)年、1986(昭和61)年、1998(平成10)年、2009(平成21)年と多くの修復を繰り返してきた。

柱に
亀甲花菱文様
鐘楼
開山堂
昭和13年(1938)建立
光明堂(国指定重要文化財)
1701年(元禄14年)建立。(二代目本堂)

2月3日から星供祈祷会奉修中。
平和大塔
1984(昭和59)年に建立。総高58m。
高野山の根本大塔(50m)より大きいですね。造りは似ています。
根本大塔の胎蔵界大日如来と金剛界四仏に対し、平和大塔は五大明王(不動明王を中心に四明王を配置)でした。
清瀧権現堂
享保17年(1732)建立
天明8年(1788)修理
釈迦堂(国指定重要文化財)
1858年(安政5年)建立。(三代目本堂)
聖天堂
大聖歓喜天を祀っている。
右に大本堂、左に釈迦堂、中央奥に平和大塔
聖徳太子堂
平成4年(1992)建立、平成19年(2007)に修復。
聖徳太子像奉安。
こわれ不動堂
修理してもすぐ壊れるためこの名。
大師堂
明治21年(1888)再建。
弁財天堂
かめ
薬師堂(初代本堂)
成田山新勝寺飛地境内に位置。
明暦元年(1655)建立。安政2年(1855)現在地に移転。
2011年から2年掛けて保存修復工事が施された。


大本山成田山新勝寺、大規模で伽藍の数も多くて見切れない!
恐るべし!大本山!!
さて、これで終了です。
大本山成田山新勝寺。今も庶民に開かれている大本山でした。
平成29年(2018)のクリスマスイブに成田山新栄寺(札幌別院)へ初めて参拝してから、いつか大本山成田山新勝寺に行ってみたいと思い続けていました。
今回、2月2日に成田山川越別院を参拝してさらに足元を固め、大本山を参拝できたことに感無量です。
埼玉・茨城・栃木・千葉と広範囲に渡る寺社を巡ることが出来たのは、
寺社巡り大先輩のみん友さんである
Hiro.Y さんのお陰です。
参拝寺社への愛車のワゴンRで案内していただいた上、宿泊ホテルへの送迎までしていただいきました。参拝寺社を私好みに変更してくれたり、絶品蕎麦屋を見つけてくれたり・・・
なんて素晴らしい方なんだろう。頭が上がりません。
Hiro.Yさん、本当にありがとうございました!!!
誤嚥性肺炎で2度も緊急搬送され、母がそれでも一命を取り留めたのも坂東の神仏のおかげなのではないかと思っております。
今回の寺社巡りで今までにない気付きもありました。
・社殿の柱の文様
・仁王像のお腹ぽっこり
・真言宗は智山派豊山派(新義真言宗)が多い
・彩色が残っている社殿が多い
・社殿の彫刻がどこも見事である
地域性や時代性など、いままで考慮に入れず気付かなかった部分にも興味が湧いてきました。
また機会を作って巡りたいです。
完
Posted at 2020/03/22 00:56:27 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記