
春を通り越して初夏の陽気ですね☀️
前回はクルマの買い替えの経緯でしたが今回はその決定打について…
あ、MTが前提というのは今回は省略します笑
そして、あくまでも個人的見解ですのであしからず…🙏
私にとってクルマは趣味である以上に仕事を含めた日常の足です。
そのため、このような条件でクルマを探すことになります。
①大き過ぎないこと(都内のコインパーキングにストレスなく入れる)
②燃費が常識的であること(街中で10km/L以上が望ましい)
③あまり華美でないこと(取引先等の関係上)
④毎日運転していて楽しいこと
⑤使い勝手が良いこと
…とこんな感じですが、⑤は非常に重要なのです。
ちなみに、荷物を沢山積める…といった事ではありません。
みなさんは運転中にどのような操作が多いでしょうか?
例えばオーディオの選曲やエアコンの強弱などでしょうか。
私の中で使い勝手が良い条件は、視線をずらすことなくこれらの操作が出来る事です。
その条件だと例えば…

現行のCクラスは一週間ほど他車の代車としてお借りしましたが、内装のデザインは非常に好みでした。
でしたが…

オーディオの操作はナビ画面を見る必要があり、ハザードスイッチもフラットサーフェス化されているが故、一発で指が届きません。
実はCクラスを始め、最近のメルセデスは結構操作が複雑で正直使いにくいのが本音でした。
これは、今まさに代車としてお借りしているCLA180の内装。

やっぱりハザードの位置が使いにくいです。
そして、決定打がオートクルーズのレバー。
ウィンカーレバーのすぐ下にあるため、最初は間違えます。
特に右ウインカーを出そうとして上にレバーを上げてしまうと、オートクルーズが加速側に入るためちょっと危険な場面も…
今、我が家にある先代Eクラスや、昔所有していたw202は直感的な操作が出来ただけに非常に戸惑います。
その点、BMWはほぼ全てのモデルでスイッチのレイアウトも共通ですし、かなり直感的な操作が出来ます。
↓これはF36 420iグランクーペのインテリア
↓そしてこれはF90 M5のインテリア
雰囲気こそ異なるものの、スイッチのレイアウトは2車共に同じで全て視線を動かさずに出来ます。
…こんな具合で車選びをしていくと、アウディA4はタッチパネルによる操作が多いことなどから候補から外れてしまうのです。
BMWはよく質感が残念と言われます。
ただ、人間工学的にはほぼパーフェクトと言えると思うのです。
↑褒めていますが決してBMWの回し者ではありません😂
絶対的な運動性能や見掛けよりも、使い易さを取ったのが今回のクルマ選びの一つでした。
でもこういう視点で色々なクルマを見るとそれぞれのメーカーの思惑というか、理念みたいなものが見えてくるから楽しいです👍🏻
次回は…誰も知らない(知りたがらない・需要がない)BMW320iMTモデルに隠された秘密についてです😂
Posted at 2018/03/28 15:13:43 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記