2025年06月01日
(記録忘れ有りのため追記します。あらら??)
今月は普通充電を7回、急速充電2回行った。走行距離は1013.1km。
職場では今月4回充電。
①145.5km走って充電し充電時間は593分。
充電電力量は推定28.8kWh(43%→100%まで回復)。
②150.9km走って充電し充電時間は487分。
充電電力量は推定24.4kWh(39%→100%まで回復)。
③155.5km走って充電し充電時間は494分。
充電電力量は推定25.6kWh(36%→100%まで回復)。
④147.6km走って充電し充電時間は479分。
充電電力量は推定23.6kWh(41%→100%まで回復)。
充電カードの記録に残る充電は5回
96.4km走り3kW普通充電器で165分充電
充電電力量は8.2kWh (52%→77%まで回復)。
83.4km走り50kW急速充電器で26分充電
充電電力量は12.4kWh(44%→84%まで回復)。
28.2km走り3kW普通充電器で256分充電
充電電力量は10.6kWh (72%→100%まで回復)。
138.4km走り3kW普通充電器で190分充電
充電電力量は9.5kWh(39%→67%まで回復)。
67.2km走り50kW急速充電器で27分充電
充電電力量は13.7kWh(38%→80%まで回復)。
下旬に夏タイヤを新調したらその具合がなかなか良い。前のタイヤも古いなりに上質な乗り心地を提供してくれていたが、今回のタイヤもそれに磨きをかけた感じになった気がする。これでもうちょい奮発してコンフォート系のタイヤにしたらどうなるのか気になるところではある。次回乗り続けていて5年以上乗り続けられそうだったら検討しようかと思う。
Posted at 2025/06/01 08:59:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日
今月は普通充電を10回、急速充電1回行った。走行距離は938.8km。
職場では今月7回充電。
①63.3km走って充電し充電時間は540分。
充電電力量は推定28.4kWh(29%→100%まで回復)。
②96.4km走って充電し充電時間は430分。
充電電力量は推定20.8kWh(48%→100%まで回復)。
③106.7km走って充電し充電時間は380分。
充電電力量は推定18.4kWh(54%→100%まで回復)。
④96.3km走って充電し充電時間は360分。
充電電力量は推定14.8kWh(62%→100%まで回復)。
⑤102.5km走って充電し充電時間は262分。
充電電力量は推定22.4kWh(44%→100%まで回復)。
⑥95.3km走って充電し充電時間は341分。
充電電力量は推定16kWh(60%→100%まで回復)。
⑦124.2km走って充電し充電時間は510分。
充電電力量は推定21.6kWh(46%→100%まで回復)。
充電カードの記録に残る充電は3回
87km走り3kW普通充電器で305分充電
充電電力量は12.9kWh (63%→100%まで回復)。
36.3km走り3kW普通充電器で32分充電
充電電力量は1.6kWh (83%→89%まで回復)。
83.6km走り3kW普通充電器で53分充電
充電電力量は2.8kWh(67%→74%まで回復)。
現地登録制の急速充電が1回
47.2km走り50kWh急速充電器で30分充電。
充電電力量は10.6kWh(57%→86%まで回復)。
Posted at 2025/04/30 12:20:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日
去年の秋から出社頻度が増えて季節を感じる機会も増えた。
霜取りや露取りが今朝は花粉を拭きとる作業から始まった。
濃色はこういう時ツラい。
一方夏タイヤのダイレクト感はなかなか良い。もう5年を超えたタイヤなので、注意して運用する必要があるが、アクセルを強めに踏んでもタイヤが滑る感じが無くなった。
年数は交換時期に差し掛かっているものの、そもそも距離がさほどでもなので、ひび割れの様子を見つつ本年度中に交換かもしれない。
それにしても滑らかな乗り心地が気に入っている。
Posted at 2025/04/19 02:13:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月01日
今月は普通充電を8回行った。走行距離は757.1km。
職場では今月5回充電。休まず出社すればこんなもんですな。
①147km走って充電し充電時間は481分。
充電電力量は推定28kWh(23%→93%まで回復)。
②94.5km走って充電し充電時間は411分。
充電電力量は推定20.4kWh(49%→100%まで回復)。
③151.4km走って充電し充電時間は540分。
充電電力量は推定28.8kWh(28%→100%まで回復)。
④98.3km走って充電し充電時間は370分。
充電電力量は推定18.8kWh(53%→100%まで回復)。
⑤104.9km走って充電し充電時間は390分。
充電電力量は推定18.8kWh(53%→100%まで回復)。
充電カードの記録に残る充電は3回
36.5km走り3kW普通充電器で227分充電
充電電力量は8.8kWh (77%→100%まで回復)。
40km走り3kW普通充電器で155分充電
充電電力量は8.4kWh (78%→99%まで回復)。
84.5走り3kW普通充電器で39分充電
充電電力量は2kWh(68%→74%まで回復)。
8時間近く普通充電ができる環境があるのであれば、遠出でもしない限りは出先の急速充電器は使わないなと思った。そんなわけでZesp3の充電カードのコースもプレミアム200からプレミアム100に変えた。そのうち無料サービスがないコースに変えるかもしれない。あとは急速充電の頻度次第かと思う。
東北ドライブを長期休暇中に敢行するとなったらその前の月にプレミアム400に変える準備を整えておけばいいかとは思っている。
Posted at 2025/04/01 21:20:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日
結局うちの方(関東の海沿い)は雪がぱらついたが積もることはなかった。山間部は雪景色になったようだ。一応冬の備えはしてあり、ガチチェーンもある。アリオンの時もチェーンは購入したが、結局一回も使わず売っちゃったねえ。
冬用ワイパーブレードもアリオンに乗っていた時に冬の東北旅行で、夏ワイパーのふき取りの悪さに手を焼いたので自動車屋さんに駆け込んで買って以来一応買っとくかとリーフ用のやつも買っておいたもの。ディーラーオプションカタログに載っているやつだから、いわゆるポン付けで着いた。なぜかアダプターがあったのだが、特段取り付けなくても動くので着けずじまいではある。
今週末あたりにもう一回真冬が来るらしいので、週開けすぎくらいまでは着けておこうかと思う。
会社のリースカーとして乗っていたファミリア時代にも冬用ワイパーブレードを使っていたことがあったが、通年使うのはいまいち感があったのを覚えている。すごくもっさり感があった。ブレードに雪やら氷やらが絡みついて動きを悪くするのを防ぐような構造になっているから冬以外は基本は使わないものなのだろうなとは思う。
まだ普通充電メインの運用は続いており、暖房も無理のない範囲で使っているので、電費は6~7km/kWhの間といったところ。今日の帰りなぞはポカポカだったので、暖房を使わずの窓を少し開けてという帰り方ができて、車載電費計は9km/kWh台を表示していた。
Posted at 2025/03/07 23:27:33 | |
トラックバック(0) | 日記