• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ta6uのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

無事帰宅

2泊3日で1200kmを走破。
充電の多さはさすがにパンチがあったものの概ね想定内。
駐車場によって混雑しているときは、誘導してくれる人はいるけれども、電気自動車で充電設備を利用したい旨をきちっと伝える必要はあるようだ。それで2回くらい充電スポット探し直しになったので。どちらにしても遠乗りの際の行程内の充電スポットの把握はキチっとやっておいて損はないかと思う。手間はかかるが情報収集はできるのでね。

プロパイロットがとにかく便利で良かった。渋滞の際の取り扱い方法も習得したので、今度はどこへでも行けるかもしれない。これがガソリン車orハイブリッド車ならめでたしめでたしとなるところかと思う。個人的にはHV37のプロパイロット2付き車のよさげな中古でもあれば…なんて思う。現実的な線ではインテリジェントクルーズコントロール付きのE12あるいはHE12あたりで手を打つ気がする。

充電は時間がかかってもまあ何とかなるが、あまり頻繁&イケイケでかっ飛ばしていたらバッテリーの温度が上がってしまい…場合によっては出力制限がかかるらしい。交代要員がいるなら話は別だが、ワンオペで運転してる場合は、そちらも限界が来るだろうがね。今回は出力制限まではかからなかったものの、たまたまバッテリー温度表示を見てびっくり。

あと窓が汚れると当たり前のことながらプロパイロットが作動しない。あれ?そんなに汚れてたっけか?なんて首を傾げつつ、ふとウォッシャー&ワイパーを起動して窓を拭いたら復帰した。まあ始業点検の一環として窓の水拭きくらいはやっておいてもいい気はする。

ある程度快適性を維持しつつ、疲れない距離で行程を組んでいこうかなとは思う。450km/日が継ぎ足し充電前提で快適さを保てる距離かなとは思う。
Posted at 2024/08/12 23:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月10日 イイね!

泊まりのドライブに出た

なにせ充電スポットの把握に結構時間がかかった。
事前調査は仮に先客がいて待ちたくない場合も重要。
走行距離457km, 走行時間9時間半、57.3kWh消費したらしく、平均電費は8km/kWhらしい。
充電は5回くらい。充電に起因するがっかりは特になし。まあ1回目は先客ありのだったので高速を降りて一般道沿いのディーラーを探して事なきを得るといった感じになったくらいではある。
30分は休憩にはちと長いし、食事だと落ち着かない。実際2回は食事(←人間の)時間も兼ねたのだが、昼飯の時は「飯食いに行くので30分過ぎたら移動お願いします」とディーラーの人に頼んだ。実際30分で帰ってくることはできたが。
夕飯の時はちょっとオーバーしてて、充電そのものが終わっていた。複数充電が可能なところで、停まっている車がガラッと入れ替わっていた。結構時間を守って適宜移動している感じは見て取れた。
移動そのものはプロパイロットを使いこなせば、極楽の一言。渋滞も車間距離設定とレジュームボタンの操作方法さえ覚えればどこへでも行ける。ただし今回は関東の某環状道路の渋滞がとにかく酷くて辟易した。
あとは予定が決まっているのであれば、充電カードのプランをたくさん充電できるプランに変えておくことをお勧めする。2000円充電放題に比べたら高くなったのだろうが、ガソリン代に比べればびっくりするほどでもないとは思っており…。
初回とラスト除いて60分毎に充電していた形になるので、一気に乗り通してぐったりといった状況にはならなかった。
次期型で電気自動車をまた選ぶかは分からないが、プロパイロット付きの車種を次も選ぼうかと思った。

Posted at 2024/08/10 06:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月02日 イイね!

仮にこれまでの電力量を自宅のコンセントで充電したとすると??

計算が合っているか知らんけど、家の電気代と電力量を割ったら1kWhあたり36円くらいだった。その調子でこれまでの値を当てはめると疑似燃費値がすごい値になった。ちょっと異常値っぽいあたりもちらほらだけど平均で31.7km/Lという値になった。家に充電設備を設置出来てセカンドカーとして買うには本当にうってつけなんだなと実感した。

で、こちらが燃費記録に載せている方は実情に即して出先充電でかかっている金額をもとに算出した値で引き続き出していこうかと思う。それでもこの動力性能を考えたらそんなに悪くない値とは思っており。

しかし宇宙船みたいな低速時と後退時の音は後付けで違う音を出してくれないかと思うことがある。安全にために必要なのはわかったから、せめて音色くらい選ばせてくれと思う。そういった点じゃオフスイッチ付きの2019年までのモデルの方がいい?なんて思ったりもする。

何ならRレンジに入れた時はバックギヤの音がするようにして、下がる時は独特の音がするように(もうマニュアル車っぽく頼むなんて思うわけだが)できないかねえ?ついでにエンジン音はSR18エンジンかVG30エンジンあたりでお願いしたいんですが…だめでしょうかねえ?どこかのマニアックな会社が法規制も通る勢いで後付けで考えてくれやしないだろうかと思う。
Posted at 2024/08/02 22:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月30日 イイね!

2024年7月 充電記録

普通充電 1回 (246分)9.9kWh、急速充電4回 (19分、30分、26分、29分 計104分) 54.5kWhとなった。走行距離は403.5km。

遊びで首都往復した以外は会社往復と買い物ですな。

今日行った充電スポットは初の場所だったのだが、いろいろ見ているうちにほぼ30分を使ってしまい、不覚にも89%まで充電してしまった。これで駐車料金取られたらどうしてくれようかと思ったが、無料だったのでニンマリ。充電器が車の横っ腹にあり、リーフだと前向き駐車って刷り込みがあったりするのだが、あれだったら後ろから入れてもケーブルは届きそうだ。
Posted at 2024/07/30 18:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月23日 イイね!

クルマレビューの写真追加

たまたま写真は撮っていたので、ナンバー修正のうえ掲載した。まさかお試しで乗った車に実際乗り換えるとは思わなかったが。レビューは一回だけだが、代車だったり別の機会で借りたことがある車もある。

服を着替えるように乗り換えられる身分じゃないし、サブスクとやらにもあまり興味が無いので、当分は今のリーフを乗り続けることにはなるかと思う。さて、いつまで実用的に走るのでしょうか?状態としては歴代でまだ最高ランクではあるので…。なんらか些細な部品の理由で乗り換えを余儀なくされる感じがしなくもないがね。

20代の頃に乗っていたコロナプレミオ並みに20万キロ超えを目指してみたいものだが、今の生活環境はそこまで乗るのには十年以上は確実にかかりそうだ。アリオンですら8万キロ台で乗り換えてしまったからね。ひとまずはバッテリー保証のある再来年あたりに様子を見る感じかなとは思っている。充電頻度とタイヤの大きさと世界標準サイズの取り回し以外は概ね気に入っているのでね。

結局保証が効こうが効かなかろうが気に入っていて維持できるのであれば、乗り続けるだろうがね。なにせ、電気自動車で10年越えで乗り続けるって話を聞いたことないので…。それで残念ながら状態のいい中古が買えるって話なら、そっちに乗り換える可能性が大きいかと思う。
Posted at 2024/07/23 19:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年5月の充電記録 http://cvw.jp/b/1828296/48461702/
何シテル?   06/01 08:59
ta6uです。よろしくお願いします。 出社回帰の波にのまれて週三出社になりました。そして2025年2月あたりより普通充電器付きの環境となりまして、運用がだいぶ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 2020年代の足(愛車4代目) (日産 リーフ)
ガソリン代が高く感じたので、いろいろ考えて中古のリーフに乗り換えてみることにしました。色 ...
トヨタ コロナプレミオ 2000年代の足(愛車第1号) (トヨタ コロナプレミオ)
2000年代の車生活はこいつとともにあったといっても過言でない一台。74000キロで購入 ...
トヨタ アリオン 2010年代の足(愛車通算3代目) (トヨタ アリオン)
二台目のアリオンです。ETCとタイヤの一部は前のアリオンから引き継ぎました。 2013. ...
トヨタ アリオン 短命の2代目 (トヨタ アリオン)
コロナプレミオからの乗り換えです。不慮の事故で乗り換えることとなりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation