• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ta6uのブログ一覧

2024年03月08日 イイね!

2024年2月 充電記録

普通充電 2回 (63分と302分)15.9kWh、急速充電6回 (30分x5, 29分1回) 72.7kWhとなった。走行距離は576.5km。プレミアム100のコースなのだが、余裕でオーバーした。

しかも代車にも充電した月ではあった。こちらは急速充電1回 23分 14.6kWhだった。

急速充電30分で80%まで充電したいと思っているので、必然的に残りの充電量が30%になったら急速充電スポットへ向かうという行動は定着した。

週一回の買い出しのついでの充電だと急速充電30分では買い物時間不足で、普通充電ではなんだか中途半端といった感じになる。でも普通充電でケーブルをつないで電池容量が増えるのなら悪くないかと思う。

あるいは開店30分前に急速充電をして買い物へという動き方もありの気はした。
こちらの方はできるところがあるのだが、充電が終わるころには入庫してくる一般車がたくさん入ってきて、移動するのに苦労する感じはある。

東京と横浜で長時間停められる駐車場を見つけて、100%まで充電したこともある。どちらも駐車料金がそれなりにかかるから好みの分かれるところだろうけれども、そこに車置いてあちこちお出かけして、帰ってくる頃には満タンという使い方をする駐車場としてはピッタリだとは思った。ただし5時間で100%にするには残量60%台で入庫する必要はありますからねえ。まだ普通充電の無料時間分を使い切ったことがない。

その辺をうまく使い分けて運用していこうかと思う。
Posted at 2024/03/08 22:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月24日 イイね!

雪見に箱根へ

連休二日目。
箱根ターンパイクのXをフォローしていて、雪の降り具合の目安にチェックしている。今日は冬装備が必要(朝起きた時)だったそうで、これは…と思い、車を走らせた。

残り電池容量は75%でのスタート。うちの近所は雪は降っていないものの、いわゆる平年の真冬で、空調は20℃設定で走った。母も連れてったので、シートヒーターは運転席・助手席オン、ステアリングヒーターもオンにて、箱根へ。

ETC Xは未だに不安なのだが、料金所で登録している旨の申告をして、スタッドレスタイヤが着いているのを見せて、いざ出陣。なかなかの雪景色だった。ドラレコのメモリーカードをもう一枚持ってきておくべきだったと後悔した。あちこち回っていたら、感動の雪景色は全部上書きされてしまったのでね。

そうそうなかなか懐具合に対して中々パンチ強かった冬タイヤは大当たりだった。雪が降って若干除雪された路面の上を走っただけだったので何とも言えないが、道路状況からしたら確かに冬タイヤが必要な感じではあった。

上る途中に駐車場があり一休み。




そして、スカイラウンジもお邪魔した。しかしEV優遇の利く2階はまだ開店前だったらしく、今回は行かずに帰途へ。


ここまで登りっぱなしなので、電池も30パーセント台、というわけで近隣の道の駅の箱根峠へ向かう。


冷えると電気があんまり入らないらしい。34%から64%まで回復。帰りは下り坂がやたら多い。こうなると車載電費計が99.9 km/kWhという値を表示する一幕もあった。事実箱根湯本まで60%位を保って下って来れた。

箱根を越えてそのまま御殿場へ出て、富士山新五合目水が塚駐車場まで行ってみたいと思うのだが、こうなるともう一回充電が必要なのだろうなと思った。

電池残量をにらみつつ充電スポットをさがすという一連の動作はだいぶ慣れてきた気はする。

Posted at 2024/02/24 20:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

片道75kmの首都往復

よく聴く歌手のライブが都内で行われるってんで、公共の電車で行くか自前の”電車”で行くか迷ったが、自前の電車で行くことにした。まとまった時間を停めることができて、普通充電もできれば文句なしなわけで。横浜で一か所、都内で一か所見つけた。どちらも駐車料金がやや高めなのが難点ではある。ただし、どちらも高速のインターから近いか、直結してるかのどちらかであるのはいいかと思う。

電池容量半分で家を出た。目的地へはほぼすっからかんで到着できそうな勢いだったが、小心者のワタクシは途中のパーキングエリアで急速充電をした。首都高速のパーキングなんてなかなか使う機会が無く、結構久しぶりと言えば久しぶりかもしれない。充電待ちになるかと思いきや、開いていたので、そそくさとケーブルつないで仕掛けた。しっかり30分の急速充電。35kWhの急速充電器だったようで、結構充電できた気がする。29% 80kmが72% 209kmまで回復、充電量は14.4kWh。往路はうちの県内の「トンネル交差にしても結局渋滞する所」で渋滞に巻き込まれた以外はスイスイだった。内陸を抜けるか海沿いを抜けるかで迷い、内陸は渋滞と出てたので、海沿い経由で都心に出た。

前日のyoutubeの動画の予習の成果もばっちりで、首都高の出口を降りたらすぐ駐車場の入口に入ることができた(この辺でだいたいどこだか察しがつきましたかな?)。うちの市内の普通充電器みたく3時間までの縛りだったらどうしようと思ったが、そこは横浜にある駐車場と一緒で「フル充電」が選べた。ピピっと設定して、今日の目的地へ。今日の目的地へは電車でちょっと移動する必要があった。というのも目的地近辺は、ディーラーの急速充電器しかなく。まさか洗車頼んで、急速充電よろしくーなんてワケにもいかんので、最後は公共の電車移動にした。

ライブでも開催されない限り降り立つことがない駅だったので、改めて散策して見て面白いところではあった。(これも書いたらだいたい分かる人は分かるだろうねえ…)ありとあらゆる種類の公共の電車が集結する。圧巻は道路の中を悠々と路面電車が走ることだろうね。

さて、ライブが終わって駐車場に戻ってみるとしめて約5時間、満充電となっていた。64% 191kmが100% 287kmとなっていた。充電量は12.8kWh。3kWhの普通充電器のようだ。帰りは結構流れに乗ってすいすい走っていた。帰りは内陸経由で帰ったので、環状線と合流するあたりで渋滞に巻き込まれたのとうちの近所の休みの午後渋滞に巻き込まれた感じではあった。駐車料金はしめて4400円。10000円の買い物をすれば3時間無料にしてくれるらしいが…あまりに人が多くて、もういいやと精算してしまった。

いまの充電カードのコースだと普通充電分を使い切るのが中々難儀の気がする。でもこれをうまく使いこなせば、結構な距離を4400円/月で走ることができるのだと思う。家に置いておく時間がそこそこ長いのなら、家に充電設備があるのが便利なのは言うまでもないなと思った。

充電ブチブチはともかくとして…100km/h越えでかっ飛ばすのはなかなか楽しいと思った。プロパイロットで前の車が高速を降りたとかで車間が空いた時の加速がなかなかスリルがあるなと思った。
Posted at 2024/02/17 20:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月03日 イイね!

丑年の天秤座

今借りてる代車の車検証を見たらそのようだった。いつかは誕生日と同じ日に登録されたレンタカーに乗ったこともあったな。

さて、フォグランプスイッチ不具合はランプスイッチを適合品に変えることによって解決するようだった。ついでに6か月点検もやってしまいましょうってことで、丑天秤の黒い車で帰宅した。

しばらくすると電話があり、「盗難防止用のホイールロックが必要」とのこと。盗難防止用のホイールロックを運用するのは初めてで、やっぱり盗難時のことを考えたら家に保管しておいた方がいいなと思ったのが裏目に出たようだった。まあ家保管は変える気ないけど、ディーラーやカーショップでタイヤ交換を伴う作業をやる時は絶対にもっていかなきゃと思った。

今回借りた代車は前にも借りたことがある。電池たくさん積んでる上のグレードの仕様だ。自動車庫入れシステムもついてて、今回もちょろっと試したら、結構パッと入って驚いたもんだ。入れようとする向きと停め場所さえキチっと認識していれば、駐車はそんな大変ではないかもしれない。

借りる時に書いた誓約書の中に燃料は満タンで返すこととの記述があり、さすがに電気自動車だから気にしないでいいとは言ったものの、当初の2倍くらいの距離を走ることになったので、一応充電した。

借りた時 79% 航続可能距離 272km 総走行距離 13399km
工具を渡して(引き取りは明日なので)また帰宅し、その時に充電した。
充電前 55% 航続可能距離 224km 総走行距離 14077km
充電後 80% 航続可能距離 331km まで回復した。


この辺は購入前に充電警告灯が点いてから急速充電80%までの時間を基準に検討していたわけだが、実際の運用考えたら、30分で入る電力量をもとに検討しても良かったなと思った。もっともe+のレンタカーをそうそうゴリゴリ使えるものでもないしなとも思い。たまたま冬にしては暖かったし(それでも10℃ではあるけど)、充電器の性能によって異なることではありますからね。

また帰ってきたら、日々の通勤と買い物で乗り続けようと思う。


2024.2.4追記
充電量は14.6kWhで充電時間23分。50kWの急速充電器。
なかなか同じ条件で充電した記録が残ってないので、何とも言えないのだが、うちの40kWh仕様より充電のスピードが速く感じた。
Posted at 2024/02/03 21:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月02日 イイね!

2024年1月充電記録

普通充電 2回 (287分と41分)16.3kWh、急速充電3回 (30分x3) 44.8kWhとなった。走行距離は約360km。自宅から週一回の出社往復約50kmと近所の買い物に使う分には何ら問題はなさそう。世間の言っている自宅に充電設備があれば、鬼に金棒な気はする。

充電の時間だが、好みの分かれるところだろうが、こちらはそんなに気にしていない。あとは時間のつぶし方次第と思っており。

車載の電費計を見ると近場で暖房ガンガンだと5km/kWhを切ることもたまにある。一方昼間とかで日差しで車内がポカポカで体も暖まっていると当然暖房も使わないので、8km/kWhの後半くらいまで伸びることもある。秋口は足元が冷えるなーとか思っていたのだが、ほんとに外が10℃以下だったりすると電源を入れてすぐに温風が出てくるのは快適でよい。

乗っていて良くも悪くもモーター駆動なんだなってことを思い知らされる。とにかく快適だし不愉快な振動が皆無なのが良い。しいて言えば、いろいろな低級音が聞こえなくもないのだけどね。信号待ちとかでの静けさは感激モノの気がする。
Posted at 2024/02/02 23:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年5月の充電記録 http://cvw.jp/b/1828296/48461702/
何シテル?   06/01 08:59
ta6uです。よろしくお願いします。 出社回帰の波にのまれて週三出社になりました。そして2025年2月あたりより普通充電器付きの環境となりまして、運用がだいぶ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 2020年代の足(愛車4代目) (日産 リーフ)
ガソリン代が高く感じたので、いろいろ考えて中古のリーフに乗り換えてみることにしました。色 ...
トヨタ コロナプレミオ 2000年代の足(愛車第1号) (トヨタ コロナプレミオ)
2000年代の車生活はこいつとともにあったといっても過言でない一台。74000キロで購入 ...
トヨタ アリオン 2010年代の足(愛車通算3代目) (トヨタ アリオン)
二台目のアリオンです。ETCとタイヤの一部は前のアリオンから引き継ぎました。 2013. ...
トヨタ アリオン 短命の2代目 (トヨタ アリオン)
コロナプレミオからの乗り換えです。不慮の事故で乗り換えることとなりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation