Z12 cubeの電源関係(ヒューズボックス、カプラー、その他)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今更ですが、キューブのヒューズボックスやその他の電源を分かる範囲でまとめてみました。
一応調べ直してからアップしてますが、もしかしたら間違えてる箇所もあるかもなので、参考にする場合はテスター等でチェックしてみてください。
[一応解説]
・LEDなどの装飾品を点灯させるには、装飾品のプラス側(の線)を電源に、マイナス側(の線、大概黒色)をボディーアースに繋ぐ。
・繋ぐ電源によって装飾品がONになるタイミングを変更できる。
エンジン停止・始動に関係なく装飾品をONにする場合は「常時電源」、エンジン始動時にONにする場合は「ACC電源」、ポジションライトが点いた時のみONにする場合は「イルミ電源」に、装飾品のプラス側を繋ぐ。
2
まずはヒューズボックス。
グローブボックスの左(助手席側ドアを開けたら見えるところ)にあります。
青が15A、赤が10Aのミニ平型ヒューズです。
(ここから電源を取り出す方法はエーモンのページを参考にしてください。→
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=dentori_fuse)
基本的にはブロックごとで、ACC、常時、IG電源に分かれています。
[左の列]
☆①~③…IG
①BLOWER MOTOR/ブロアモーター(15A)
②AIR CON/エアコン(10A)
③BLOWER MOTOR/ブロアモーター(15A)
☆④~⑥…ACC
④空き(電源きている)
⑤POWER SOCKET/電源ソケット(15A)
⑥MIRROR & AUDIO/ミラー&オーディオ(10A)
[真ん中の列]…全て常時
⑦STOP LAMP/ストップランプ(10A)
⑧ROOM LAMP/ルームランプ(10A)
⑨A/THEFT HORN(10A)
⑩SUPER LOCK(20A)
⑪PUSH ENG START/プッシュエンジンスターター(10A)
⑫HEATER SEAT(20A)
⑬METER/メーター(10A)
⑭ELEC PARTS/電子部品(10A)
[右の列]…全てIG
⑮AIR BAG/エアーバッグ(10A)
⑯ELEC PARTS/電子部品(10A)
⑰METER/メーター(10A)
⑱WASHER MOTOR/ウォッシャーモーター(15A)
⑲HEATER MIRROR/ミラーヒーター(10A)→電源きてないっぽい…?
⑳空き(電源がきて「いない」)
なおZ12はイルミのヒューズが室内にはありません。
イルミのヒューズはエンジンルームのヒューズボックス(大きい方)にあります。
[※追記]
ここでは常時・ACC・イグニッションって書き方しましたが、厳密には常時・ACC・キーONらしいです。
普通イグニッション状態だとACCがオフになりますが、キーON状態でもACCはオフになりません。
ACCとキーONの違いがよく分からない…。
3
続いてナビ裏のカプラー。(20pinの大きい方)
①白…イルミ
③青/黄…ACC
⑤青/黒…リア左スピーカー(マイナス)
⑥紫…リア左スピーカー(プラス)
⑦ピンク…フロント左スピーカー(マイナス)
⑧青…フロント左スピーカー(プラス)
⑭グレー…リア右スピーカー(マイナス)
⑮黄緑…リア右スピーカー(プラス)
⑯赤…フロント右スピーカー(マイナス)
⑰緑…フロント右スピーカー(プラス)
⑲黒…アース
⑳茶…常時
ここは多分カプラー裏の線をエレクトロタップで分岐させて取るようになります。
ただあまり消費電力が大きい装飾品は繋がない方が良さそうです。
4
同じくナビ裏、もう一つのカプラー。(12pinの小さい方)
①青/黒…車速パルス信号
⑦水色…パーキングブレーキ信号
⑨黄色…バックランプ信号
5
続いてルームランプ連動。(マイナスコントロール)
ドアの開でON、閉でOFFなどのときに使います。
運転席側のAピラー内にあります。
画像のカプラーから出ている線です。
・黄色…(多分)常時
・茶色…(多分)マイナスコントロール線
ルームランプみたいにドアの開閉連動でLEDをオン・オフさせるには、
「LEDのプラス側を常時(黄色)に、マイナス側をマイナスコントロール(茶色)に」
繋げばOKです。
ただここのマイナスコントロール線は、ドアを閉めても常に微弱電流が流れている(というか0Vまで落ちない)ため、リレーのコントロールに使うには不向きなようです。
また消費電力の小さなLEDなどを繋いだ場合はLEDが暗く点きっぱなしになる場合がありますが、微弱なので問題はないです。
6
リアテールのカプラー(車両側)
[運転席側]
・紫…イルミ
・赤…ブレーキ
・白…ウィンカー
・黄…バック
[助手席側]
・グレー…イルミ
・赤…ウィンカー
・ピンク…ウィンカー
・黄…バック
[共通]
・黒…アース
車内ラゲッジの内張り裏にも同じ色で通っています。
リアでのハイフラ対策、イルミ線取り等に使えるかと思います。
多分リア周辺には常時電源、ACC電源は来ていないので、フロントから取ってくるしかないと思います。
7
その他
・ステアリング下、ミラー格納スイッチの裏
白…イルミ線
青/黄…ACC
黒…アース
ざっとこんな感じです。
他にも何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( キューブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク