街にも秋の彩りが見られる頃となりました。一年経つのは早い!
この時季は年賀状用の写真撮影を兼ねて紅葉狩りに出かけています。
今年の春、身体に不具合が起きて緊急入院してから、医師には1時間半ごとに運転休憩をとるよう指示されています。紅葉の季節になり、どこなら行けるか思い悩んでいました。
心の底では6年前ドライブした時に紅葉に数日遅れた十和田湖へ行きたかったのですが、片道8時間の運転を覚悟しなければならないので、もう少し自分の体調に自信が持てるようになってからの方がいいと判断しました。
休憩を含めて片道6時間の範囲で気に入っている秋のドライブ先は福島県と岐阜県です。
もうひとつの問題は例年にないほど暑さが長かった気候が紅葉の時期を予測することをむずかしくしていました。結局、オリオン座流星群の観測を決め手にしました。これなら、紅葉に合わなくても天候が晴れなら観測できる。たとえ天候に恵まれなくても、温泉地を目的地にすれば温泉療養ができます。昨秋は岳温泉に宿泊して安達太良山へ行ったので、奥飛騨にしました。
天気がよければ、白山白川郷ホワイトロードを走りたいと考えて1泊目は新穂高温泉、2泊目は平湯温泉に宿を予約しました。
10月21日(月)
七里ガ浜→国道134号線→野球場前→高砂通り→鉄砲道→柳島→茅ヶ崎海岸IC→新湘南バイパス→茅ヶ崎JCT→圏央道→八王子JCT→中央フリーウェイ→岡谷JCT→長野自動車道→松本IC→国道158号線→前川渡→県道84号線→三本滝ゲート→県道84号線→前川渡→国道158号線→安房トンネル→国道471号線→栃尾→県道475号線→新穂高温泉
朝、孫の登校を見送ってから七里ガ浜を出発。国道134号線の茅ヶ崎辺りで車の流れが悪くなっていたので、並行している鉄砲道に迂回しました。しばらく走行していなかったうちに柳島まで通れるようになっていたのはラッキーでした。
圏央道や中央フリーウェイも流れはよく、秋晴れの下をドライブしました。

秩父や甲斐の山々もよく見え、南アルプスや八ヶ岳連峰もバッチリ!
松本から安房トンネルに向かう途中、乗鞍高原が紅葉しているかもしれないと三本滝ゲートまでピストンしましたが、期待外れでした。平湯温泉を取り囲む山々の紅葉も早かったので新穂高温泉まで直行しました。

まだ槍穂の峰々が見えていたので、宿に到着後すぐに露天風呂へ。
夕食の飛騨牛尽くしに舌鼓を打ちました。
オリオン座流星群は1時間の観測で2個でしたが、その1つは見たことがないくらい長く流れました。
10月22日(火)
新穂高温泉→県道475号線→栃尾→国道471号線→平湯温泉→国道158号線→県道89号線→国道471号線→国道472号線→高山IC→飛騨清見IC→東海北陸自動車道→白川郷IC→白山白川郷ホワイトロード→白川郷IC→東海北陸自動車道→飛騨清見IC→高山西IC→国道158号線→高山→国道158号線→国道471号線→平湯温泉
この日もよく晴れていたので、槍穂をバックに年賀状用の写真を撮りました。

栃尾付近ではジャンダルムから奥穂高に続く稜線がよく見えました。
白山白川郷ホワイトロードは一度走りたいと思っていました。乗鞍や平湯の紅葉がまだ早かったので、紅葉狩りに走ることにしました。
やけに長いなぁと思った飛騨トンネルは自動車道のトンネルでは2番目の長さでした。1番目は?とググってみると、 首都高速の山手トンネルでした(このトンネルは軽井沢の帰りに分岐を間違えて、オープンのまま通過したことがあり、二度と走らないと決めています)。
山手トンネル外回り 18.6Km
飛騨トンネル 10.7Km

白山展望台付近の駐車スぺース
制限速度が時速20〜30Kmとなっていたことにちょっと驚きました。

初めての白山に感動です。
三方岩付近は色づきが良く、また、石川県側が岐阜県側より紅葉が進んでいる感じでした。
世界遺産白川郷の観光は宿の夕食の時間に合わないので、次回としました。
10月23日(水)
平湯温泉→安房トンネル→国道158号線→松本→塩尻北IC→長野自動車道→岡谷JCT→中央フリーウェイ→八王子JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→茅ヶ崎海岸IC→国道134号線→七里ガ浜
この日は午後から天気下り坂との予報でしたので、観光はしないで宿でゆっくりしてから昼食のため松本に直行しましたが、「小松パン店」の牛乳パンは残念ながら売り切れていました。
いよいよ雨が降り出してきたので松本城の近くで蕎麦をいただいた後、早々に帰路につきました。
今回のロングで、ままにしに同行してもらえれば、休憩を含めた片道6時間のドライブは大丈夫といったところでした。これなら奈良に先祖の墓参りに行けそうです。
【お断り】
今回のロングで撮影に使ったデジカメのSDカードが認識されなくなりました。そのため、ブログにアップした写真はままにしがスマホで撮影したものがメインで、一枚だけなんとかサルベージュできたものを使用しています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/12/01 21:57:24