• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぱにしのブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

花桃街道を走ってきました

花桃街道を走ってきました









浜松郊外で開催されたイーグルタロンさん幹事の2017ヴァリエッタSpringオフに参加した帰途、阿智村の「天空の楽園」ナイトツアーの下見をしました。その翌週にままにしを連れて行きましたが、そのときは月川温泉の花桃はまだ開花前でした(月川温泉の「花桃の里」のことは昼神温泉の宿にあったパンフレットを見るまで知らなかったのです)。

一昨年の4月、奈良に帰省した帰路に月川温泉の花桃が8分咲きと分かり立ち寄りました。今回はゴールデンウイーク最終日ということもあって時季的にはもう花桃は終わっている頃と思ったのですが、3月に月川温泉の宿へ電話すると部屋の予約がとれたのでいくことにしました。天候次第ですが、花桃が終わっていても「天空の楽園」ナイトツアーを、天候が悪くても温泉療養を楽しめばいいやとの考えでした。

出発数日前にホームページ「清内路HIROBA」をみると、清内路で花桃がまだ楽しめるとの情報があり、それならと妻籠まで距離を延ばすことにしました。

5月6日
七里ガ浜→国道134号線→茅ヶ崎海岸IC→新湘南バイパス→茅ヶ崎JCT→圏央道→八王子JCT→中央フリーウェイ→飯田山本IC→国道153号線→昼神温泉→県道89号線→県道477号線→月川温泉

ゴールデンウイーク最終日でしたので、ルート上の渋滞を心配しないで走ることができました(一方、小仏トンネルから大月にかけて上り線はびっしり渋滞していました)。しかし、休憩した駒ケ岳SA(下り)は昼時とあって店内は大混雑でしたので、車の中でおにぎりを食べました(おにぎり持参で正解です)。

    alt
昼神温泉には午後2時に到着。チェックインにはまだ早かったので、「十字屋可否茶館」でコーヒーブレイクしようと店に行くと入り口には「CLOSED」の札が出ていました。しかし、店内には数組のお客がいたのでドアを開けてみると、「今日は連休明けなので早めに閉めることにしましたが、コーヒーだけならどうぞ」といわれて入店できました。

    alt
午後3時以降には雨があがるとの天気予報でしたが、月川温泉は小雨模様でした。「天空の楽園」ナイトツアーを取りやめて温泉を楽しむことにしました。

5月7日
月川温泉→県道477号線→県道89号線→国道256号線→妻籠→国道256号線→国道153号線→飯田山本IC→中央フリーウェイ→八王子JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→茅ヶ崎海岸IC→国道134号線→七里ガ浜

雨は午前2時ごろ降りやんでいて星がいっぱい広がっていたけど寒かったので玄関先に出て星を眺めるのはやめたとままにしがいっていました(昨日の朝は気温1℃で暖炉を炊きましたと宿の亭主)。

          alt
    alt
    alt

昨夜は降雨のためゆっくり楽しめなかった露天風呂を朝食前に入り、早めにチェックアウトして花桃の里めぐりにでかけました。道路脇に車と歩行者を分けるコーンがまだ設置されているなど「花桃まつり」の名残はありましたが、人出もなくゆっくりと車を「戸沢バス停」あたりまで進めていくと、花桃は満開でままにしは大喜び!花桃の里には5000本ほどの花桃がありますが、その多くは散っている最中で花桃ドロップが車内にも落ちてきます。


花桃を求めて国道256号線「花桃街道」を妻籠へ走り抜けました。清内路の「アントン(パン屋)」は休みでしたが、里に咲くそこかしこの花桃が見頃を迎えていて、「アントン」側の駐車スペースには花見客の車が多く駐車していました。「アントン」でコーヒーブレイクの予定でしたが、次の「ホテル富貴の森」を目指して先を急ぎました。

「ホテル富貴の森」周辺の花桃はまだ6~7分といった感じで、ホテルではコーヒーの提供はないとのことでしたので妻籠に向かいました。


    

「妻籠町営第二駐車場」に車を入れて、旧中山道を散策。私は半世紀前に大学の部活の春合宿で南木曽駅から妻籠を通って馬籠まで旧中山道を歩いていましたが、妻は初めてでした。歩いている観光客はゴールデンウイーク明けということもあってか少なく、インバウンドと国内が半々といったところだったかな?

昼は「藤乙」で棒葉味噌牛ステーキを食べたかったのですがゴールデンウイーク明けでお休み、「俵屋里久」で山かけそばと五平餅をいただきました。そばは箱根「はつ花」の貞女そばしか食べないのですが、大変気に入りました。店を出て歩いていくと「ゑびや」の店頭メニュー看板に栗ぜんざいを見つけ、中に入りました。ぜんざいに入っている丸餅が関西風で懐かしく、ぜんざいも祖母の味を思い出させてくれました。

          

山ふじが八王子JCTから勝沼にかけての中央高速沿い、また、花桃街道沿いでも楽しめましたので山ふじを愛するままにしのために、来た道戻りで鎌倉へ帰りました。渋滞もなく日没前に帰宅できました。

月川温泉のお湯や食事の味付け、妻籠のそばやぜんざい、花桃街道ドライブも気に入り、これからたびたび訪れることになると思っています。

今回、イーグルタロンさんから清内路の道路情報をいただきました、ありがとうございました。
Posted at 2025/05/11 21:12:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節のドライブ | 日記
2024年11月27日 イイね!

奥飛騨旅情

奥飛騨旅情











街にも秋の彩りが見られる頃となりました。一年経つのは早い!
この時季は年賀状用の写真撮影を兼ねて紅葉狩りに出かけています。


今年の春、身体に不具合が起きて緊急入院してから、医師には1時間半ごとに運転休憩をとるよう指示されています。紅葉の季節になり、どこなら行けるか思い悩んでいました。


心の底では6年前ドライブした時に紅葉に数日遅れた十和田湖へ行きたかったのですが、片道8時間の運転を覚悟しなければならないので、もう少し自分の体調に自信が持てるようになってからの方がいいと判断しました。

休憩を含めて片道6時間の範囲で気に入っている秋のドライブ先は福島県と岐阜県です。

もうひとつの問題は例年にないほど暑さが長かった気候が紅葉の時期を予測することをむずかしくしていました。結局、オリオン座流星群の観測を決め手にしました。これなら、紅葉に合わなくても天候が晴れなら観測できる。たとえ天候に恵まれなくても、温泉地を目的地にすれば温泉療養ができます。昨秋は岳温泉に宿泊して安達太良山へ行ったので、奥飛騨にしました。
天気がよければ、白山白川郷ホワイトロードを走りたいと考えて1泊目は新穂高温泉、2泊目は平湯温泉に宿を予約しました。

10月21日(月)
七里ガ浜→国道134号線→野球場前→高砂通り→鉄砲道→柳島→茅ヶ崎海岸IC→新湘南バイパス→茅ヶ崎JCT→圏央道→八王子JCT→中央フリーウェイ→岡谷JCT→長野自動車道→松本IC→国道158号線→前川渡→県道84号線→三本滝ゲート→県道84号線→前川渡→国道158号線→安房トンネル→国道471号線→栃尾→県道475号線→新穂高温泉

朝、孫の登校を見送ってから七里ガ浜を出発。国道134号線の茅ヶ崎辺りで車の流れが悪くなっていたので、並行している鉄砲道に迂回しました。しばらく走行していなかったうちに柳島まで通れるようになっていたのはラッキーでした。

圏央道や中央フリーウェイも流れはよく、秋晴れの下をドライブしました。


    
     秩父や甲斐の山々もよく見え、南アルプスや八ヶ岳連峰もバッチリ!

松本から安房トンネルに向かう途中、乗鞍高原が紅葉しているかもしれないと三本滝ゲートまでピストンしましたが、期待外れでした。平湯温泉を取り囲む山々の紅葉も早かったので新穂高温泉まで直行しました。


    
     まだ槍穂の峰々が見えていたので、宿に到着後すぐに露天風呂へ。


夕食の飛騨牛尽くしに舌鼓を打ちました。
オリオン座流星群は1時間の観測で2個でしたが、その1つは見たことがないくらい長く流れました。

10月22日(火)
新穂高温泉→県道475号線→栃尾→国道471号線→平湯温泉→国道158号線→県道89号線→国道471号線→国道472号線→高山IC→飛騨清見IC→東海北陸自動車道→白川郷IC→白山白川郷ホワイトロード→白川郷IC→東海北陸自動車道→飛騨清見IC→高山西IC→国道158号線→高山→国道158号線→国道471号線→平湯温泉

この日もよく晴れていたので、槍穂をバックに年賀状用の写真を撮りました。

              
栃尾付近ではジャンダルムから奥穂高に続く稜線がよく見えました。

白山白川郷ホワイトロードは一度走りたいと思っていました。乗鞍や平湯の紅葉がまだ早かったので、紅葉狩りに走ることにしました。

やけに長いなぁと思った飛騨トンネルは自動車道のトンネルでは2番目の長さでした。1番目は?とググってみると、 首都高速の山手トンネルでした(このトンネルは軽井沢の帰りに分岐を間違えて、オープンのまま通過したことがあり、二度と走らないと決めています)。

        山手トンネル外回り 18.6Km
        飛騨トンネル 10.7Km




    
     白山展望台付近の駐車スぺース


制限速度が時速20〜30Kmとなっていたことにちょっと驚きました。

     
     初めての白山に感動です。
              

三方岩付近は色づきが良く、また、石川県側が岐阜県側より紅葉が進んでいる感じでした。
世界遺産白川郷の観光は宿の夕食の時間に合わないので、次回としました。



10月23日(水)
平湯温泉→安房トンネル→国道158号線→松本→塩尻北IC→長野自動車道→岡谷JCT→中央フリーウェイ→八王子JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→茅ヶ崎海岸IC→国道134号線→七里ガ浜

この日は午後から天気下り坂との予報でしたので、観光はしないで宿でゆっくりしてから昼食のため松本に直行しましたが、「小松パン店」の牛乳パンは残念ながら売り切れていました。
いよいよ雨が降り出してきたので松本城の近くで蕎麦をいただいた後、早々に帰路につきました。

今回のロングで、ままにしに同行してもらえれば、休憩を含めた片道6時間のドライブは大丈夫といったところでした。これなら奈良に先祖の墓参りに行けそうです。



【お断り】
今回のロングで撮影に使ったデジカメのSDカードが認識されなくなりました。そのため、ブログにアップした写真はままにしがスマホで撮影したものがメインで、一枚だけなんとかサルベージュできたものを使用しています。
Posted at 2024/12/01 21:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

2024イルミネーション in Tokyo

2024イルミネーション in Tokyo







ぱぱにしナビによる、ままにしドライブで六本木と丸の内のイルミネーションをさっとみてまわりました(表参道はまだ始まっていないとのことで省略)。

        
    けやき坂のブルーイルミネーションと東京タワーの赤のコントラストがいい!

   
六本木ミッドタウン檜町公園のイルミネーションは灯が以前より増えているようで、
70すぎの年寄でも心がわくわくしました。

              
              
              
丸の内ではスーパーマリオとコラボした飾りつけツリーが点在しており、スーパーマリオのスタンプラリーの催しもありました。

丸の内仲通りには屋台がにぎやかに出店していました。


わが地元江の島のイルミネーションも始まっています。
Posted at 2024/11/24 21:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

漁港の駅TOTOCO小田原で腹ごしらえ

漁港の駅TOTOCO小田原で腹ごしらえ









今月もリフレッシュのため伊豆長岡へ温泉療養に行きました。11日までは夕食に「栗ごはん」の用意があるというのもうれしい目的でした。

134号線の交通量は平常並みでしたが、西湘バイパスでは舗装工事のため交通規制がありました。それでも小田原西漁港には正午ちょっと前に到着。駐車スペースもなんとかお店のそばに見つけられました。


     
2Fにある「とと丸食堂」へ行くと行列ができていましたが、流れはよくて座席も見つけられました。

     
     
ままにしは「ウニ贅沢丼」、私は「釜揚げシラスどっさり丼ぶり」を注文。呼び出しがあってカウンターへいくと突然小太鼓がドンドンと鳴り、カウンター内の職員全員の手拍子が始まりました。何事が始まったのかと目を白黒していると手拍子の都度、シラスがこれでもかというくらい丼に盛られていきました。

     
出汁がフリーで飲めるようになっていました。隣の席の方から、残ったご飯にかけて「出汁茶漬け」にしてもおいしいと教えていただきました。

     
シラス丼で満腹でしたが、1Fにある「小田原漁港プリン」のソフトクリームが50円引きとなるチケットが付いてきたので、アイスクリームは別腹だからと「ミルクソフト」をいただきました。上品なおいしさに意外感がありました。

ふたりとも大満足で、小田原西漁港を後にして箱根新道へ向かいました。舗装工事による交通規制が、箱根峠から国道1号線を三島へ下って行くとまた工事による交通規制があって、予約した3時までに伊豆長岡に着くのか不安でした。でも、無事に「柳月」で温泉饅頭を受け取ることができました。
Posted at 2024/11/14 21:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチドライブ | 日記
2024年10月03日 イイね!

雨の夜のドライブはもうできない




今日は1年越しの仕事がようやく一区切りついたので、メンテドライブを兼ねて伊豆で日帰り温泉を楽しんできました。

スラムダンクに描かれて有名になった鎌倉高校前駅最寄りの踏切を朝9時半ごろ通過したのですが、今年の国慶節休暇の出国先1位が日本ということからか、30人ほど集まっていました。それを横目に見ながら134号線を西へ。

西湘バイパスに乗る前に大磯プリンスホテルで小休止のため立ち寄りました。例年オーテック里帰りの会場になっている駐車場にはJAIA 輸入車試乗会かと思えるほど多くの外車が集合していました。

西湘バイパス→箱根新道→伊豆縦貫自動車道も順調で予約したランチに間に合いました。

入浴後雨が降り出した中、亀石峠を越えて宇佐美経由熱海へ走りました。

イタリアンMONで夕食後、雨が次第に強くなってきました。135号線の熱海から小田原までは、自他のクルマのライトせいだと思うのですが、濡れた路面がてかり、道路の中央線や信号の停止線が今まで体験したことがないほど、見えにくくてひゃっとしたことが何回もありました。多分、老いのために目が利かなくなったのでしょう。

雨の夜の運転が怖くなり、夜になる前にキーを置けるようなドライブ計画を立てたいと思いました。
Posted at 2024/10/03 23:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに鎌倉まで出ると、由比ガ浜ではすでに海の家の建設が始まっていました。作業車で交通の流れが止まることがありますので、134号を走る予定がある方は時間に余裕をもってお出かけください。」
何シテル?   06/04 23:26
横浜銀ヴァリのぱぱにしです! シルビアは初代からのファンでした。念願かなってシルビアの、しかも憧れのヴァリエッタを手に入れることができ、さくら並木~新緑~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鹿児島ロング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 12:58:30

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ ヴァリちゃん (日産 シルビアヴァリエッタ)
日産 シルビアヴァリエッタに乗っています。 サンルーフ付きの車を乗り継いできましたが、 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ままにしの買い物クルマ (メインだった買い物クルマは売却しましたので、セカンドカーから昇 ...
日産 レパード 日産 レパード
子供が増えたのでAE86から乗り換えました。 高速では気がつかないうちに100Km/Hr ...
日産 ローレル 日産 ローレル
婚約時代のデート車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation