お盆が過ぎ少し暑さも和らぎましたが、まだまだ夏真っ盛り!
夏と言えば空&海、青が最も映える季節ですよね♪
ということで?
今回は、最近GetしたKamomeの琴線に触れる青色グッズをご紹介します!
全国1千万の青組の皆さん、お楽しみに~♪
(^_-)-☆
#両方青い!
これまでなんとなく気になるものの、前を素通りしていた通勤経路途上にあるオニツカタイガーショップ。
先日、訪日外国人に大人気になっているというTV番組を見て立ち寄ってみました。
すると、たくさんのカラフルなシューズの中のひとつに目が釘付け!
☆GSM SAKIORI(裂織)☆
株式会社 幸呼来Japanが提唱する「さっこらproject」とのコラボレーションモデル。
「古来より日本には、“裂き織り”と呼ばれる細く裂いた古布をヨコ糸として織り直す伝統的なリユース技術がありました。」 ~株式会社 幸呼来Japan 説明タグより~
このダークブルーとクリームの二色展開ですが、もちろんブルーを選択です (^^♪
オニツカタイガーのスニーカーはスリムでレトロ感がありますが、このGSMはテニスシューズベースで特に甲の部分にトラッドな雰囲気が強く漂います。
機能性を突き詰めたスポーツカーのようなスニーカーではありませんが、ビンテージカーのようなクラッシックな味わいに魅かれました♪
人生初のオニツカタイガーです (*^_^*)
その後、ちょくちょくお店に寄るようになって、おかわりも (^_^;)
☆MEXICO 66 PARATY☆
このモデルはかかとに特徴があります。
かかとを踏んでも履ける2WAY仕様で、サンダル代わりのお気軽外出にもってこい。
数回履いたインプレですが、底が薄いので長時間のウォーキングには向かないかも。
素足で履くと地下足袋のような感じで、路面状況が足裏にリニアに伝わってきます。
お! いいぞ~なんか新車の試乗レポートみたいじゃないか (^^♪
眠っていた足裏が目覚めるような新鮮な感覚です。
このモデルにはたくさんのカラーバリエーションがありますが、選ぶのはやっぱりブルー。
半分じゃなくて、両方青い・・・(^_^;)
#別注はヤバい!
藤巻百貨店をご存知でしょうか?
日本のモノづくりで生まれた様々な逸品を取り扱うネットを中心としたセレクトショップです。
ココは青組には魅惑的かつ危険な場所。
というのもコーポレートカラーを「フジマキブルー」と定め、数々の別注品がラインナップされているんです!
☆入曽精密 REAL EDGE C-6 ☆
先ずはジュラルミン塊から削り出したというiPhone Ⅹケース。
このfujimaki blue とシャンパンゴールドが別注カラーです。
衝撃を吸収するフローティング構造になっており、シンプル&シャープなデザインが気に入っています。
☆GOLDPEARL Otta ハーフタオルハンカチ☆
猛暑の夏、必須のタオルハンカチですが、厚みがあってポケットに入れるとちょっとかさばりますよね。
この今治タオルブランドのハンカチは、二つ折りのハーフサイズなのでスリム!
写真のボーダー&ヘリンボーン、更にブルー無地の3種類が別注カラーです。
こちらは「小倉織」とのコラボモデル。
その他にも、カラフルなデザインが多数用意されており、今、一番のお勧めですよん♪
☆LISTA Coin Wallt3☆
ご覧のとおり、独立したコインケースが特徴のお財布。
1円・5円はスナップボタンのポケットに収納しますが、買い物の際にたくさんお釣りを渡された時も、一時的にココに入れています。 写真では分かりにくいですが、ポケットの裏にはカードを数枚収納できます。
実用性よりも、ケースにコインをセットする手間を楽しんでいます。
お店のレジで目にした店員さんによく話しかけられ、会話が弾んだりしますよ♪
ん? これはブルーじゃないのか?
実はコインケースのみだった2型に札入れを追加した待望の新型モデルということで、発売後すぐに購入したのですが、現在は別注のNavyが出ています。
ちょっと悔しいのですが、Blue Greenということで (^_^;)
青組心にササル品揃えの藤巻百貨店ですが、実店舗ではたくさんの実物の色合いや触感を確かめることが出来ます。
東京には銀座と吉祥寺、今春には名古屋にも店舗がオープンしましたので、皆さんも一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
では、楽しい青組ライフを! (^o^)/
暑中お見舞い申し上げます。
連日の酷暑、いかがお過ごしでしょうか?
先日、KamomeはECJウナオフに参加したものの、暑さに負けてロクに撮影しなかったので、ブログはARESEさんにお任せです (^_^;)
今回は少し撮りためたポートレートを貼らせていただきます。
4月末、初めてのMGRA写真教室で目からウロコの経験をして以来、すっかりハマってしまい先月までに3回参加!
習作ですが、ご覧下さいね m(__)m
【いつものご注意】
※出演モデルさんの写真UPは承認されていますが、ご本人及び所属事務所以外の転載・複製・2次使用等は固くお断りします。
#1 MGRAストロボライティング講座
杉えりか 様
第1部 ストロボ撮影基礎編
クリップオンストロボをカメラから離し、大型ソフトボックスとともにスタンドに設置して、ワイヤレス発光での撮影です。
講師は前回と同じ松川コウジ先生。
前回に続き登場のえりか様は、クールなポージングが大得意♪
第2部 陰影強くモデルの存在感を強調するための“クールライティング”
次は2灯による立体感のある撮影でした。
重厚な小道具が雰囲気を盛り上げます♪
第3部 柔らかで温かみのある空気感を演出する“ソフトライティング”
一転、えりか様がこんなに可憐に (^^♪
別人の様な表情を引き出すプロのセッティングです!
右奥からストロボを強く発光させて、まるで朝の様な光を演出しています♪
#2 フレッシュ!MGRA写真教室
Naruさん
第1部 [蛍光灯照明]
「モデル撮影会で1番使われる」照明機材について学びました。
参加は第1部のみで、講師は今回も松川コウジ先生です。
モデルは、Naruさん。
#3 プレミアムMGRA撮影会
滝川りおちゃん
スタジオ用大型ストロボやプロ仕様蛍光灯照明機材等が用意されたスタジオでの撮影会。
写真教室ではありませんが、野下義光プロにアドバイスがいただけます。
当日は前日購入した85mmf1.8とともに、35mmf1.8 50mmf1.8という単焦点3本体制で臨み、4月に続いて、応援している推しメンの滝川りおちゃんを、全3部通し約900カット撮ってきましたよん (^^♪
第1部
各部で衣装が変わります。
少女の面影と大人びたレディの眼差しを併せ持つ、りおちゃんワールドをご堪能下さい!
夢見る少女を思わせるお気に入りカットです♪
第2部
ちょっとシックな感じで登場。
第3部
ピンクが乙女チック♪
タングステン光ブースでは、とっても雰囲気のある仕上がりに。
時が止まったかのような自選ベストカットの1枚♪
ポートレートの奥はあまりに深く、まだ露出の基礎をかじったにすぎません。講師の作例を拝見するほどに、もっと上手くなりたいという思いが募ります。
実は、一度ハマると突っ走るタイプ。
今後、まだまだ写真教室に参加する予定なので、また見てやって下さいね (^_-)-☆
昨日は岐阜で40℃を越えたとか!
とんでもない暑さが続いておりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
Kamomeは、夜通しの冷房にやられた夏風邪が漸く癒えたところです。
さて、今回は海の日レポートを珍しく素早くUP (^_-)
先週末は数年ぶりに、東北でお仕事。
無事終了したので、瀬音ゆかしき杜の都の「牛たん通り」で一人打ち上げ!
限定極厚、美味過ぎです♪
デザートは新幹線改札内で、ずんだパフェ。
お餅が二つ入っていて、こちらもウマ~!
八戸に泊まって、お休みの海の日は乗り鉄です。
Kamomeは、旧国鉄線の普通列車による完全踏破を目指しており、今回のターゲットは八戸線、三陸鉄道北リアス線、山田線の「宮古~盛岡」間です。
三陸鉄道は第三セクター転換線で、旧久慈線と旧宮古線を繋いだ路線ですから当然対象となります。
八戸7:13発で出発!
車窓から、ウミネコの繁殖地で有名な蕪島神社が望めました。
平成27年11月に火災があり、現在再建中とのことです。
森の緑と海がとても美しい沿線風景に恵まれています。
とってもお勧めですよ (^○^)
この海岸には、サーファーの姿も。
シンボルマークが、青組のKamome好み♪
カモメではなくウミネコでしょうけど (^_^;)
さて、三陸鉄道乗車まで約5時間。
もうひとつ目的がありました。
そう!ここはNHKの朝ドラ「あまちゃん」のロケ地。
大ファンとしては、念願の聖地巡礼です (^○^)
なお、「あまちゃん」をご覧になっていなかった方は、ココでスルーしていただいても結構です。
ハイテンションが続くと思われますが、「なんのこっちゃ?」となりますので。
もうひとつ。今回は夏風邪でノド痛・鼻ズルズルのため、前日まで決行を保留しており、武器はコンデジとiPhoneのみです。
結果的にほとんどiPhoneでの撮影となったので、画質はそれなりです m(__)m
駅舎を出て目に飛び込んでくるのは、「北三陸観光協会」として登場した久慈駅前ビル!
すぐに様々なシーンが蘇ってきます♪
ファンにはたまらない思い出深い数々の展示品が溢れています!
続いてレンタカーで次の聖地へ。
初めて軽自動車を借りましたが、天井の高さや広さに驚きました。
目的地までの海沿い道路は観光バスが入れない狭い道幅でしたが、全くストレスなし。
イヴォークだと、こうはいきませんね (^_^;)
途中、何度か撮影タイム。
オープニングで登場する防波堤&灯台。
残念ですが、上がることはできませんでした。
実は、北限の海女による素潜り実演がある祝日を狙っての訪問です!
小袖海女センター屋上から実演場所を。
左は会長さん、つまり夏ばっぱ?
右は、この日が2回目という新人あまちゃんです♪
ギャラリーには外国人の方も。
新人ちゃんには温かい声援と拍手が送られていました。
お子さんにはウニとのふれあいタイム。
その場で獲れたてウニを賞味しましたよ (^_^)v
楽しいモニュメントがたくさん!
でも、一番はコレ!
じぇじぇじぇ~ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ラストは北三陸鉄道こと三陸鉄道です。
特に開業セレモニーのシーンは、インパクトがありましたね。
残念ながら、駅内にある三陸リアス亭の「うに弁当」は1日限定20個とかで売り切れ。
「不思議の国の北リアス」が素敵♪
乗車するとあまちゃんのテーマが頭の中をグルグルです (^○^)
今回最後の聖地、「袖が浜駅」こと堀内駅です。
駅名看板まで用意されている o(*´∀`)○
有人窓口で購入したら、硬券でした。
終点で回収されてしまいましたが、なんか嬉しいのは鉄のサガ (^_^;)
宮古からは、山田線で盛岡へ。
現在未だ不通の「宮古~釜石」間は震災前に乗っているので、これで山田線は完乗となりました。
いつもに増して、マニアックな回となってしまった・・・。
毎度お付き合い下さった皆さん、ありがとうございます m(__)m
関東も間もなく梅雨入りを迎えそうな今日この頃。
月刊?青組通信をお届けします。
そのうち季刊になるかも・・・ (^_^;)
今回は、昨年11月以来となる久々のツーリングレポートです!
ただし、グルメも温泉も出て来ませんが、新緑のマイナスイオンをたっぷり感じて下さいませ (^○^)
最近インスタ人気もあり、日本や世界各地の“絶景”が巷で大きな話題になっていますね。
Kamomeもネットやガイド本での研究に余念がありません。
そんななか、目を引いたのが山梨県西沢渓谷の七ツ釜五段の滝。
昨年から新緑の季節の撮影行を計画していましたが、ようやく5月中旬に決行となりました (^^♪
桜便りでご紹介した「わに塚&神代桜」の際は休日ということもあり、鉄道&レンタカー利用でしたが、今回は平日で交通の便も良くない場所ですから、当然Kamome号で出撃。
西沢渓谷周回コースは約3時間半ですが、いつもの撮影スタイルを考えるとそんな時間で済むワケがありません。昨秋の千畳敷カールでは40分の周回コースに4時間を費やしていますし (^_^;)
ですから、午前中の早い時間に着きたかったのですが、諸々の事情により駐車場の到着は10時過ぎ。
日没までには戻って来られるだろうと歩き出しましたが、こんな時間からスタートするヤツは他に見当たりませんでした (―_―)!!
ま、その後、撮影に夢中になっていたら、数組の方に追い抜かれましたが。
ここで今回の装備をご紹介。
滝の流れをスローシャッターで撮りたいので三脚を装着の上、両手が空くようカメラリュックを新たに購入しました。 ただし、NDフィルターを忘れたのが痛恨 (>_<)
一年前の計画時から用意していたトレッキングシューズ。
これは必須で、怪我したり死にたくなかったらジョギングシューズはやめておいた方が無難です。
また、鎖を掴んで進む場所もあるので、グローブも持って行って正解でした!
さあ、準備が整ったら出発!
緑のシャワーを浴びながら吊り橋を渡ります。
吊り橋の上からダムを見ながら、快晴の空にワクワクが止まりません!
こんな鎖付きの階段を登っていきますが、この時点では「鎖場といってもこの程度?」とナメておりました (^_^;)
渓谷が創り出す造形美と爽やかな新緑のコラボをお楽しみ下さい♪
水流の音が聞こえてきませんか?
言われてみればそんな感じの「ふぐ岩」。
ディープブルーの水面が青組好み♪
道は、ますます険しさを増していきます。
この後、渓流の中を渡る場所で足を取られましたが、体力的にもキツく本当にヤバかったです。
登山とまではいかなくても、ハイキングコースという気楽なレベルでは決してありません。
この辺りまで来ると、渓流の爆音が耳を離れません。
大自然の力を目の当たりにする迫力の光景を連貼りで!
足を滑らせたら終わりですね (^_^;)
流れが少し穏やかな場所ですが、足元が不安定な岩伝いに進みます。
ようやく見たかった「七ツ釜五段の滝」に!
先ほど橋から見えたのは、最下段の滝だったんです。
実は後から気付いたガイドブックでよく見る上流の四段部分です。
更に登った場所から。
見る場所によって色の印象が変わりますね。
あと100mですが、実はもうヘトヘトでここからが一番辛かった (>_<)
終着点にはトイレの他、特に何も撮るようなモノはありませんでした。
でも、3Gですがスマホが繋がりビックリ。
帰りは、かつて林業に使われていたトロッコ道を下っていきます。
渓谷からも遠く光線状態も厳しくなっており、なにより体力を消耗していたので撮影もせずに、淡々と約1時間半で麓に無事到着。
この日の走行データ。
上った階数なんと79階!?
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
後半は疲れて手抜き撮影となったので、全行程約5時間強で走破しました (^_^;)
イヴォークと、またひとつ大切な思い出を増やすことが出来ました (^_-)-☆
今回も大ボリュームになりましたが、最後までお付き合い下さりありがとうございます。
m(__)m
西沢渓谷は新緑以上に紅葉が人気とか。
また、気合を入れて再訪したいと思っています (^O^)/
さて、梅雨時期は出かける機会が減りそうなので、次回のUPは先になるかもです。
皆さん楽しいGWをお過ごしでしょうか?
さて、これまで4回に渡り2018年の桜便りをお届けして来ましたが、前回で終了とさせていただきます。
今年も東北遠征を狙っていましたが、残念ながら休みと開花状況&天候が噛み合いませんでした。
初めての方を含め、たくさんの方からイイね!を頂きありがとうございました。
m(__)m
そんなモヤモヤを吹き飛ばすべく、今回は新しい刺激的な体験のレポートです!
花や風景をメインとしながらも、美しい女性を撮りたいとTMSやTASへ出撃しているKamome。
ブログへUPする過程でモデルさんのお名前を憶え、応援したい推しメンも出来ました。
そのお一人、昨年のTMSクラリオンブース、今年のTASルノーブースで撮影させていただいた滝川りおちゃんが写真教室のモデル出演を twitter で告知。
初心者からOKというMGRA写真教室「ポートレートテクニック&ライティングテクニック」という講座です。
これまでなんとなく撮ってきたポートレートですが、ストロボの使い方を詳しく知りたい! ということで即申し込み。
1日に3部構成でしたが、1部はカメラを買ったばかりの超初級者向けとのことなので、2部の実践編から参加しました。
【ご注意】
※出演モデルさんの写真UPは承認されていますが、ご本人及び所属事務所以外の転載・複製・2次利用等は固くお断りします。
中野駅から徒歩5分にあるケンコー・トキナービル内のセミナールームに入室してみると、本格的なプロ用機材と大型ストロボがセッテイングされていました。
講師はプロカメラマンの松川コウジ先生。
とても気さくで分かりやすく、熱心な指導でしたよ♪
2部のテーマは「1灯ライティング ソフト&ハード」。
詳細は省きますが、露出の設定も細かく指導があります。
ホワイトバランスもプリセットではなく、ストロボ光をカラーメーターで測ってからマニュアルで5440Kにセットし、蛍光灯の緑被りを考慮してマゼンタへ+1へなんて感じ。
こ、これって本当に初心者OKコース???
ビビりながらも先生に続いて、ストロボとシャッターを同調させるワイヤレストリガーをホットシューにセットして、りおちゃんをファーストショット♪
液晶モニターを確認して、思わず息を飲みました!
なんじゃこりゃ~~~ \(゜ロ\)(/ロ゜)/
コレ自分が撮った写真???
まるで雑誌で見るような仕上がり!?
もう今までの自分の写真が児戯に思えて来ました。
因みに女性写真はUPに際し、ガッツリとレタッチ入れる方ですが、今回はお化粧直し程度。特に露出は一部を除きほぼ撮って出しです。
恐るべしプロのセッティング (^_^;)
撮影時間は一人1分位だったでしょうか?
わずか数カットでも、こんなお気に入りが撮れちゃいました♪
この日は、りおちゃんを含めモデルさんは3名。
続いては、クールなライティング担当? 杉絵里香様です。
先生がそう呼んでいましたよ(笑)
挑むような視線に引き込まれます。
最後は2017年カルソニックレディの白川なつきちゃん。
柔らかな笑顔が素敵ですね♪
さて、1時間の休憩を挟んで3部は「2灯ライティング ソフト&ハード」。
先ずは、絵里香様から。
左右からの挟み込みライティングで立体感が増し、存在感が大幅UP!
まさに超クールな仕上がりです。
一方、なっちゃんは柔らかさの中にも立体感が感じられます。
優しい雰囲気に仕上がりました♪
松川先生の作例には遠く及びませんでしたが、画面構成を工夫すれば横画面もイケるということを学びました (^^♪
最後はりおちゃん。
2灯での白背景紙バック飛ばしライティングの凄ワザでご覧いただきます。
ま、まさかの水着で登場!
宝物のようなカットをGetすることが出来ました (^_^)v
今回のセミナーでプロの現場の凄味を体験。
モデルの皆さんも、カメラが向けられるやいなやスッと切れのあるポージングを決めて来るのは流石です!
正直、現場のセッティングは素人が簡単にマネ出来るモノではありませんでしたが、プロの高いレベルを垣間見ることで、大変勉強になりました。
今後は、一般的なクリップオンストロボによる日中シンクロのセミナーなんかも受講してみたいと思っています。
最後にお知らせ!
【特報】
りおちゃんは、なんと本日5月3日にCARGUY Racing 2018 CARGUY GIRLとしてSUPER GT 富士でレースクイーンデビュー♪
今回は行けませんが、Kamomeのサーキットデビューもあるかも (^_^;)
現時点で、twitterのフォロワーは約500名ですが、きっとすぐに大台突破することでしょうね!
これからの活躍が楽しみです (^_-)-☆
では皆さん、GW後半もお楽しみ下さいね♪♪♪
(^o^)丿
![]() |
ポルシェ 911 2020年7月契約・10月生産 その後、HAWAIIAN HIGHWAY号にてアフリカ ... |
![]() |
ランドローバー レンジローバーイヴォーク 2012年3月下旬にオーダーし、2012年MyD最終営業日の12月28日に納車されました ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |