
水道の検診に来たお姉さんに水漏れの疑いを指摘されました。
いろいろな場所を確認しましたがわからず、こりゃ困ったな〜配管やり直しか〜!!
と、焦りましたが、ひょっとしてとトイレタンクの水量を確認するとオーバーフローパイプギリギリと言うか同じ高さ!
こいつが犯人です。

早速バラします、まずはこれ!手洗いの水の出口につながっているパイプを外します。

次に水道の接続管です、写真ではすでに外れています。

そして、先ほど外したネジのところのタンクに止めているネジを外します。
もう一本、判りにくですがパイプが取り付けてあります、浮きに近いところ白い部品の先端ですを外します、手で簡単に外れます。

浮きがついた状態で外れます。

全体の写真を撮るのを忘れました。

真ん中の白いものが付いているものを外します、こんなネジ二本を外しますが、取り憑いている状態を覚えておいてください。

判りにくいですが、交換前です、そんなに傷んでいるようには見えませんが交換します。

ホームセンターで購入してきました、接続管のパッキンも交換します、合計で445円くらいでした。

交換後です、接着剤とかは無くただ押し込んであるだけでした。
ラジペンに意味はありません、写真を撮るのに倒れ留めです。

後は逆順に組み立てていくだけです、せっかく購入したので接続管のパッキンも忘れずに。
漏れを確認しましたが止まっておりました、全体の購入ですととても高く金属製の物だと4、5千円、プラでも3千円位ですので皆さんもご自分でやってみて下さい。
確認は、トイレ後流した後水が止まった時のオーバーフローパイプと水面の高さを比べて覚えておき、しばらくした後トイレ前に水面を確認して前と同じ高さならOK!!
高くなっていたらNG!! 、漏れによってオーバーフローパイプの高さまで来ていたら完全にBAD!!です。
Posted at 2022/12/18 18:31:35 | |
トラックバック(0) |
DIY 木工 | 日記