• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUMI27のブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

赤沢自然休養林ピンポイント☆遅出日帰りソロ



いい加減ウンザリされそうな、遅出日帰りの備忘録。
2017年6月の木曽・上松の赤沢自然休養林ドライブです☆
ここを訪れたのは3度目。
1度目はお姉さん時代に親との木曽ドライブで。
上松の民宿で故郷感満載の宿泊もして、寝覚の床や妻籠宿・馬籠宿など
周辺を観光した内の1つでした。
2度目は幼かった子供達を連れて。
この時は小学生だった長女の夏休み自由研究レポートも兼ねていました。
そして3度目、時間がなくてピンポイントに赤沢往復のみのソロドライブです♪





中央道は時折、梅雨空から雨粒がパラパラしていましたが、走るに連れて青空が広がって来ました。
杖突峠とお気に入りの権兵衛トンネルの道を通りたくて、諏訪ICで下道へ。
国道152〜高遠を抜け国道361へ。
雲がぷかぷかする梅雨晴れの空の下、緑濃い山道を気持ち良く走りました。





国道19号を南下して、笹沢の交差点の分岐を案内通りに右折し、県道473号へ入って行きます。





途中からは所々細めの道になります。時折荒れてる綺麗めな林道という感じ。
かなり進んでからのほぼ1車線幅で、マダムを助手席に連れた相当ご年配のおじいちゃまが運転する
大きなメルセデスセダンが離合を考えず前進して来たもので
慌てて後退、左下の崖ギリギリでヒヤヒヤしたのを鮮明に記憶しています(^◇^;)
写真の辺りでは、パーン!!と恐らく銃声らしき音。
住民が集まっていたので、クマか何か出たのでしょうか。。
色々注意は必要ですが、平日だったので離合する車はあまり無くて
観光バスも行き合わず、自然いっぱいな山林の道が楽しかったです。

赤沢自然休養林に着くと、園内を走る機関車の出発時刻が迫っていて
(確か終電かその1本前)、慌てて窓口へ向かいます☆
ヒノキの木製通行手形を頂いて、発車待ちの機関車に乗り込みました♪







森林の中をガタゴトガタゴト。。
美しい渓流と沢山の樹々、植物を眺めながら
心地良い緑の匂いがする風を浴びて、乗車を楽しみます(^^)
この鉄道の歴史や園内のスポット紹介などのアナウンスが流れますが
視覚に訴えてくる風景に夢中で、聞いていたけど聞いていない状態…(^_^;)
こういうものは、いくつになっても、何度来ても楽しい☆
写真を見ていたら森の風景や香りが思い出されて、また行きたくなりました!







丸山渡停車場で機関車は折り返し運転になります。
通行手形は往復のみなので、そのまま乗車して戻ることも出来ますが
私は帰り道は毎回歩いて、「ふれあいの道」遊歩道を景色を楽しみながら戻ります。
ほかの観光客の方も殆どそうしていらっしゃいました。

所々にあるガイドの案内板を見たり、写真を撮ったり植物を観察したり…
立ち止まりながら歩くと他の乗客グループから取り残されてしまい、
クマも出るようなので、ハッとして慌てて早足で皆に追いついて…
…の繰り返しε-(´∀`; )ソロ活の哀しさですね笑



元の場所に戻ると、機関車が丸太を運び入れているところでした。
建物の中にはいくつかの機関車のモデルや森林鉄道の歴史のパネルがあります。



毎回、もっと奥までぐるっと一周出来たらなぁ…と乗り足りないのですが
こうして本物の機関車に乗れる場は貴重ですね。
よく調べてはいないのですが、帰路に丸太が山積みされている場所があったので、
まだ若干現役なのかしら?凄いですね。



帰路は行きと同じ道を戻りました。
御岳山方面への分岐も非常に気になりましたが、夕暮れ迫る時間なのでこの回はスルー。
国道19号もパトカーを多く見ましたが、
権兵衛峠入る前辺りからは白バイとランデブーでした☆
昨年は行けなくて、今年の夏も無理だったけど
秋か来年は行けるかなぁ。。



Posted at 2019/08/19 15:48:37 | トラックバック(0) | 日記
2019年08月05日 イイね!

横着投稿その2(*・ω・)ノ西伊豆・山中湖

西浦みかんをゲットしに行った時のこと☆
1度目はソロ、2度目は次女と。
「いけすや」で食事&帰路の山中湖マジックアワー♪


Posted at 2019/08/05 00:27:05 | トラックバック(0) | 日記
2019年08月05日 イイね!

横着投稿その1(*・ω・)ノ檜原・奥多摩

ショールームに置いていた自作のドライブレポート。
最初はパソコンで作っていたけれど、
業務をしながらの作成で中断ばかりで捗らず、
結局手書きが一番楽だった。
接客や電話対応しながらで集中出来ず、汚い字ですが…σ(^_^;)

見れるかな?


Posted at 2019/08/05 00:23:17 | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

セルフカウンセリング? (^^;)

クルマに関係ないことです。

アップしてばかりで、フォローさせて頂いている皆さまをチェックできず
申し訳ありません。。
色々な状況があり、望んでいた3年越えを満たす事なく
転職…といっても派遣なのですが…することになって…の1ヶ月経過。
昨年春から、疲れやストレスと思うのだけど、丸1日以上続く突然の嘔吐などを度々繰り返し。
夜中まで唸っていても翌日出勤せざるを得なかったりと…。
繰り返す度に症状も酷くなっていて、
次にきたら救急車だなぁ。。なんて状態になり
あー、これは限界って事でいいのかなぁ。。とプッチリ切れたのが6月末。
7月中は半分以上寝込んでいて、ここまで自分を追い込んでいた事にやっと気付く(~_~;)
やはり十数年間の専業主婦期間というのは就業において
条件ほかマイナスでしか無く
それでも自分なりに可能な範囲で最大限頑張って
ある程度の結果も出し、いつかの自分を取り戻せて、
現状、やるだけやっての今だなぁと思うのですが。。
あんまりブランク開けたくなくて再就業を急ぎ過ぎたか、
今の職場が未経験分野なうえに引継ぎが1日しか取れず
さらに有用なマニュアルが作られていない…というorz
おまけに前任者は1年間、有給を1日も取れなかった…夏休みとかの休暇も…だそうで
そこまでは事前に聞いていなかったから、
これはマズイな、早々にチェンジすべきなのかも。。と悶々とした週末でした(>_<)
なんかのドラマじゃないけど、実際、『逃げるが勝ち』というのはアリ☆だと思います。
キャパを超えることは出来ません。
人に相談したって限界がある。
愚痴るのは無駄だし、結局は自分でなんとかしないといけないし。
色んなことみんなお終いにしちゃいたくなったりとか、もうダメだなとか
あてもなく走りながら絶望感でいっぱいだったりとか
そういうおかしな状況から自分をすくい上げてあげることは大事。

書いて、改めて納得したから、月曜日はコーディネーターに
「申し訳ないですが無理です」って言うぞ〜ʕ•ᴥ•ʔ
Posted at 2019/08/05 00:11:07 | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

初めて日本海へ抜けた日



まだまだ続く備忘録!
前の記事、只見線(←厳密には奥会津)へ行った2日前…2017年4月27日に、新潟まで走った日帰りソロ走行です☆
しかしながら、当時は初めて自走で日本海まで抜けたのが超感動だったのですが
もう2年前なので、今さら記事にしてもイマイチ熱さに欠ける…(^◇^;)
ですので記録として淡々といきます。

行きは関越から上信越道に入り、確か長野IC辺りで降りた?と思います。



横川SA下りで最初の休憩♪
なぜ長野で降りちゃったかというと、学生時代に両親とのドライブ旅行で
群馬から白馬まで抜けた事があり
当時特に気に入った鬼無里を通るルートをどうしても走りたかったからです。
あまり深く考えず、ついでに…位だったのですが(^_^;)
後から思えば無謀な取り組みだったかなぁ…帰宅が日付の変わる直前になったので。



雪解けしてようやく春めいてきたばかりの頃の鬼無里ルート。
桃の花?らしきものも咲いていますが、オンシーズン前、
路面もまだガタついていたり、山に入ると工事中のような箇所もありました。
途中に有名なお蕎麦やさんとか、おやき屋さんとかがあると思うのですが
時間も無いし、まだ1度目なので、探索は次回にします。



風景や集落の雰囲気を楽しみながら、国道をずんずん走り
白馬へ抜ける手前の峠越え、超有名スポットでパチリ☆
全体的に車は少なかったですが、このポイントでは対向から神戸ナンバーが1台登って来ました。

このポイントが有名だと知ったのは、このドライブから少しして
カワラさんがブログでこのポイントの写真をアップしていらしたからです。
この洞門が額縁のようになって、白馬の山並みがリアルな絵画としてすっぽり収まるのです☆
この事を知らずに来たので、逆にそれが良かったのかな?
洞門の入り口に向かった瞬間の驚きというか、感動で、うわーぁっ!!と
思わず声が出たのを覚えています。
本当に、とても美しい景色でした。必ず再訪しようと誓いました。



峠越えをし山から下りると、白馬へ向かう一本道。
美しい山並みを前に、気持ち良い空気を吸いながら先に進みます。
国道148号線・千国街道に出たら右折し、
すぐのセブンイレブンで2回目の休憩をとり、日本海目指してどんどん走ります。
翡翠とか色々気になりますが、時間がおしていて、スルー&ゴー☆

かなり走って、ようやく横町の交差点に出ました。
目の前は日本海です O(≧∇≦)O♪





太平洋の海風しか知らない私。
日本海の空気は清々しく、この時季の日本海の海風は、サラッとしていて
穏やかで、とても心地良かったです。
それに海の風景や色が美しく、走っても走っても続く海岸線を
楽しむ事ができました♪







お腹も空いたので、道の駅マリンドリーム能生へ立ち寄る事にしました。
気持ち良い空の青さが、風車の白さを引き立てます。
道の駅の食堂でカニづくし的な定食。
店内には地元の漁師風なおじさまと私だけ。
食後は名物?!のカニ市場へ。
お土産に、発泡スチロールケースギュウギュウ詰めのカニさんをお持ち帰りしました☆
帰りが遅くなったけど、子供達はコレで許してくれました(^◇^;)

食事をした時点で既に16時半、海を見て黄昏ていたら17時を過ぎ(´ω`)
いつまでもボヤァっと海を見ていたかったのだけど、帰らなくてはなりません。
でもここで欲が出て、高速に乗るまでの道すがら、
ドライブの最後を夕暮れで締めたいなぁと。。
新潟の距離感がよく分かっていなかったので、道の駅に着いた時には、ひょっとして笹川流れ行っちゃう?!とか
全くバカな思いつきが過ぎりもしたのですが(~_~;)
日本はそんなに狭くない(^◇^;) 日没すら危うい有様。
というか、走行中にサンセットだったのでした。。

走りながら、柏崎辺りが残り時間の限界だな…と、最終目的地はどんどん手前になっていき、
以前から気になっていた青海川駅を見てから帰る事にしました。



行かれた事のある方はわかると思いますが、
駅へは、ほんとこの道でいいのかな?というような所を
下って行ったと記憶しています。
そして時間的に誰も居らず、暗くなってきてちょっと不安なのもあり
駅の脇にマーチ君をこっそり停めてホームへ。
駅と海辺の風景を心に存分に焼き付ける事が出来ました。





ホームに佇む間に、電車が2〜3本通り過ぎました。
ちょうど貨物列車が来たので、咄嗟にiPhoneを向けたのですが
詰めが甘いワタクシ、帰宅して見たらタイムラプスになっていました…orz
いや、この絶望感といったら。。( ̄◇ ̄;)ガーン。。
貨物列車、なぜか好きなのですよ…。残念でございました( ; ; )

いよいよ暗くなってしまうので、仕方なく退散。
詰め込みドライブで、自分の欲求的には満足でき、良い一日でした。

で、心地良い風と波の音を忘れたくなくて、
短いけれどiPhone動画を撮りました。
次に来る時は、昼間に、空と海がブルーの青海川駅が見たいなぁ。。




出逢いの風景


Posted at 2019/08/03 06:13:29 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まな板の上の鯉…否、鮎。
@ダイハツ・2回目の通信簿はほぼ問題無し。ODO 87,400に数キロ欠ける位。
「ほぼ」というのは、タイヤに釘が刺さっていたから😳全く分からなかった💦
それがうまい具合の角度でゴム部分のみに刺さり、空気漏れは無し。
バッテリーも済、冬ドラも安心🎵」
何シテル?   11/06 08:14
YUMI27です。とにかくただひたすらに走ること・星を観ること・地図やネットで素敵な道路を見つける(可能なら走りに行く)ことが好きです。ひとり、または子供達を連...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
2020 -11納車予定→11月下旬納車→12月上旬お迎え 納車時ODD:7km 長年乗 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
20年ぶりのMT復帰♪ 取り敢えずの相棒君として、空いたからと叔父から譲り受けた。 薄 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カルディナの買い替えを考えていた時にCR-Zが欲しいと言ったら、家族構成に合わないと言わ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
結婚時に中古で購入。幼稚園送迎で毎日40数キロ走る。ハイオクでガソリン代が結構キテました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation