• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUMI27のブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

三峰神社へ参拝🚗

三峰神社へ参拝🚗風が冷たく、冬らしくなってきました。
気付いたら12月も2週目に突入、早過ぎです💦
忘れていたわけでは無いのですが、日常に流され気付いたらそんな感じで
1年でお返しせねばならない三峰神社の御眷属様の御祈祷詣で、慌てて行って参りました。



陽が比較的高くなる時間には高速が空いていたので、時間節約で圏央道〜関越・花園まで。
バイパス経由でR299の田村から、秩父ミューズパークを抜けました。
乾風が強く寒かったですが、紅葉も見られ気持ちよかった〜♪
県道からは、石灰岩地の植生ながらも僅かに色づく武甲山。青空に映えていました。



のんびり行ったので、着いたら14時過ぎ。
お祓いには充分間に合うけれど、既に山の1日は終わりに向かっています。
駐車場から登っていると、参道との間の茂みに大きな角の鹿が1頭。
三峰神社では鹿を何回も見ていますが、こんなに大きな個体は初めてです。
写真を撮ろうと一足踏み出すと、枯れ葉を踏んだ音に気付いてこちらを向いてくれました。
(何気にペコちゃんの口元になっていたw)
よく観察したかったのですが、横の木で角を研ぎ出したので、突進して来たら危ないな…と退散しました😅





また1年の御眷属様拝借の御祈祷を終えて、ギリギリ開いていた参道のお店で味噌ポテトをゲット。
車で暖まりながらおやつとしました。
おみくじは大吉でした🙌

帰路は雁坂トンネルから。中央道はこんな時期にも謎の渋滞につき、ずーっと下道で。
行きも帰りも寒かったですが、帰り道のオープンはさすがにかなり冷えました❄️
三峰神社から雁坂峠までの間、17時より前で1℃とか。
まだタイヤ交換していないので、ちょっと慎重に。

今回はひとりで参拝したかったのでソロでしたが、凍結・積雪が無ければ年内にまた、今度は妹を連れて行くかも。
もし見かけた方がいらしたら、お声がけくださいね😁

PS:因みに、帰路に通った毎度のフルーツライン🍇
昼間の風で空気が洗われたのでしょう、いつにも増して美しい夜景で✨
テンション下がりがちな日曜日の夜だけど、とっても満たされた気持ちになれました♪
Posted at 2024/12/11 20:51:18 | トラックバック(0) | 日記
2024年11月25日 イイね!

週末のお散歩ドライブ🚗

この週末はとても良いお天気でした☀️
…が、色々とする事があり遠くへのドライブは叶わず😢
それでも少しは走りたいなぁ〜と、午後からとなりましたが上野村まで往復して来ました♪
遅出だったから♨️温泉の時間が取れなくて残念でした😞また次回ですね。


行き先を決めずに出て、小回り一周と思いつつも、渋滞が解消したようなので高速に乗ってしまった。
嵐山でひとり作戦会議。
缶コーヒー、もう一踏ん張り濃くして欲しいな。


高速に乗ってしまえばどこまで行っても同じ感じ?なのだけど、時間的に榛名は無理だなぁと上野村までに。
花園で降りて、時間節約で小鹿野までバイパス利用。
R299からは16時過ぎたら夕暮れ真っしぐら。




外気温7〜9℃位でかなり寒い❄️
冬が着々と近づいているのを実感です。


道の駅上野で給油と食材等を購入。
冷凍販売の猪豚餃子が、ジューシーで結構美味しかったです。銀杏が沢山ありました…気になったけど買わなかった〜🥹(後悔)
あとは蒟蒻や味噌、干し椎茸をゲットしました。
帰る前に横のガソリンスタンドへ。ここにGSあるのはほんと便利♪

帰路はすっかり暗く、志賀坂峠や土坂峠の道はやめました。
ちょっと大回りだけどK13、K44で、渋滞の高速には乗らず秩父からR299に復帰してR16で。
R16がスイスイ行けて意外でした。皆んな高速に乗っちゃうからかな。

近場だけど遠方ドライブ感は味わえるし、下道有りでも折り返してちょうど良い距離。
気晴らしになって楽しかったです♪
元気チャージには、やっぱりドライブが1番❗️ですね😁


Posted at 2024/11/25 13:46:50 | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

コペンさん 1年点検🚗

2週連続で山エリアを走り、花粉症みたいな症状に。
この連休は症状が悪化して通院、結局風邪なのか?寝込んでいた😷
疲れかな。今日やっと復帰です。。

それでも予約済みだった美容院と、コペンさんの1年点検には出動。

コペンさん、到着するなりメカニックさん3人がかりで見てくれました😅←過走行だからかな。
ODO 73,434キロ。

私から申し出た症状は、クラッチペダルを主に引き戻す時にキーと軋む音がする事。
マーチくんの時も7万キロ過ぎて同じ状況があったので、多分油切れかなと。
思った通り、奥の方まで注油してくれ、少し様子を見て下さいとの事でした。

ダイハツさんから伝えられたのは想定内で、タイヤと、フロントブレーキパッドの残値。
ブレーキパッドは購入後初めての交換となり、そろそろかなと気にはなっていたところで、残2〜3ミリ台。
その場で部品を注文。
タイヤは、今年あまり走っていない気がしていて、来年春先で良いかなとも思っていたのだけど
しっかりミゾは減っていたようで😅3.0〜3.8ミリ。
そういえば若干?グレーチングの上とか滑る様な気はしていましたが
ローテーションしていても、やはり1年しか保たないのか…🥹
車重で踏ん張りが効かない分、気持ち良く走るにはタイヤが重要で。
両者とも命を預ける大事なポイント、致し方なしですね。
こちらは近いうちにまたカーカーさんに頼もうかな。






ダイハツの帰りは体調が微妙だったものの、遠回りして宮ヶ瀬へ。
休日の真っ昼間の宮ヶ瀬なぞ、超久しぶりだったけど、すっごく混んでて💧
服部牧場で久しぶりにアイス…と向かうも、ファミリー層の車が沢山、さようなら〜👋
ちびっ子には良い遊び場だものな☺️
アイス熱が冷めやらず、卵屋さんに行って季節のジェラート。赤っぽいけどサツマイモではなくてマロン。
帰りにもう一度宮ヶ瀬湖を回って、迎酒ならぬ迎ドライブ⁉️したものの症状は良くならず🌀

メンテナンス後のドライブをご褒美とすべく、体調復活の努力をしたいと思います🥹


Posted at 2024/11/07 18:56:25 | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

アニバーサリー・ツーリング🚗北海道 #1

アニバーサリー・ツーリング🚗北海道 #1初めて海上で過ごす夜。
消灯前に、「小樽港着が定刻より30分遅れで5時になる」との案内。
寝坊しないように気を引き締めて(←どれだけ眠たいのさ🥱)少し早めにアラームをセット。
鈍感なのか笑ちゃんと眠れました。

翌朝、4時半過ぎてから車両甲板への案内アナウンスがあり
出入りを塞ぐ場所に停めたので、迷惑をかけるといけないから直ぐに降りました。
(朝に船内で焼きたてクロワッサンか何かのサービスがあり、興味があったけど時間無くパス。)

今日、北海道の初日は、小樽から稚内までひたすら海側を北上する予定。
カメラとツーリングマップルを船内に持ち込んでいたものの、全く触れず・目を通せずで本番突入です💦
とはいえ初日はお昼に寄りたいお店が決めてあり、ポイントも風力発電所がメインなので
気楽に行くか〜♪なフィーリングなのです☺️




※バイク側にバックし、正面向き直してスタンバイ。
最後の方で乗った結果、北海道上陸一番乗りとなった。
(志賀草津道路開通で思いもよらず先頭きったのを思い出した😂)
何というか、記念すべき初北海道で、めちゃめちゃラッキーではないか⁉️
5時過ぎ、下船口が開き、ランプウェイからいよいよ❗️北海道への第一歩✨
ワクワクと何か分からない感動…現実味が無い感じでヘンなテンションです🥹


※早朝の小樽港は濃い朝霧の中。良い雰囲気♪
下船して取り敢えずパチリ☆
走り出し、何か引っかかったのか下からガリッと音がして😱
横にいたライダーさんがビックリしていた笑(見た目は特に大丈夫そう?なのでそのまま出発)




※ 新潟港まで時間の余裕が無く給油無しで来て、ガソリンが心許ない状況💦
早朝開いているスタンド目指して若干ウロウロ。(ホクレンはまだ開いていなかった。)
給油後はせっかくなので小樽運河に立ち寄った。
近くのファミマで朝食にたい焼とホットコーヒー。
平日・早朝でお客様も少ないので、ちょっとの時間だけ駐車の許可を得て、小樽運河の写真を撮りに行った。


※さぁ、行くぞ〜❗️
走り出すと国道やバイパスは徐々に通勤の車も増え出した。
ツーリングのドライバーさん・ライダーさんもそれなりにいる。
(わナンバーを沢山見るけど、きっと色々な地方から来ているのだろうな。)
取り敢えずナビの地図を見ながら、少しでも早く海方面への道に近づきたい…という気持ち。


※そのうちに左に外れる道があり、ナビでも道は続いているようだったので入ってみる。
どんどん高度を上げながら眼下に美しい海を見渡せるその道は、北海道に来て初めて「うわぁ〜っ✨」となった場所。
(語彙が無く😅、うわぁ〜っ✨に全てが込められています)
この時まだ車載カメラを取り付けていなくて、この青屋根の家の写真が無ければ場所も分からなかった。
今回ブログにするのにGoogleストリートビューで確認出来て、以前から記憶にあった「望来・もうらい」という所だと。
緩やかなワインディングの先に広がる草地と海の風景に見惚れて、ウッカリ見晴し台を走り過ぎてしまった😭
次回も必ず立ち寄ろう。


※ その後もひたすら北上。取り敢えず道の駅あいろーど厚田へ。
カメラのセッティング等で、気付いたら小一時間も滞在😱
清々しい好天でよかったけど、今日はかなり日に焼けそう😅


※札幌から114キロ地点。良い景色♪






※ お昼ご飯はウニ丼求めて「ココカピウ」へ。
しかしながら強風でウニが取れずとの事、ホタテといくら丼にした。
ホタテが分厚くてビックリ(厚みが凄くて、横でなく縦スライス)、下味済みのイクラはプチプチ👍




※再始動、道の駅てしお で休憩。
横に停めたHONDAのライダーさんからお声がけいただいた。
何度も私からお先にどうぞされたらしく、お礼を言われた(基本ライダーさんには先を譲る)けど、全く覚えていない😅
ちょうどいい場所の宿が取れなくて、これから中頓別まで行かないといけない汗、との事。
聞いても場所がさっぱり不明だったけど、今調べてみると結構あるね💦
どちらから来たのかぐらい聞けばよかったな。
どうぞご安全に😊


※北海道ならではの道・風景を堪能しながら、とうとうやって来たオトンルイ風力発電所。
写真にうまく収めるのがなかなか難しく、カメラは使い回しの効くキットレンズのみなのでウ〜ン…🤔やっぱり望遠レンズは必要だ。
トータルで、この後も結局iPhoneの方が良い感じに撮れた。
平日だからかトラックも結構通るし、工事箇所もアリで、落ち着いて路肩停車が困難だった。


※時刻は15時過ぎ。道道972に逸れて幌延ビジターセンター展望台へ寄ってみたけれど、
階段の周りが水浸しで湿地のようになっており近寄れなかった。
道中渡った橋からの原野と流れる川の風景に、自然のままの姿が感じられた。


※この道、永遠に走っていたい。この感動を表せる言葉が見つからない。


※私にとって北海道と言えば…の風景のひとつ、牧草ロール🐮
白いからマシュマロみたいだ☺️






※ 利尻富士は雲がちながらもなんとかシルエットをみせてくれ、終いには彩雲のようなものまで纏い
強風で荒立つ波と共に神々しさすら感じる美しさだった。
実際のところオトンルイから先の道が最高に素晴らしく、何度も何度も車を脇に寄せては眺めて撮っての繰り返し。
歩行者は居ないし、車とバイクと、1台だけ自転車があったけど車両は時折で、広野にポツリ感が半端ない。




※とうとう人里に近づき、道にキツネも現れた😳
…というかこのキツネ、グリーンのリボンをつけているんだけど、飼いキツネなのかな⁉️
(見た事ある人、結構いるのでは?)






※初日のお宿は「風の宿 宗谷パレス」 。
17時チェックインに間に合う時間で宿に到着(今回はゆとりあり😙)。
予約したかった宿が取れずこちらにしたが、ちょっとドキドキだ。
入ると建物は古めだけどお部屋は綺麗にされていて、スタッフさんも親切。
エアコン無しでも北の海が近く涼しく、かなり暑がりの私でも、この時期は快適に過ごせた。
お料理は宿泊代が安めなのでメインの楽しみにはならないかもだけど、丁寧にもてなしてくれた。
(後日何かで「(お料理上手な)先代の女将さんが亡くなり、継いだ息子さんが頑張っている」という記載を読んだ。)
お風呂は石油系のお湯で、タールの様な湯花がチラホラと。
試しに触ると指が真っ黒に←子供か笑⁉️。メイク落としでなんとか落ちた😂
ただ、お風呂場が部屋の階から離れていて、鍵も掛からないので、1人だとちょっと怖くてゆっくり入れなかったのが残念😢

そんなで、北海道1日目はあっという間に過ぎてしまいました。
寝て起きて、ただ走るだけで良い日々が続くのか…、最高の幸せ✨でもまだ実感がない。
何にも縛られず、ひとりで遠く離れた北海道の地にいる自分。。これが旅ってものなのか。。
妙にソワソワする可笑しな気持ちでベッドに潜り込み、明日を待つのでした💤
(相変わらず、また地図も何にも予習ナシ🤣)

⚠️以下地図はみんカラアプリでは表示されません。
…と思ってたらちゃんと表示されてた😳

Posted at 2024/11/07 12:54:47 | トラックバック(0) | 日記
2024年10月21日 イイね!

彌彦神社・弥彦山スカイライン&帰路は国道17号 新三国トンネル経由

彌彦神社・弥彦山スカイライン&帰路は国道17号 新三国トンネル経由昨年の同じ頃に彌彦神社で交通祈願のお祓いをして頂いたのですが、夏以降にお知らせが来ていて
もちろん続けて頂きたいので参拝に伺いました🚗

…結論を先に言うと、実は参拝が必要なのは勘違い笑←説明書はちゃんと読まないタイプ
お知らせの封筒に同封された振込用紙でご祈祷料を納めればよかったらしい😅
とはいえ参拝にも行きたかったので、直接窓口で申し込めて、それはそれでヨシ👍

ウェザーニュースをチェックすると、新潟は日曜日の午後から晴れるらしい。
超早朝発は叶いませんでしたが、6時前には出発。
ソロ活なのでノンストップで来て、お気に入りの下牧🅿️でひと休み☕️



何も無いパーキングだけど広くて空いているし、何より景色に癒されます♪
ここに来ると、新潟行くんだ〜!って実感する⭐️

まだ雲は多いけど、なんとか晴れるかな?と期待。
とにかく自宅出た時からの強風がずーっと続いていて、軽量なコペンさんは持っていかれそう💦
私が力入れてもしょうがないのですが、ハンドル握る腕が力みっぱなしだったんで、月曜は肩と首がガチガチでした。
気温低いうえ強風も手伝って、屋根開けると結構寒いです。←1番低い時で1桁、9〜11℃くらい。
越後川口SAでの給油時、ENEOSのお兄さんに「寒くないっすか笑」と変態認定されました←褒め言葉として頂戴しました😆


※高速で晴れ間が見えたと思ったら、途中からは雲がちに。小雨も風に乗ってパラっと。
弥彦山方面は雲の中😅


※信号待ちで大鳥居手前に停まれるか…?!と期待したけど、真下にストップでした💧
こんな時は屋根開けてると下からも撮れて便利です笑


※初穂。


※弥彦山、ちょこっと色付いています。


※小雨がパラついたりの微妙な天候が落ち着いてきて、神前幕を取り付け中の巫女さんと準備を見守る参拝客。


※おみくじは…大吉😁


※彌彦神社は二礼四拍手一礼。前回訪れてから久しぶりにご挨拶したかった"某神社様"にも、ゆっくりとお参りできて嬉し♪


※参道のお店🍡。朝食として考えていた五平餅は準備中との事で、おこわやわらび餅、みたらし団子をゲット。
お団子はテーブル席で頂いた。やわ餅うま〜😋



参拝諸々を終えたら弥彦山スカイラインへ。
前日の雨風が強かったのか、道には所々に枝や葉っぱが散乱していました。
色付きは今ひとつでしたが、青空も見えて来て、冷たい空気がシャキッと気持ち良かったです。


※スカイラインの駐車場までで折り返し。海沿いドライブは無し。(…のつもりがウロウロしてたら結局は寺泊の方に…🌀)






※下方に登って来た道路が見える。
前日の悪天の後遺症で海は濁っていたけれどなかなか美しい風景で立ち去り難く、10分は眺めていたはず。


※この迫り出した台はスカイダイビング系のテイクオフのとこ?立つだけで足がすくむんですけど💦←立ってみた

帰路に魚沼スカイラインへ立ち寄りを考えていましたが、重い雲がしぶとくて景観に期待できないため予定変更。
中之島見附ICから高速、塩沢石打ICを降りたらR17で、前々から通りたかった新三国トンネル越えをする事にしました。

立ち止まらなかったので写真は撮れませんでしたが、紅葉が始まっていて景色を視界に入れながら山道が愉しめました♪
もっと荒れた風景を予想していたのだけど、道も風景も良くて、時間があれば都度通りたいルートでした✨

高速は当然渋滞なので、取り敢えずそのまま下道で沼田方面に。
様子を見つつ、翌日は仕事だし流石に秩父・奥多摩経由は遠いなと、今更ながら本庄児玉ICから高速へ。
鶴ヶ島JCTまで結構な渋滞で、圏央道経由で帰宅。
やはり下道多くて、下は下で渋滞だし、帰宅に5時間オーバーかかりました😅

秋は天候が不安定で、走りに行きたい所と行ける所が頭の中でせめぎ合い。
冬道になる前の走れるうちに、走れる場所を可能な限り訪れたいものです(願望)。。。


追記:

※信濃川。県道2号、渡部で橋を渡って間違えて右折して、逆方向・寺泊に行っちゃったんだな。




Posted at 2024/10/22 00:29:29 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「取り敢えず高速乗ってみた😅凄く無駄な動き。
@駒寄🅿️☕️
どこに行くか全く考えておらず、ここで降りて走るか新潟行くかの2択。。
陽差しが熱過ぎで🥹…でも開けるか‼️」
何シテル?   07/20 13:04
YUMI27です。とにかくただひたすらに走ること・星を観ること・地図やネットで素敵な道路を見つける(可能なら走りに行く)ことが好きです。ひとり、または子供達を連...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
2020 -11納車予定→11月下旬納車→12月上旬お迎え 納車時ODD:7km 長年乗 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
20年ぶりのMT復帰♪ 取り敢えずの相棒君として、空いたからと叔父から譲り受けた。 薄 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カルディナの買い替えを考えていた時にCR-Zが欲しいと言ったら、家族構成に合わないと言わ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
結婚時に中古で購入。幼稚園送迎で毎日40数キロ走る。ハイオクでガソリン代が結構キテました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation