連休前の月曜日、晴れていたので山へ行きました。
駅で丹沢大山フリーパスのパンフが目に入り、
そういえば近々次女も遠足で山登りだなぁ(別の山だけど) …
小学校での登山以来の大山、行ってみるかな、と。
丹沢大山フリーパスAを購入、小田急線で伊勢原駅まで。。
神奈中バスに乗って東名の下をくぐり、『菊屋前』で途中下車。
最初に向かうのは、JAいせはら大山農産物直売所♪
前にテレビで知った、塩もみする事により辛味が出るという ‘‘ 大山菜 ” の漬け物をGETするためです。
グレーチングの下には山から流れる水が。
お豆腐が名産品の大山、キレイなお水が豊富!
直売所に到着、店内を見てまわったけれど例の漬け物はありません…人気で売り切れかな?
お店の方に尋ねると「大山菜は終わっちゃってますよ。寒い時期だけなの。」ですって(*_*)
そういえば、テレビでもそう言っていたような…。
やっちまったな〜!って思い浮かぶクールポコ(知らないか ^^;)
寒くなったらまた来ましょう。直売所はもっと手前にもありますしね。
再び大山を目指します。今度は一つ先の『子易』バス停までテクテク。。既に結構な勾配です。
…バスが来なくてヒマだ〜〜(^◇^;) 蜂も寄って来るしw
陽射しがピカーッと強くて、チリチリと夏みたい。
バスは大体2〜30分に1本位の間隔で、
このバス停の直ぐ先に道がこれまで以上にとても狭い部分があり
下りバスと交互通行になるため、停車待ちも必要です。
それでもバスは味のある旧道を行くのですね〜。通り沿いに旅館等があるのも理由の一つでしょうか。
終点の『大山ケーブル』で下車したら、ケーブルカー駅まで「こま参道」を登る登る。。
急な階段もひたすら登る。。
思い出せば小学生時代の自分もしんどかった記憶が。
私は色々行けてはいないけど、昔登った金時山など丹沢の山は結構険しくて鎖場も岩場もあり、ハイキング感覚では登れない印象です。(but 弘法山は楽だった)
↑ ひたすら登る登るの図(*_*)
運動不足のくせに調子に乗ってホイホイ進んだものだから、ケーブルカー乗った時には汗ダク。見たら周りの人たちもタオル必携。
あーでもこういうの久々だー!楽しー☆と思いました。
大山ケーブルカー、現行の赤&緑の車両は近く引退してしまうそう。パンフでたまたま知りましたが、乗れたのはラッキーでした。
訪れていた数名のファンの方々に混じり、ニワカの私も写真に収めてみました。
ケーブルカー終点で降り改札を出ると、早速クマ〜☆
下界を覗いてみますが、霞んでいて海までは見られません(p_-)
大山阿夫利神社下社、境内への階段を上り、参拝。
時間の都合で頂上の神社には行けませんでした。下社から登山になりますので(*_*)
‘‘ 幸せと夢が叶う ” という香り袋のついた御守りを頂いて、かわら?を投げて割る厄払いがあったと思い巫女さんに尋ねたら、下のお寺の方です、と。大山寺の事ですね。時間をつくって、帰路に寄ることにします。
お参りを終えて本殿脇の巡拝道に大山名水とあるのに気付き、入れば御神水が湧いていました。
1本につき200円納め空のペットボトルを頂き、龍の口から注いで2本持ち帰りました。とっても美味しいお水で、殖産と長寿の御利益があるそうです。
それから階段を再び下って、茶屋の脇から見晴台へ向かおうかと。
でも時刻は13時をとっくに過ぎていてこれから向かう人も殆ど居らず。戻ってきた人に聞いてみたら標識の記載よりも時間がかかりそう。なので、途中の二重滝までで折り返す事にしました。
ケーブルカー利用で、滝までも遊歩道があると思っていたから、ふっつぅ〜のスニーカーにデニムスカートという軽装。普段使いの斜めがけバッグに、右肩には先程GETしたペットボトルがチャップンチャップンしてるエコバッグを下げ…orz (← 近所にお買い物かい?!
靴底が柔らかくてゴロゴロ石に足をとられるし、溝に渡した鉄板では滑るし、進まない(@_@)
帰宅してネットで確認したら、滝の先が鎖場もあったりするようで、今回は戻って正解でした。
それでも登山道に入ったらもう、すぐに深い山林の中。思ったより山奥感があり。自然の中にポツンと存在し、一体化していく自分…、山を歩いていると徐々に透明になってくる五感+α …。
上手く言えませんが(@_@)山歩き好きな人はわかるかな。そしてどんどん奥へ進み、二重滝に到着しました。
滝はこじんまりしていますが水量はあり。大山川の源流かぁ〜、てっぺんが見てみたいなぁ。どういう風にこの流れが出来ているのかなぁ。。
暫くその少し先までを写真撮ったりウロウロしたり。
あと半分?? 2/3?? 行けば見晴台みたいだけど、断念して引返し。
戻って、お茶屋さんのお豆腐ソフトが気になり頂く事にしました♪
熱い体に冷んやり美味し〜〜( ´ ▽ ` )ノ コクがあり、これがお豆腐なのかな。あっという間に食べちゃった。
途中、平日で空いてたからか女将さんが気を利かせてお茶と漬け物を出してくれ、塩気を欲していたので有難く頂いたのですが、ソフトクリームしか頼んでないのに申し訳ないなぁ。。と思い、美味しそうに炭火焼きされている大きな串団子を追加w
写真映りはアレだけど、モチモチの草団子に甘味噌ダレがついていてGOODでした。
のんびりしていると女将さんが「お姉さん、次のケーブルカー乗るの?間に合う?!急かしちゃってゴメンなさいね(^^;;」と。
時計を見ればリミット5分前☆ 残りのお団子を一口で入れて、お茶を飲み干し、「ご馳走様でした〜!また来ますね〜〜 ( ´ ▽ ` )ノ」。。
ケーブルカーには間に合いました☆
帰路は大山寺駅でケーブルカーを下車。厄除けの『かわらけ(土器)投げ』をしたいなと。
雨降山大山寺は『京都大覚寺の別院』(HPより) だそうです。
窓口で素焼きのお皿2枚を頂いて、斜め向い側の崖から投げます。
この輪っかを通すと願いが叶うとのことですが、輪っかが微妙にそっぽを向いていて、どうやっても方向的に無理そうです(~_~;)
1枚目全く届かなかったから、2枚目は工夫してフリスビーみたいに投げてみましたがどうも飛距離は伸びず。
でも投げた事で厄払いにはなるみたい。初詣の凶は吹っ飛んで行ったかな?!(≧∇≦)
それにしても春紅葉が真っ赤で秋みたいでした。
帰り道は行きにバスで通過した良さげな所を歩きたかったので、途中のバス停まで景色を見ながらテクテク。
暑過ぎでヨーグリーナ補充(^^;; 巷で欠品でもこの辺ならあるのね。
途中、バスが行く旧道を間違えて新道へ入ってしまい、バス停が無いのに気付いて少し焦りましたがスグに旧道に復帰。
ご縁があるのか、旧道に出た先はまた『子易』バス停。この日はココから上下線とも乗ったのだなぁ。。このバス停はずっと忘れないと思います(^◇^;)
途中乗車した駅へのバスは満員でした。山のどこに、こんなに人がいたのかなぁ。。
久しぶりに脚を使った気がしますが、真夏ならキツ過ぎるかもしれません。ギリギリ良い時季に訪れることが出来ました。
景色も良かったですが、この日は鳥の鳴き声を沢山聴きました。一番多かったのはウグイス。近場で自然に触れた1日でした♪
***今回のように途中で乗り降りするなら、フリーパスがお得と思います。
***おまけ。

大山寺駅で上下線を間違えてホームにいたら(~_~;)、駅員さんが「ロープの無いのが登りケーブルカーですよ」と教えてくれた。
確かに、登っていく線路にはロープが敷かれていない(@_@)