• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silenceのブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

続桜

続桜先日からYouTube等で、当時の映像が残っていないか色々と検索していました。
昨日のブログに載せた桜の場所は、避難所のある高台の東側なのですが、少し写っていた動画があったので紹介します。
当時は停電していてテレビなど見れる状況ではありませんでしたが、この映像を見た時は言葉になりませんでした。







58秒あたりで見える建物が、桜の後ろに写っていた校舎です。
これを見ると完全に水没し濁流に飲み込まれていたにもかかわらず、本当によく残ってくれて花を咲かせてくれたと思います。


今日はもうひとつ紹介したかった動画があります。
撮影場所は避難所のある高台の北側にあたる地区なのですが、2008年5月から定点撮影した画像をスライドショーにしたものです。





この動画ひとつで、町がどれだけ被害にあったかがわかると思います。認めたくはありませんが、これが現実です。私も本当に幼い頃から慣れ親み毎日のように遊んだ場所で、思い出がいっぱい詰まった場所でもあります。
最近歳のせいか見るたびに涙が出てしまいますが、この撮影をしてくださった方に多大な感謝をするとともに、今後も撮影を続け記録に残して欲しいと思います。
Posted at 2011/04/25 22:10:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 故郷 | 日記
2011年04月24日 イイね!

桜今週も救援物資をプレオに積めるだけ積んで大船渡に行ってきました。
前回行ってから4週間も経過してしまいしたが、現地の状況はわずかながらも比較的大きい瓦礫の除去が進んでいました。
道路も昨日の大雨で、市内のいたる所が冠水しかなり深い水溜りが何箇所かありましたが、通行可能な道路もだいぶ増えていました。
生活物資は、以前よりはだいぶ物も購入できる状態になったようですが、やはり物も高くなり買える場所も限られているため、かなり混雑しているようです。
また、生活資金をおろす肝心の金融機関がなくなっているため、お金をおろすのすらも長蛇の列ができ、買物同様苦労しているようでした。
震災前には市内で混雑していた店も、今回の被害を受け何箇所かは廃業するという話も聞いてきました。色々と話を聞いても、あまりいい話は聞こえてこないようですが、唯一私の保育園来の友人の安否が確認できたのが幸いでした。
でも本当に少しづつですが、確実に前に進んでいるのを感じます。
これからも自分にできる限りのことをしていこうと、改めて思いました。

今日の画像は、私の母校である小学校の桜です。
後ろに見える校舎の3階まで達する大津波に耐え、瓦礫に埋もれ幹が裂けながらも健気に咲いていました。前を通りすがるほとんどの人が、桜の前で足を止め少し眺めてまた通り過ぎていく光景が見られました。
自然の力の恐ろしさと同時に、優しさと力強さを感じました。
この桜を見て、少しでも癒され励まされ生きる気力を持ってもらえることを切に願います。
Posted at 2011/04/24 23:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 故郷 | 日記
2011年04月05日 イイね!

まずできること

まずできること先日のブログを書いてから、『今の自分に何ができる?』かと色々と考えてみました。
今の仕事を辞め地元に帰り、元建築屋として復興に向けて協力したいとも考えました。
しかし『残された家族をどうする?』『収入もなくてどうやって生活する?』『これは自分勝手な独りよがりなのか?』などと葛藤しましたが、結局現実的には何もできない自分に腹が立ち、ただ無力さを感じただけでした。
あの地元の光景を映像ではなく実際目の当たりにしてしまうと、一日も早くこの町を元に戻したいという思いでいっぱいです。
所詮個人でやれることなど高が知れています。もちろんそれを承知でなんとかしたいと思っていますが、やはりそこには『現実の壁』があります。おそらくこれから先も、ずっと悩まされ続けるかもしれません。
それでも悩むより行動あるのみということで、できることから始めてみます。
まずはプレオ関係のことですが、もちろんこれからも地元に帰ったりの交通の『足』として活躍はしてもらいますが、今後メンテ以外のことは一切何もやりません。やりのこしたことは数知れずありますが、もうそんなことは言ってられません。
オフもおそらく参加することはないと思います。元々今の仕事が不定休なので、どっちにしても無理だと思いますので...
普段の生活もできるだけ節約しています。
『暖房は極力つけない』『風呂に浸かるのは2日に1回』『少し遠くても自転車を使う』など、もちろんその分の時間とお金などわずかですが、できる限り地元に帰り役に立てればと思っています。

大船渡にある祖母の家は、まだ水道も電気も復旧していません。祖母は心臓にいつ何があってもおかしくない病を抱えて暗い夜を耐え続けています。自宅があるとはいえ、逆に食料は避難所にいる方々より苦労しています。
連日テレビでも報道され続けていますが、この現実は実際に見た人にしかわからないと思います。
それに比べたら、自分は被災者でも何でもありません。普段の生活が不便になったと文句を言う人の気も知れません。
『がんばろう』という言葉も各方面で見聞きしますが、被災地では家族や友人を失った悲しみに耐えながらもみんながんばって生きています。自分にできることは限られていますが、微力ながらもがんばっていこうと思います。

とりとめもない内容になってしまいましたが、この決意が揺らぐことのないようブログに書きとめてみました。
『悩むよりも、まずは行動あるのみ!』
Posted at 2011/04/05 01:39:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 故郷 | 日記
2011年03月28日 イイね!

あれから2週間

あれから2週間あれから2週間が過ぎましたが、盛岡に住む妹を連れ2人で大船渡に行ってきました。
今回訪れたのは、食料や日用品等の物資を届け、春彼岸にできなかった父方と母方の墓参りが目的です。
こんな時期に墓参りなんて...と思われてもおかしくない状況でしたが、墓前で家族の無事を感謝し手を合わせてきました。
生まれた時から過ごした町は、瓦礫の山で見る影もなくなり、自分が今どこにいるのかすらも分からなくなるような惨状で、幼い頃からお世話になった近所の人々も多くが亡くなり、無事助かった人でもすべてを失いました。
避難所まで行きましたが、声もかけられる立場でもなかったため、そばの海へ行き花と日本酒を海に手向け、亡くなった方々の冥福をお祈りしてきました。
単なる自己満足かも知れませんが、やっと気持ちの整理ができ、今の自分にできることのまず一歩目を踏み出せた気がします。
個人でできることなど微力ながらも、これから何ができるのかをもう少し考えていこうと思います。
Posted at 2011/03/28 00:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 故郷 | 日記
2011年03月15日 イイね!

生存報告

生存報告今年初めてのブログが、まさかこのような内容になるとは思ってもみませんでした。
現在私は一関にいるので、体は無事ですが電気等は復旧していません。
昨日実家のある大船渡に、家族の安否確認のため救援物資を持って行ってきました。
私の家族は幸いにも全員無事でしたが、瓦礫と化した街を見てしまうと、とても素直に喜ぶ気にはなれません。
現在地元は物資も不足し、ライフラインもままならない状態ですが、本当に大変なのはこれからです。
命さえ助かれば、力強く復興できると今は信じるしかありません。生き残ることができた人は『自分は生かされた』という気持ちを持って、亡くなった方々の分まで強く生きて欲しいと思います。
今は地元から離れているとはいえ、私も無事でいる以上、自分の家族以外でも地元に対してできる限りの支援はしていこうと思っています。
それが生まれ育った大好きな故郷への恩返しになればとも思います。

最後に、亡くなられた方々のご冥福を切にお祈りします。
Posted at 2011/03/15 12:29:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 故郷 | 日記

プロフィール

「冬支度 http://cvw.jp/b/182980/31800683/
何シテル?   12/05 00:42
『全ての作業は、できる限り自分でやる!』をモットーに、自作や他車種流用で『無い物は作ればいい!』をコンセプトにしています♪ あくまでも、機能性と性能アップに重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事用に購入。 距離は結構走ってるけど、今のところ快調です♪ あくまで仕事専用車なので、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
●外装 →どこにでもいるノーマル風ではなくなりました(笑 ●内装 →インパネ塗装とレザー ...
スバル プレオ スバル プレオ
新車で購入した当時は、現在ほどの情報もパーツもまだまだ少なく、色々と試行錯誤を繰り返しま ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation