• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASTROAWDの"アストロ 3台目" [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:2019年10月13日

2001年AWDディスクローター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
安物の3tオイルジャッキでも
楽に上がられました。

上げる前に19mmのホイールナット
ある程度緩めておきました。
2
20万キロ初交換
右側はまだましな方です。

パットは3万キロで半分でした
まだ使えるけど同時交換
パットもデルコでも安いしね。

キャリパーはインチサイズ
3/8六角レンチで
2本外せばok

ディスクローターは
軽くたたけば分離しました。
3
ピカピカのデルコ製です
アストロは安く部品が出るから
良いなー

自己責任ですが簡単でした。
自分で知っておかないと
危険予知も出来ないと思います。

ハンマーだけで分離できて
工具なしで取り付け。

あとは元の様に
新たなディスクをかぶせて

キャリパー戻して
パットも新たにしましたが
減ってなく再利用なら
左右30分で行けるんじゃないかな。

パッドを新しくすると
キャリパーを戻さないと
それが結構な力が必要です。

今回、戻すタイミングは
キャリパー外してから
古いパッドが装着されている状態で
モンキーの柄を立てて行いました。

ブレーキオイルは補充したばかりだったので、マスターから抜きました。

今回の工具は
①19mmの十字レンチ(ホイールナット)

②3/8六角レンチ(+延長の小さなパイプ)

③3t安物油圧ジャッキ(+延長のパイプは油圧ジャッキの付属パイプ)

④ラジオペンチ(パッドの固定スプリングをこじり、装着するのに使いました)

⑤モンキーは何となく用意してました。

泣き止めグリスは探せなかったので塗らなかったけど大丈夫でした。
4
制動テスト
エンジン始動
ブレーキを何度か踏み込みます。

バックで助走が出来る位置まで下がってブレーキ踏んで、最初は恐る恐る。

ブレーキ踏みこみ位置も
すぐに定位置に戻ったようなので
前進でフルブレーキ掛けてみました。

台風一過
砂利の駐車場での作業です。

画像で車の前の
車輪のスリップ長さ見えますか?

スリップが左右同等という事で
問題ないと思います。

2001年アストロAWD
ディスクローター交換は
簡単でした。

ディスクも安いから
5万キロは持つと思われるパッドと
同時交換が良いかもですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドパネル取り外し

難易度:

P1406チェックランプ頻発

難易度:

雹被害ダメージの確認

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

またもP1406発生

難易度:

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スマホのアプリでエンジンチェックランプ消去出来た(^^)」
何シテル?   11/16 14:32
ASTRO4WDです。よろしくお願いします。 91年のアストロをエンジンチューンして14年乗りました。  最後の4年はクーラーは壊れて放置 95年の後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTROAWDさんのスズキ ハイ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 06:17:46
DashCommandのセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 07:01:37
ファンベルト交換・アイドラプーリーベアリング打ち変え交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/02 15:21:41

愛車一覧

スズキ アドレスV100 通勤快速 (スズキ アドレスV100)
毎日の足です
シボレー アストロ アストロ 3台目 (シボレー アストロ)
シボレー アストロ スタークラフト  2012年12月に買いました。
スズキ ハイ! スズキ ハイ!
ドラッグ専用エンジン ハイに V100エンジン搭載 自前で溶接コンロッドにて シリンダー ...
シボレー アストロ 初代アストロ91年式 (シボレー アストロ)
発注してから船便待ちが長かった初代アストロ 絶対これでしょ 乗りたい乗りたい! そんな気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation