YZF-R125が我が元にきてくれて早一ヶ月!
まだ600kmちょいしか走ってませんが。少しだけ回転数上げたのと
峠とかも行ってみての愛車レビューをしてみようと思う。
レビュー2回目です!前回のを元に書きますので、そっちも見てもらえると
分かりやすくなるかもね。
1回目:買って4日目
■外見
相変わらずカッコイイ!
洗車が楽しいが、、が、、、カウルが複雑でかつ、折り重なっているので
キレイに洗うのが、難しいですね。手も入らないとこあるので、外さない限り
全体がキレイにならないなぁ。
走行中はカウルの恩恵はそこそこあるが、かなりふせても、
風がヘルメットに当たってるので、2段スクリーンとか入れるといいかもしれない。
車体が大きくフルカウルで軽量だから横風に弱いと思ったが、
海沿いを走ってもいまのところ突風に持ってかれそうになった事はない。
だがこれからも、注意は必要だろう。
ライトは左右片方づつロービーム点灯、ハイビーム点灯なので
同時に点灯することがあまりないのですが、両目点灯させたいなぁ、
そっちの方がかっこいい気がする。
消費電力とか、光軸とか、ハイビームどうするのとか、問題が多そうだから難しそうだな。
ピンクナンバーはやっぱり気になる。外見上唯一の欠点。
このバイクに可愛らしさはいらない。
後ろから見た時だけ、かっこよさが薄れるな。
タイヤとかにょーんとしたフェンダーのせいかもしれない。
でもま、後ろから見る事はあまりないので、気にしないで行こうと思ってはいる。
フェンダーレスにするかどうかは迷うところですね。
■乗り心地
シートは高いが、慣れる!
818mmのまま一月乗りましたが、慣れますね。
足指の先端しかつかないバレリーナ状態ですが
車体軽いので、なんとかなります。
ニュートラル⇒1速にする時がちょっとやばいくらいかな。
5日ほど前にローダウンリンクプレートに交換して3センチ近く車高落としましたが
それでもつま先立ちです。指先チョンの状態から指の付け根まで接地できるように
なったので安心感はやはり大幅増量しました。轍とかすべりやすいところとか
注意すれば、シート高はなんとかなるもんです。
てなわけで、ローダウンはおすすめできます。
ですがぁ、乗り味はかなり大きく変化します。個人的にはローダウン前の方がいいかな。
過剰気味なフロント荷重(背が低いせいかもしれん)が、後ろ側に分散されて
若干楽になる反面、倒した時になんかこじってる?ような感じがする。
多分キャスター角?が少しねたからなのかなー。例で言えばアメリカン的な?
下げる場合はフロントフォーク突出しも
同時にやった方がバランス取れていいと思う。
サスは1回目のレビューでは硬いと書きましたが
いまでは真逆の印象持ってます。柔らかいです。
少し走ってオイルやシールがなじんだからなのかよくわかんないけども
速度増とか、アクセルワークにメリハリ付けだしてそう感じるようになりました。
特にフロントフォークの柔らかさを感じます。
アクセルやブレーキやギアチェンジに過剰反応してるような気がする。
オイル粘度を固めに変えた方がいいんじゃないかなー。
シートの硬さはちょうどいい。振動を強く感じて不快になるわけでも無く
疲れやすいわけでもなく、シート上で動くのも楽である。
足がすっと下におろせる感じだったらもっとシート高楽になるんだろうな。
足を開いてる感じが少し強めだから、より足付きが悪くなってるんだと思う。
やっぱり実車に跨らないとこの辺はわかりませんよねー。
買う前に跨りたかったな。納得してから買う方がいいもんね。
ギアチェンジは頻繁にしないといけないので、その分乗り心地は悪いかな
125CCだからしょうがないけどもうちょいクロス気味ちゅうか、
引っ張れたら楽なのにな、慣らし中だから我慢我慢。
この辺は多分RS4の方が乗りやすいんだろう。あっちはオートシフターも
純正オプションで付けられるし、羨ましい。
今のところトルクの限界試した1回だけエンストしました。
低排気量SSにしては、下から力ある分運転ストレスは少ないのかな。
実用的にセカンド発進できるのはすごいね。
■サウンド
可もなく不可もなく
慣らし中なのは変わらないけど、少し回転数を増やしたら、
やる気になる音に近づいてきた。
高回転まで回すとノーマルでもそこそこのサウンドなんじゃないだろうか
最近気になるのは、タペット音のようなカチカチというかペタペタというような
音がずっとすること。新車なんだけどなぁ。結構気になるなー。
このバイクの特徴なんだったらいいんだけど俺のバイクだけだったらどうしよう。
■燃費
まだ1回しか給油してない!すごいな最近のバイクは
YZF-R125だからか。
35km/ℓと他の人より低い値だったのは残念だが、十分燃費はいいと言えるだろう。
ハイオク仕様なのは、このバイクの生産してるとこのオクタン価上仕方がない
燃料単価は10円アップだが、その分燃費がいいんだから損では無いよね。
前乗ってた2st50ccスクータより燃費いいんだからね
今まで乗った中で最高の燃費なのは確実。
■スポーツ走行
慣らし中の峠だし、参考にならないだろうけど
それでも楽しい。でも忙しい。ギア間隔が短いので、コーナー中にギアチェンジが必要
高回転まで引っ張れても、解決は難しいと思う。
サスが柔らかいので、ギャップには強いのかもしれない。
ガッツリブレーキみたいなツッコミ型の走行より
スーッと入っていく走り方の方が、いまのこのバイクには合う。
セッティング次第だろうけど、このままでも十分面白い。
タイヤはそれほど悪いとはまだ感じていない。
速度もパワーも出してないからだろうけど、必要十分な感じ。かっちかちのイカよりまし。
グリップ力はそれほど感じないが、慣らし中はこける事は無いだろう。
■積載性
そんなものは無い。
シート下収納ボックス、車載工具以外何も入らない。入れようと作られていない
タンク。樹脂製タンクで、利用できるタンクバック種類が限られる。
リアシート、この下にも何もはいらない。六角ネジで締められてて基本取り外せないしね。
荷かけフックすら皆無!ネット張るのも厳しい。工夫が必要。
ヘルメットホルダーも無い。持ち歩け!という事だな。
■慣らし運転
6000回転制限で運転してます。
バリバリの慣らし中ですが、乗り難さは前のレビュー時に感じたほどではない
5000回転縛りと6000回転縛りの差はかなり大きいと言える。
タイヤから空気が漏れるというのを良く見ますが
2013年並行輸入ものの私のは対策済みなのか当たりなのか
今のところ大丈夫。空気漏れはありません。
オイルポンプも今のところ大丈夫。一発始動100%です。
意味も無く何度か駐車場出口坂道利用しておしがけしてますが、
ローギアで一発不安なし。
オイルはかなり汚れてる。早めの交換をおすすめする。ユーザマニュアルは1000kmだけど
それより早くてもいいと思う。私は500kmで交換し、ガスケットなどのカスを確認しました。
以上2回目のレビューでした。
次は慣らし後かなー。全然違う印象になるんだろうなー。楽しみだ。
※次のレビュー記事を追加
YZF-R125少し乗ってみて3(5000km超過)