
本日大型二輪免許の2回目の卒検でした。
昨日が補習でした。
前回は一本橋落車の不合格!凹みました。
内容は、道は間違え、雨降るわ、落車するわで散々でした。
落車するまでは減点0だったらしい。
正直一本橋は不得意とは思ってないので、緊張さえしなければ今回こそはなんとかなると、気楽な気持ちで挑んできました!
で、、、、、、、まぁ、、、、結果を先に書くと
でけでけでけでけでけでけでけ、、、、、、、、
じゃん!
合格できましたー ヽ(^o^)丿
いやぁ、ほんとよかった。
正直、不合格=1万円というのが一番堪えたし、お遊びモード無しでやっちゃいました。
今回卒検見てくれた先生は、以前べた褒めしてくれた先生で、非常に気まずかったです。
いやぁ、だって、卒検1回落ちちゃったし。ほめられたうえで失敗を知られるのってさ、恥ずかしいよね(^_^;)
検定が終わった後で、その事についても言われました。
なんで前回落ちたん?って、Qちゃむさんが卒検落ちた事にまず驚きましたよって。
落ちたものは落ちたんでさぁ(>_<) 緊張してたんだよ。
で、今回は、面白み無いけど、受かるために走りました。つまり1発で中止されることがない走りです。減点なんてのは、少々されたところで、30点も幅あるんだし。よほどミス重ねない限り大丈夫でしょう。限定解除一発じゃあるまいし、法規の走行教えてもらえるんだしね。
俺雨男なんだけどサ前回の卒検も雨降ったけど、今日も雨でした。天気予報晴れだったのにネ。
教習所に来たときはピーカンだったのに、バイクを準備してる時にはどんより。
まぁ、雨は無いだろうと思ってたら、「では初めてください」ぽつ、ぽつ、ぽつ。ざーーー
結果、急制動は湿潤になりました。路面がっつり濡れたてた。
ということで、これから大型二輪を取得する人が見るかもしれないし気を付けた点を書く
ちなみに、今回の卒検の様子は動画に撮ったんだけど、画面揺れ&撮影方向があらぬ方向、、&俺独り言がすげぇ、&べた褒めされてるシーンがこっ恥ずかしいので、お蔵入り決定です。アップできず残念!
■コース全体について
・やり過ぎなほどミラー&後方確認&進路変更
・やり過ぎなほど止まり(止まれのマークある停止線だけ)
↑止まれ標識の無い停止線は止まらなくていいんだって。卒検前に聞いててよかったw
オレ停止線良くわかってなかったや、また一つ賢くなったな。超今更だけどw
・やり過ぎなほど徐行 下り坂道は必ず徐行らしい。
・パイロンとは超余裕ある距離を保つ
・コースの白線は踏まない。
こんな感じで回りました。たぶん減点はあるだろうけど、そんなには無いだろう。
■課題について
・クランク:止まるほどゆっくり行って半クラとかアッピール。ゴールドウィングなら苦労するだろう
・8の字:2速でゆーっくりまーったり、面白みは無いけど、パイロンには近づかない。かっとばしたくなるのを我慢。
・スラローム:パイロンと距離を取る。今までも当たった事無いけど、7秒切ればいいんだからめっちゃ離れてグイングインした。たぶん7秒ジャスト程度だったんじゃないかな。ゆっくり安全に行くこと優先してみた方がよい。
・1本橋:前回これ落ちて失敗したやつね。もうね、通過する事にした。少々10秒切ってもいいやと思ってさ。1秒ごとに5点?だったか減点されるんだよね?んじゃあ4秒で渡っても問題ないじゃん。
って事ですよ。結果は予想通りだいたい10秒程度でした。「すぅ~」でよかったんよ。
「グググ、ヴォン、キュ、ヴォン、キュ、グィィ」ってやってた私はバカだった。競技じゃないんだしな。
・急制動:雨に降られて湿潤でした。規定14mだったかな。ブレーキに不安は無いので、速度は高めでロックはしないようにフルブレーキしてみました。だいたい10.5m程度で止まれた。超余裕。ここは転倒と制動距離が規定より伸びるとアウトなのですが、ジャックナイフ出来る人だったら誰でも簡単だと思います。
練習するならFブレーキの限界を知る練習したらすぐ慣れると思う。
・坂道発進:特に無いけど、半クラでアクセルオン。くらいか、、、バイク普段乗ってる人には課題ですらない。坂道で何故か止められるだけ。
・波状路:タイミング見てアクセルオンをアピール。まっすぐ進むことが大事。林道走った事ある人なら何も問題ではない。ただの道だ。
ちなみに一本橋ですが、ジムカーナの練習会の場所に一本橋があったから10分程度、練習してみた!
20秒程度では渡れることが分かったけど、失敗する確率があるね。
こんなん教習車で3分とかできる人はすごいや。
今回思ったのは、やっぱ一番の敵は自分ですね。
緊張しないように普段の練習やコースを覚える事や、体調管理等が大事だと思いました。
また、競技ではないので、必要以上に良いタイムや制動距離は狙う必要が無い事を早めに気が付くことですw遊ぶの楽しいけど、お金が飛びます。
特に「一本橋」「スラローム」「急制動」が遊ぶ気持ちが出やすいと思うけど、我慢する
ずっと前に先生が言ってました。
「めっちゃゆっくり安全に走ってるのに、もう終わってる」「あくびが出るほどつまらない運転がすごい運転だったりする」ってね。
結果は最後に校長?理事長?の部屋に呼ばれて「合格」と言われました。
ここでもベタ褒めされて、恥ずかしかった。
きっと外出てバイク運転する時も人から尊敬されるようなライダーになって欲しいという
教育方針から出てる褒め殺しなんだろうけど、止めて、褒められる事に弱いのだよ私は。
最後に何故かお土産にうどんもらった。なんでうどん???
さて、このシリーズ終わっちゃったなぁ。
後は卒業証書もって、免許センターに行くんだよな。今年更新年だし、誕生月は再来月だし
タイミングとしては、再来月の7月に大型2輪免許を交付してもらうのが、一番得かな。
卒業証書の有効期限は1年らしいから忘れないようにしないとな。
次このシリーズ書くのは、交付してもらう時かな。