• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qちゃむの愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2015年12月20日

YZF-R125に付けてた時計(MF-4672)の電波受信アンテナの修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
誰得な情報だと思うが、自分用に備忘録

YZF-R125には、時計が無い。
そこで、TANAXの時計を付けてた。利用期間2年半くらい
■製品名:MOTO FIZZ 電波クロック(ブラック)
■品番:MF-4672
先日電池を初めて交換して、消費電力も少なくていいなぁとおもってたとこですが、いつまで経っても時計が現在時刻にならない。
電波時計で、手動設定は無し。

困ったので、分解したところ、写真のように、電波受信のアンテナ部
※コイルのやつ
が基盤から完全に外れてました。

電池交換した時に、なんかカラカラ言うなとは思ってましたが、
まさかアンテナが取れているとは、、、4000円もしたのにぃ~
2
電子工作は嫌いじゃないというか、電子工作して、東京本社に売り込みに行った過去もあったりするので、ここは直すことにする。

どうみても、ここだろうなぁ、、って思うとこもありましたが、Tanaxにダメ元で相談のメールをしてみると、、、

超超超すばらしいアフターフォロー!
基盤のどこに接続すればいいのか、
作業の注意や、接着剤種類とか、標準時計の電波の停波情報等
ものっすっごい、細かく教えてくれました。

すんげーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログに書いても良いって、言ってるし、褒めちぎっておこう
実際対応に感動したし。
メール全文をここにコピペしたいくらいだ。

しかし、私みたいな客がたくさん、メール送ってきたら迷惑だろうから、
まぁ、コピペはやめておこう。

私が送った画像にハンダか所を説明付で返信くれたので、その画像をアップ!

アフターフォローの姿勢を見習いたい。
3
さて、作業に戻る
この時計、雨ざらしにもあるのだが、2つあるボタンの動きが悪くなり、戻らないことがあるため、分解ついでにボタン部分も掃除する。

かなり小さなCクリップがあるので、ラジペンなどで、ふんぬと取る
すっ飛んでいかないよう注意である。
不器用な人にはこの作業はおすすめできない。
4
コイルの銅線が根本で折れているので、
コイルの接着剤等を除去後分解。

銅線と芯棒とに分ける。

外巻側と、内巻側でなんとか、両端の銅線を数センチ引っ張り出す。
極細線で、コイルも接着されているし、なかなか大変である。
5
千切れた元の銅線は、基板から取り外す。
※ノイズの元になってしまうし、ショート原因になっても困る

銅線は、少し外皮を削って、ハンダ付けする。
こういう作業では、電子部品を焼いちゃうと困るので
ハンダゴテの先端を少しシャカシャカして、ハンダが溶けやすくしておくと、コテを当てておく時間が短くていいと個人的に思う。

電池を仮で取り付けて、電波受信するか確認
⇒問題なく受信を確認
6
別作業で使ったスポンジを適当な大きさにカット
中をくりぬいて、スポンジのハコを造ってそこにアンテナを入れて振動でも動かないように半固定。基盤とコイルが直接接触しないように、スポンジの切れ端を挟む。

防水用ゴムパッキンにシリコングリスを少量塗布して組み付け
7
電池仮取り付け時の写真だけども、ちゃんと電波を受信して
時刻が一致していることが確認できる。

電波時計って便利。壊れると困るけど。

タナックスの良さを感じた。今日この頃。
この時計大切に使って行こう。
直して使うとアイテムに愛着が沸くよね!

ステーへの取り付けだが、強力両面テープを剥がした時のままそのまま取り付けたけど、、、、まさか、運転中に落ちないよね。

張り替えるべきだろうか、、、
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

冷却水漏れ

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

ニーグリップパッド?

難易度:

書類収納

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年12月21日 22:32
時計まで直してしまうとは
電子工作も完璧ですね!!
コメントへの返答
2015年12月21日 23:41
電子工作楽しいよ。
そんなに上手でもないけど
直ると愛着がすごく湧きます。
2017年11月10日 7:41
はじめましてbluemoonと申します。
ネットを徘徊していてたどりたきました。
同じ時計のバックライトが点かなくなり、修理した所、電波受信しなくなってしまいました。
電波受信の修理について詳しく教えていただけますでしょうか?
コメントへの返答
2017年11月10日 7:51
はじめまして~
少しでも役立てば嬉しいのですが
私の故障は電波受信するアンテナが基盤からはずれてしまった事が原因です。
まずは原因を特定しなくては修理できません。

この時計、アンテナの固定に問題があると思うので、私と同様に配線が外れている可能性が高いのでは?
2017年11月10日 8:30
アンテナは繋がっていましたが感度が極端に落ちてしまいました。右と左のアンテナ線は接触しないように組みました。アンテナ線をハンダ付けし直してみたいと思います。
コメントへの返答
2017年11月10日 8:37
バックライト修理でノイズが出るようになったか
接触不良かってとこでしょうか

掃除(基盤、コイルとか)

アンテナ線の接続が不十分なのかもしれないのでハンダ付けも効果あるかもですねー
2017年11月10日 12:27
やってみますね!
ありがとうございます。
2017年11月10日 23:19
早速アンテナ部の確認した所、基盤に付いている銅線がコイル部に接触していました。これをコイルに接触しないようにした所、無事受信しました。
色々、ご教授ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年11月10日 23:39
無事修理完了ですね。
直すと愛着わくし、楽しいですよね

治って良かった~(°∀°)ノ
2019年5月9日 12:09
はじめまして。
同じ症状で悩んでました。
買い替えを考えてた所、こちらの記事に出会い無事修復出来ました!
ありがとうございます!
浮いた費用でペダルカバー買いました!✌( ‘-^ )
コメントへの返答
2019年5月9日 19:02
コメントありがとうございます
記事が役立てて嬉しいです(^o^)b
直って良かった、愛着湧きますよね

プロフィール

「仕事終わってちょいディズニって帰る」
何シテル?   09/13 20:34
Qちゃむです。よろしくお願いします。 右も左も上も下も前も後ろも分からないことだらけですが 人生それなりに楽しんでます。 気軽に友達申請してね。 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YZF-R125のウィンカーLED化計画 リレー交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 20:37:14
CBR600F(PC25)冷却水だだ漏れ(T0T)ラジエターキャップ交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/05 08:25:04
不正受給がダメなのに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 11:25:39

愛車一覧

ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
お帰りなさいNSR250 SP もともと自分のだけど、買い戻したNSRです 乾式で混合 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハ YZF-R125が2013年4月18日19時!! ついに納車!!! デカイ!おぉ ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
この1年でトランポ早くも3台目。 安物買いの銭失いとはよく言ったものだ。 そんな前回ま ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
ヤフオクで5万円だったのでポチってみた。 公道走行不可車両(書類が無い)で完全に遊び用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation