• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさぴろん @2ndのブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

北陸旅行③ 2013

11月2日 土曜日

無事、富山駅近辺のホテルにチェックインした後は、飲みに出掛けました♪

私達が選んだお店は、居酒屋チェーン”和民”です。
※チェーン店なら、失敗しないと思いまして・・・(笑)

では・・・
生ビールで乾杯♪






お通し♪






トロビンチョウのお刺身♪






北海道産ホタテのお刺身♪






山芋とチーズのふわとろ焼き♪






自家製餃子♪






漬物盛合わせ♪






国産鶏の串焼き盛合わせ♪






南高梅のお茶漬けで〆ました♪

和民さん、本日もご馳走様でした☆

明日は、そのまま帰るので、早目に寝まーす!! (寝´-3-*)Zz.
※金曜日の仕事終了後、風呂に入ってそのまま北陸旅行に出発したので、寝てません。(爆)

北陸旅行④へ・・・つづく
Posted at 2013/11/14 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域
2013年11月02日 イイね!

北陸旅行② 2013

11月2日 土曜日

氷見市で寿司を堪能した後、富山県高岡市の”雨晴海岸”に行ってきました!!

【雨晴海岸うんちく】
雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山県高岡市北部の海岸。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれている。
晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3000m級の山々を望むことができ、景勝地として人気がある。特に元旦には、初日の出を見るために多くの人が集まる。
高岡市と氷見市を繋ぐJR氷見線の越中国分-雨晴間はほぼ海岸線のすぐ横を通るため、車窓からの眺めも良く、また海岸線のすぐ横を通る列車の撮影ポイントとして、鉄道ファンにも人気があり、青春18きっぷの販促ポスターに採用されたこともある。
雨晴駅の近くには義経伝説の残る義経岩がある。


雨晴海岸に行ったのですが・・・
中途半端な時間に行ったので、この様です!!(爆)
※立山連峰も全く見えず、残念な結果となりました。(笑)

雨晴海岸の場所はこちらです。



次に向かった場所は、富山県射水市にある”海王丸パーク”です。

ここに来た目的は・・・
恋人の聖地だからです。∵:.(:.´艸`:.).:∵ブォォォー!!






いえいえ・・・
海王丸を見るためです♪
※もちろん、船内も見学しました♪

【海王丸うんちく】
帆船海王丸は、商船学校の生徒に訓練を行う航海訓練所の大型練習帆船として、昭和5年(1930年)姉妹帆船日本丸とともに、神戸の川崎造船所で建造されました。地球約50周(106万海里)を航海し、延べ11000名余りの海の若人を育てました。また、昭和35年の日米修好に寄港し、国際親善に寄与し友好の輪を広げてきました。
平成元年、海王丸(二世)の竣工に伴い、59年間に及ぶ練習船としての使命を終え、同年9月に帆船海王丸記念財団(現 伏木富山湾・海王丸財団)へ移管され、翌年4月から一般公開を開始し、青少年錬成の場としても活用され、海事思想の普及に貢献しています。


海王丸パークはこちらです。


海王丸パークの直ぐそばには・・・
ひと際目立つ 新湊大橋!!


【新湊大橋うんちく】
新湊大橋(しんみなとおおはし)は、富山県射水市の富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋。2002年(平成14年)11月に延長3600mの臨港道路富山新港東西線の一部として着工、上層の車道部分が2012年(平成24年)9月23日に開通。下層の自転車歩行者道は2013年(平成25年)6月16日に開通した。


別角度から・・・
新湊大橋をパシャリ☆






海王丸と新湊大橋をパシャリ☆






もう一枚、パシャリ☆


一通り見学したので、予約しているホテルに向かいます。


もちろん・・・
新湊大橋を渡りました~(笑)






その後・・・
道の駅カモンパーク新湊へ寄り道!!






もちろん・・・
お目当ての”白エビバーガー”を注文♪
※多数のTV番組で取り上げられた、元祖白エビバーガーで有名です!!






お味の方は・・・
サクサクの白エビかき揚と、手作りタルタルソースが旨し♪

道の駅カモンパーク新湊(ファーストフードコーナー)さん、ご馳走様でした!!

では、今度こそ、ホテルへ向かいます。(笑)

北陸旅行③へ・・・つづく
Posted at 2013/11/13 20:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域
2013年11月02日 イイね!

北陸旅行① 2013

11月2日 土曜日

世界遺産で有名な・・・
白川郷 合掌造り集落に行ってきました☆



【白川郷】
白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。
大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。毎年2月頃の週末には夜間ライトアップが行われる。



白川郷の場所はこちらです。


城山天守閣展望台からの眺めは・・・
霧の為に全く見えず・・・orz






仕方がないので・・・
展望台から集落に下りてきました!!






時間が経過するにしたがい・・・
霧も晴れてきましたね♪






集落内の木も・・・
色づき始めていました♪






合掌造り・・・ イイ感じですね♪






こんな・・・
面白い案山子を発見!!






観光客の皆さん・・・
一緒に記念撮影をしていました(微笑)






なんだか・・・
タイムスリップしたみたい♪






喉も渇いたので・・・
写真の建物の”文化喫茶 郷愁”へ♪






注文していないのに・・・
コーヒーが運ばれてきました!?
※コーヒー オンリーなのかな(苦笑) 料金は払いましたよ(笑)






神社!? の・・・
光芒がイイ感じ♪






霧も晴れたので、再度 城山天守閣展望台へ向かい・・・
合掌集落をパシャリ☆






もう一枚・・・ パシャリ☆

初の白川郷、もっとゆっくり観光したかった・・・。



次に向かった場所は、富山県氷見市に在る・・・
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街の廻鮮氷見前寿し♪




氷見漁港場外市場 ひみ番屋街の場所はこちらです。



一皿目







二皿目
始めて食べた、のど黒♪






三皿目







四皿目







五皿目







六皿目
赤身・中トロ・大トロ♪






七皿目
刺身五点盛り♪






八皿目
白えび♪
※富山の名物だそうです!!

回転寿司にしては値段も高く、諭吉さんが飛んで逝きました(爆)
※回転しない寿司屋に行くべきでしたね(苦笑)

北陸旅行②へ・・・つづく
Posted at 2013/11/08 23:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行&旅(たび) | 旅行/地域

プロフィール

まさぴろんです。 ブログ内容は、グルメに偏ってますが 、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 25262728 29 30

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) らくちん号 (ホンダ フィット(RS))
通勤や旅行用に増車。 初のAT(CVT)車です。※今までは全てMT車でした。 やんちゃな ...
スズキ アルトワークス わんぱく2号 (スズキ アルトワークス)
外観は余り派手にせず、車高も下げ過ぎずにノーマル風で・・・。 でも、見えないところには、 ...
三菱 GTO 超重量爆撃機 (三菱 GTO)
メインステージはストリートです。 ※遅いので、お先にどうぞ!!
スズキ アルトワークス わんぱく1号 (スズキ アルトワークス)
通勤快速仕様です。 只今、電子スロットル不具合が・・・ ※走行中に電子スロットルが閉じて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation