• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナッパパのブログ一覧

2009年10月10日 イイね!

急遽、車検に出します。

急遽、車検に出します。来週、法事があり静岡まで帰らなければならなくなり、この3連休に急遽車検を変更。
今日の夜、取りに来てもらって、あさって夜に戻りで、車検出します。
Dで台車が手配できず(あそこ本当にやめようかと思っています。営業さんは嫌いじゃないんですけどね。サービスと営業が離れてるからいけないんでしょうね。)2日間、車なしです。
この間、お婆ちゃんにはタクシー使ってもらいます。

何はともあれ、テールは戻して、バックランプ連動の後輪照射灯を取り外して、ナンバー等は電球色LEDで、ヘッドライトもハロゲンにして(もはやあのキセノンを青いといわれた日にゃ何つけりゃいいの?)
フロントウィンカーを変えて、ドアウィンカーの配線を切ったでけでは飽き足らず何か張れっていうのでアルミテープ張ってかえって目立つようになっちゃいました。(点かないんだから何張っても良いでしょ?状態ですね。)

何はともあれ、調子悪くなって帰ってくるなよ~。
前のC23は車検から帰ると、色々不具合出たんで、信頼感は無いんですよね~。

昔、ヤマハのバイクのときは、車検から帰ると素直なバイクになって戻ってきたので、お店を信頼してたなー。。。とか思い出します。あんな感じないな~。
Posted at 2009/10/10 18:01:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | セレナDIY | 日記
2009年10月08日 イイね!

バックランプ遅延の説明

バックランプ遅延の説明すいません、ミンカラメールはサイズ制限があるのと入力域の幅が狭いのでこちらで説明しちゃいます。
私のHP参考に遅延回路作成したけど、遅延が少ないとのことで。
応援しますんでもう少しがんばってみてください。
遅延に影響する要素は、ざっと
リレーのコイル抵抗。
リレーの動作開始電流。
トランジスタの増幅率(hFe)
が考えられます。
こうなったら試して、好みの時間を実現するしかないと思いますので。

説明のためにHPの絵に矢印を加えました。見ながらお願いします。
矢印は左から青・緑・赤・ピンクです。

まず、いちおう、遅延の説明を(プロから見たら、うそが多いですが説明が面倒なのと素人なのでご容赦を)
電圧がかかると青の矢印に電流が流れ出します。
コンデンサは初期状態では抵抗が0Ωなので、青のラインを流れてコンデンサに充電し、充電が進むにつれて抵抗は∞Ωに近づきますので、緑に流れて、トランジスタを動かします。
このときの時間tはt=CRで決まりますので、コンデンサか青線上の抵抗を増やすと遅延は増えます。

次に、緑の線上の2個の抵抗は、トランジスタの増幅率で決まります。
今回は10K+5.6Kで12Vだと12V/15600Ω=0.77mA。これに、TR-2SC1627(hFe=70~240)の増幅率hFe=100として、0.77x100=77mA。
リレーは抵抗225Ωなので動作電流12V/225Ω=53mAで、トランジスタでリレー動作に必要な電流は流せます。(動作電流はもっと低いはずですが、トランジスタは77mAまで流したがってもリレーが流れる量を決めますので大丈夫です。)

抵抗だけで言うと。R1で遅延を、R1+R2でトランジスタを制御します。

ここで遅延を遅くするためには、
R1を大きくする。ただし、TR動作にも影響しますので、20K位が限界かも。
R2を大きくする。これはコンデンサかTRどちらに流れるかを決めてもいるので、ここを大きくすると切り替え時期が遅れますので結局遅延になります。(10K-20K位が限界かな~)
C1のコンデンサを大きくする。
の3つの方法があります。
コンデンサを増やすのは、簡単ではありますが、回路がでかくなるので、抵抗での調整を検討ください。
220μFのコンデンサでhFeが100以上あるトランジスタなら、0.7-1秒くらいまでは遅らせられるのではと思っています。
Posted at 2009/10/08 14:02:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | セレナDIY | クルマ
2009年10月04日 イイね!

依頼品テール 今日は昼間の作業がほとんどできず

依頼品テール 今日は昼間の作業がほとんどできず今日は午後早くまで嫁さんの買い物につき合わされ、
オイル交換が久々だったので、「すごーーーーーい汚れてますから、フラッシングいかがです」とかいうお店のおじさんの誘惑にもめげず、100%合成オイルと高いほうのオイルフィルターをおごって交換するだけで切り抜けましたが、中々時間がかかり作業はできておりませんで、
部屋に戻って回路でも引こうとシコシコ。

去年作成した2個のテールの回路図はHDD不具合で消失しており、かろうじて残っている自分のHP見ながら再現です。(T_T)
(今回もダイソーの小物入れのサイズが前回・前々回と異なるため、どっちみち実回路は引きなおしなんですけどね。)

何とかできました。
定電圧電源回路をストップに2個搭載のいつものパターンですね。(左が回路で、右が実配置、いつもこんな感じで2つ書きます。わかんなくなるので)

どこかでもう一度見直して実回路の配線は見直しするとは思います。(パズルみたいなもので、どうしたら半田付け簡単になるか???を一応考えます。簡単=信頼性向上ですので)

これは、夜な夜な作成になります。
Posted at 2009/10/04 23:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDテールランプ | 日記
2009年10月03日 イイね!

依頼品テール 今日の作業

依頼品テール 今日の作業晴れ間も見えましたが、結局、一日雨でしたね。
こんな日は、猛毒?の発泡エンビの削りにはちょうど良いので、削って当てて削って当ててを繰り返して、何とか終了させました。
現物あわせですが、左右対称にはなっているようで、まあまあの感じで削れました。
今回のテールは、新しい刃の初仕事で、従来の私のテールより深い感じの穴を開けてみたのでどんな感じかが楽しみですが、塗装はまだ先ですね。
テールの奥の板の上では、別の依頼のルームランプ用基板切ってました。ガラスエポキシは相変わらずの硬さで面倒ですが、こいつじゃないとLM317の熱を逃がせるか不安なんでしょうがないですね。

さあ、明日もがんばってみるか。 それより作業する時間があるか?ですが。
Posted at 2009/10/03 18:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDテールランプ | クルマ

プロフィール

「[整備] #オーラe-POWER サブウーファーバッフル再々作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/18331/car/3249991/8387081/note.aspx
何シテル?   10/03 18:28
ズーッと3列シート・スライドドアを30年近く乗ってきましたが、30年ぶりの2列シート・普通のドアの車です。 後部座席の乗りにくさに慣れるまでまだまだ時間がかか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
4567 89 10
11 1213141516 17
181920212223 24
252627282930 31

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
車を替えました。30年間スライドドアしか乗ってきませんでしたが、子供も大きくなったので、 ...
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
18年間乗り続けたセレナからの乗り換えです。
日産 セレナ 日産 セレナ
前のセレナを10年乗って、このセレナに2002年に買い換えました。嫁さんの両親とか乗せる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation