• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナッパパのブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

冬タイヤに交換したら

冬タイヤに交換したら家の改装工事は去年末で終わったのですが、壁収納を取り付けたりしていて車はあまりいじっておりません。
壁収納は、家具として売られているパモウナのホワイトです。地震用の突っ張り棒のような機構は突いているのですが、お婆ちゃんもおり、少し怖いので、去年の工事で、壁にコンパネ埋め込んでもらい、こいつを加工して、壁にネジ止めしたりしていました。
手前の台所に新設したTV用のACとアンテナコンセントは、パモウナにつけてしまいました。
無茶しますね、私も。

先々週、冬支度として、冬タイヤに履き替えましたが、ここでも少しありました。
冬タイヤは、195/65をオフセット45の15インチにはめていますが、一応純正52.5オフセットのラフェにはフェンダーにあと5mm程の余裕で入り、メデタシメデタシと思ったら、フロントタイヤの1本から空気がのんびり漏れてる感じ、1-2分ほどで止まるようですが不安なのでABに行ったのですが、「虫ゴム換えれれば良いと思うのですが」との私の問いにバルブ交換の料金説明を始めたので、漏れてるのはバルブの中からなのと、バルブ動かしても変わらないので虫ゴムなのよということで、虫ゴム交換は無いの?と聞いたら無いようなので、虫ゴムドライバーと虫ゴムを買ってきました。
バイクの経験しかないですが、おんなじでしょうということで、タイヤを車から外して、メガネで目を保護、いつもの精密手袋を装備し、数10年ぶりに虫ゴム交換。
交換自体は簡単ではあります。虫ゴムは虫ゴムドライバーを差し込んで廻せば、あっさり外せます。車から外したタイヤは空気が抜けるのはしばらくかかるので、あせらず虫ゴムを差し込んで、締めれば完了です。空気は何とか走れるように自転車用の空気入れで足してからガススタンドで、ガソリン入れるついでのように入れてもらいました。
写真は、交換した虫ゴムとドライバーを記念に。(真鍮色の虫ゴムが古い奴です)
Posted at 2012/01/28 14:16:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラフェスタいじり | 日記
2011年12月11日 イイね!

少しいじってます。

少しいじってます。大人しくするつもりですが、
ついついポチッとした純正HID交換バナーを付けて見ました。
もちろん、バンパーなんぞ外しません。
ボンネット開けただけで、交換です。
狭いながらも、無理やり「テメエ、コノヤロ」的な言葉(独り言という奴です)を2-3回、プロジェクターランプに浴びせる程度で交換はできました。
それから、明日、完成予定のシャッターも、すでに動いてはいますので、リモコンを運転席ドアに取り付けるホルダーを無理やりに作成しました。

キセノンバナー交換 (整備手帳)

シャッターリモコンホルダー自作 (整備手帳)
Posted at 2011/12/11 17:54:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラフェスタいじり | クルマ
2011年12月04日 イイね!

いじっていませんが

いじっていませんが家のリフォームとかもあり、寒かったり
色々ありまして、ほとんど何もしておりませんが、
ホイールに使用した黒いナットが少し寂しいかもということで、青の袋ナットでも無いかなと探しましたが、青いナットはアルミ製が多いんですね。
いくら強くてもアルミはアルミという偏見を持っておりまして、少し強度に不安があるので、鉄のナットは無いのかと思っておりましたが、無さそう。
あっても、本当に青い塗料を塗ったような物だけで、それならいらないとあきらめておりましたが、
ふと寄ったDIYの店で、キャンディカラーのクリアブルーという怪しいスプレーを見つけてしまい、純正のメッキナットに塗ってみました。
中々いい感じです。

Posted at 2011/12/04 20:04:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラフェスタいじり | 日記
2011年11月20日 イイね!

LEDテールへの道?

LEDテールへの道?やっぱり、きっとやるだろうなという私を知る皆さんの想像通り、始めてしまいました。
オクで中古のテールを探しましたが、ほとんど物が無い状態で、レンズに小さい割れがあるようですが気をつけないと気づかない程度で、まあ良い方の部類に入るかな?といった左側を手に入れました。
ぐるっと確認しましたが、ほぼ溶着でとめられており、レンズ剥がしは相当の苦労と技術を伴いそうですです。
なのにリフレクターは別部品でネジ止めという中々やっかいそうな代物です。
どうしようか悩みましたが裏側からのアクセスで行きます。
ディスクグラインダーに切断砥石を付けて切断開始です。まずは中途半端に穴を開けたところで今日はおしまい。
これから、この穴を広げていきます。
ただ、内側のリフレクターはPET樹脂ですので、割れやすいので要注意ですね。
Posted at 2011/11/20 17:05:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | LEDテールランプ | クルマ
2011年10月23日 イイね!

昨日はオフ。今日はタイヤ回りを調整。

昨日はオフ。今日はタイヤ回りを調整。昨日は、双龍さん幹事でラフェスタHSのオフ会に参加させていただきました。
嫁さんに桜木町に行くと言ったら、前から言われていたコレットマーレに家具を見に行こうとなりまして、嫁さんと開店少し前に到着。焼きたてパンのおかわり自由というレストランでランチをしておりましたら、窓から見える外はすさましく雨!!!
コレットマーレで家具を見たら後は飽きてしまって、早々にオフ会の場所に、一番乗りだったのでSABでショッピングなどしてから戻ったら、幹事さんの車発見!
その後のんびりした時間をすごせました。
しかし、あの雨を止めたのは幹事の根性でしょうか?

それから、今日は先週換えたホイールの最終調整とフットランプ回りの配線をしました。
ホイール調整はハブリングを噛まして、センター出しです。
結局、フロントはハブリング、リアはハブリング付きスペーサーという前のセレナと同じ構成です。ただハブが67mmですので、前のものは全部使えませんけどね。
このホイール最初は1cm出すのも兼ねて、幅7Jのオフセット48mmの予定でしたが、6.5Jがあるのが分かったので、6.5Jにしました。お陰で5mmしか出ていません。
本当はオフセット45位があればもっと良かったのですが。

今回、燃費も少し考えようかなと思い、この軽量ホイールにしました。
実際の重さは少し軽いくらいでしょうが、このホイールは、重量配分がなるべく内側によるように設計されているようです。
スポークの付け根部分がずいぶん内側に入っており、格好的には?な感もありますが、これにより、リムは恐らく16インチ+α位と同じ感じになっているようです。その上でタイヤの扁平は大きいので回転時の慣性抵抗はだいぶ小さくなっているようです。(あくまでゲス。)
気のせいかもしれませんが、純正に比べ、少し軽くなったように感じます。その分加速に使っちゃいますので燃費には効果は無いかもしれませんが。。。


整備手帳:タイヤ回り調整
フットランプ系電源確保
Posted at 2011/10/23 22:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラフェスタいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #オーラe-POWER リアのガーニッシュに黒色シール https://minkara.carview.co.jp/userid/18331/car/3249991/8267465/note.aspx
何シテル?   06/16 13:14
ズーッと3列シート・スライドドアを30年近く乗ってきましたが、30年ぶりの2列シート・普通のドアの車です。 後部座席の乗りにくさに慣れるまでまだまだ時間がかか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
車を替えました。30年間スライドドアしか乗ってきませんでしたが、子供も大きくなったので、 ...
日産 ラフェスタ ハイウェイスター 日産 ラフェスタ ハイウェイスター
18年間乗り続けたセレナからの乗り換えです。
日産 セレナ 日産 セレナ
前のセレナを10年乗って、このセレナに2002年に買い換えました。嫁さんの両親とか乗せる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation