2007年03月25日

ま、ラジコンのことなんだけどね
手持ちのMR4TCを再生ちゅうなんだけども
ひとまず車体側はテキトーにリフレッシュ?
したかなと
ベアリングはおニュー買わなちとまずいな
あとは車高やらキャンバーをセットすれば
ひとまずはなんとか
モーターヒートシンクはアッパーデッキを削って
ムリヤリ装着とっ(・∀・)
あ、モーターはどぅしましょ(゚Д゚)
ちょうどイィのがないよぅな気も
ひとまず手持ちのローターは
MDX 23×1
MDX 23×2
MDX 23×3
HPI 23×2
KAWADA 23×2
ATLAS 23×3
YOKOMO 23×1
CAM 23×2
ORION 23×1
ORION 22×3
MAXTEC 15×2
YOKOMO 14×3
HPI 13×2
MDX 13×4
MAXTEC 12×1
MDX 12×4
HPI 11×2
とまぁ~ちょうど良さそうな中間付近がナイ
コレみてなんのこっちゃか
わかるかどうかはおいといてと
てけとぉ~にZEROカンかMAXTECカンと組み合わせて?
だな
さらに己の感を頼りに?ブラシとブラシスプリングも
適度な組み合わせで・・・
ニヤリッ
Posted at 2007/03/25 21:49:58 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2007年03月06日

といってもラジコンね♪
まずはプロポの充電をと・・・
バッテリーがご臨終ですた
なので電池ボックスでと思ったら
orz OTZ orz
配線が・・・なのでハンダ付けせなね
メモリーがすっとんでるかとは思われ
これから確認っす
とそしてメインのバッテリーの前に
充電器&放電器が・・・
ひとまず今のところは作動ちゅう~
いまさら新しいのはもぅ買えないって(*´Д`)
Posted at 2007/03/06 21:23:00 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2006年11月06日

マダマダさきはナガ~ィよぉ~
毎号くるものを組み立てる・・・
ってぜんぜんカタチになんねぇだよ
もぅちっと続けてみっか と。(´・ω・`)
わかっちゃいてもなぜかこころまちな自分が orz
『週刊 フェラーリ ラジコンカー』
Posted at 2006/11/06 22:57:44 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2006年09月29日

食欲の秋
読書の秋
え?いやはいその・・・
ぜんぜん読書じゃぁないんだけどね(笑
こげなモンを
『Ferrari F2004』
これには手をだそぅかどぅしようかかなり迷ったっちゃぁ
迷ったんだけども
スケールが1/8 ハチイチへの憧れ?
エンジンカー EP(電動)ばっかしだったから
京商製 なのか?
てなことから逝ってしまいますた
とはいっても毎号、買わんといかんのだけど
内容を見ていると各号の部品がさぁ~
少なすぎじゃぁねぇか? と
しかも『全78号』だとさ
普通に買ったほぅのが手っ取り速くねぇか? と
てか全号揃えるとイイ金額でございますこと
でだ今、気になっているのはエンジンとか小分けでこられても
困るんですが物凄く、非常に、とっても。。。
それからこんなことも
「シリーズが好評の場合、本体が完成した後、シリーズを延長して
オプショナルパーツを提供することがあります。」
だってさ どないすんねんな
いろいろと突っ込みどころが満載な模様ん なので
何駄完駄逝っても入手するんかなぁ~
っつうか途中で 廃刊とかはナイよね?
どこまで付き合いきれるのかが自分自身でも見ものカモ。
あ、それと一緒に買ってきたのもチラチラと見ておこっと
Posted at 2006/09/29 21:39:13 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味
2006年09月13日

ほかのネタがひとまずないんで続編をね
セットアップ編ってことでかなりひっぱり
まくってみよぅかと いやマジデ
タイヤ自体は昨日の中からチョイスすれば
アスファルト路面ならかなりいけるハズね
まずはまたまたタイヤからスタートで今回は
タイヤ外径を~
スタート径は
FRONT:φ46あたりから
REAR:φ52くらいかな(ちとデカイかも)
自分の場合だと
FRONT:φ45~43
REAR:φ50~48
径を決めたらそれにともなって車高調整を
FRONTはアームとシャシーの間にスペーサーを
入れて調整する
コース(路面)にもよるが2~4㍉くらい
自分の場合だとポリワッシャーを『C型』にして
調整しやすいよぅにしてだね
REARは付属のハイトアダプターを使用して調整ね
こちらは3~5㍉で
基本的にはマエ下がりの方向でかな
タイヤ径に関連するのはギアレシオで使用するモーターや
コースによってモーター指数なるものにあわせて
スパーギア+ピニオンで調整する
これまた指数に関しては自分の場合だと
23ターンモーターを使用で指数35前後
だったと思うので
仮に
REARタイヤ径:φ50
スパーギア:100T
ピニオンギア:23T
で計算式は
タイヤ外径周長÷(スパーギア÷ピニオンギア)=指数
φ50×3.14÷(100÷23)
=157÷4.34
=36.2
ということになるが実際には走行させてから1T前後
ピニオンでの調整が入るとおもわれ
走行させて行くと当然ながらスポンジタイヤなので
磨耗して径が小さくなるので3~4パック走行毎に
径を測定して指数を一定に保つよぅにすることも
重要なウチのひとつなのよ。。。
続編の予定(仮)
・シャシー
・ボディ
・モーター
・バッテリー
などを予定 あくまでもヨティ
Posted at 2006/09/13 21:21:15 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 趣味