• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

178TSのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

あれとかこれの接点 ( ゚д゚)

あれとかこれの接点 ( ゚д゚)








昨日だけども
ひさびさに車庫に出向いた・・・
CRM(バイク)のウインカーが点かないのを直しに?
点かないの以前にわかっていたんだけども放置してたw

おそらく接点が~ではなかろーかと
そいえば新車入手してから12年ほどその部分は
手付かずだったたおもわれ
ばらした記憶&記録がないので



このスイッチ内部を・・・


チェックのためこちらも・・・


いきなり、出来上がったの図w

古いグリスを取払い接点部をキレイにして
各部をグリスアップ

結果としては点くようになったんだけども
こういうにはメンテナンスって言わないから



と、画像はナイけどクルマ(R2)のフロントミッドLHの
スピーカーがこちらも接触がよろしくない模様だったんで
各部をチェック
スピーカーケーブル及び端子部はだいじょぶそう・・・
アンプ側のRCAが緩かった?みたいで



さらに、眺海の森もひさびさに行ってみたけども


山頂方向がもやって


あれま・・・


ま、そんなカンジだった


そいえばジメジメとした天候でもなく違和感あるが
もう7月か、はやいな~

車庫にある乗り物などをちと考えなければならん カモ


(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2012/07/01 07:37:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | CRMモタード | 趣味
2012年06月24日 イイね!

ぐるっとチャリDAM (゚Д゚)

ぐるっとチャリDAM (゚Д゚)









本日はお日柄も良くっ!

今回は寒河江ダムを起点に
自転車を走らせてみよぉー
っていう軽い考えで・・・

当初は途中で折り返してくる予定だったんだが
天気も程よく時間もまだいけそう?だったので
ぐるっといってしまったのがマチガイのもとで

大井沢方面から大井沢トンネルを抜けて直後から
下りになり気持ちよかったんだが
その後は上り下りが交互にダラダラと繰り返しながら
徐々に上がっていくかんじだったかな?

まぁ前半?は気持ちと体力的に余裕がありときおり
写真とったりしていたけどもだ

最後のほうでは足が攣るというなさけなさ(;´Д`)


寒河江川沿いを上流方向へと


この先は行ったことなかったんで・・・


月山・湯殿山方向


朝日岳方向?イマイチよくわからんが


寒河江ダム下流側の本道寺発電所まえのサル型w


ルートラボで


どうでもいい情報として

走行時間:3時間23分
走行距離:66.58キロ
平均速度:19.6キロ
最高速度:55.4キロ(どっかの下りだな)
押し歩きの時間・距離も含む



12時半あたり?に無事戻りマシタ

ぐるっとしすぎだろw

(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2012/06/24 19:40:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2012年06月21日 イイね!

ダムカレンダー キタ━━(゚∀゚)━━ぜぇ!!

ダムカレンダー キタ━━(゚∀゚)━━ぜぇ!!









えぇ~そぉいえばちと忘れかけてましたが・・・

本日、届きましたダムカレンダーが♪

なんつってもうれしいのは自分の撮影したものが
採用されているからね

地元?の月山ダムで誕生月の3月に採用~

実際に撮影したのは2009年の5月10日で
融雪期のものでクレストからの越流を左岸からの


で、なんでそんなことにというのはだね・・・


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
一昨年度は「第8回日本ダム協会ホームページ写真コンテスト」に応募いただき
ありがとうございました。

このたび、「ダム工事総括管理技術者会(CMED会)」より、第8回
写真コンテストの応募作品「月山ダム」(タイトル:融雪期)を
卓上カレンダー に使用したいとの申し出がございました。
この卓上カレンダーは、今年6月京都で開催される「国際大ダム会議京都大会 
第80回年次例会および第24回大会」技術展示会のCMED会ブース で
配布するものです。
写真の下に撮影者名を表示する予定です。

※卓上カレンダーは今年の6月から来年12月までの19ヶ月分の
月めくり形式で500部作成の予定です。
※写真を使用した場合には、上記「卓上ダムカレンダー」を
お送りいたします。


また、カレンダーに同封されていた『お礼』には

国際大ダム会議京都大会が6月4日から8日までの期間、京都国際会館で
開催され世界90ヶ国から1000人、国内から400人あまりの参加者が
ありました
ダム工事総括管理技術者会(CMED会)は世界に日本のダム技術者を
紹介するためにダム協会と共催して展示を行いました
展示ブースには延べ700名もの人が訪れました
訪れた方に記念の品物として「ダムカレンダー」を配りました
美しいダムの写真を提供いただき、誠にありがとうございました

お礼の後のお願いですが8月3日に開催される「第36回水の週間水の展示会」で
「ダムカレンダー」を配布したいと思います
水の週間は毎年夏休みに開催されCMED会はダム工学会と共同でダムの役割を
紹介する展示をしています
この展示場での「ダムカレンダー」の使用にご協力をお願いいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



ダムカレンダー個別には・・・なので

2012/06 温井ダム(広島)
2012/07 郡ダム(千葉)
2012/08 大滝ダム(奈良)
2012/09 桜川ダム(長崎)
2012/10 天ヶ瀬ダム(京都)
2012/11 胆沢ダム(岩手)
2012/12 片倉ダム(千葉)
2013/01 辰巳ダム(石川)
2013/02 新中野ダム(北海道)
2013/03 月山ダム(山形)
2013/04 宮下ダム(福島)
2013/05 竜神ダム(茨城)
2013/06 宮ヶ瀬ダム(神奈川)
2013/07 竜神ダム(茨城)
2013/08 湯原ダム(岡山)
2013/09 十曹ダム(鹿児島)
2013/10 有峰ダム(富山)
2013/11 君ヶ野ダム(三重)
2013/12 滝沢ダム(埼玉)



(=゚ω゚)ノ





なかのひと
2012年06月03日 イイね!

自分的確認事項 その20 ( ゚д゚)

自分的確認事項 その20 ( ゚д゚)









ちょっと気になっていた物件を2件ほど確認しに・・・


ぐーぐるまっぷ


えぇ~溜池なんですけどね
どっちも提高は15m以下だよねだぶんきっと・・・


まずは、泉谷地溜池


思ったよりも立派な


大きい池だことで


右岸側に取水小屋


左岸側に洪水吐き


地下?たぶん道路の下を通っている


碑には提高は記されていなかったが・・・


そして、山谷溜池


溜池に祠がある サクラの時期には良いスポットらしい


ちょっとアングルが悪いが


提体と取水小屋


洪水吐き


こちらも碑に提高は記されていなかった


上流側?は通行止めだったので。。。


以下、碑に記してあったものを・・・


【泉谷地溜池】

大町溝の創始は天正19年(1591)東禅寺城代甘糟箔備後備後守景継が
相澤川に平田揚を設け大町まで溝きよを開さくし引き続き
文禄元年(1592)に水不足を解消するためこの泉谷地溜池が築造された
これを機に急速に墾田が進みこの地域の水田地帯として様相が備えられた
その後明治18年(1885)に増築工事に着工
その間明治27年10月22日(1894)の荘内大地震はこの溜池にも
大きな被害を与え明治32年(1899)の完工まで14年の歳月を費やしたが
他の施設も被災しており復旧に当てられた先人の辛苦は筆舌で現すことができない
昭和39年6月16日(1964)新潟地震で再び被害を受け応急工事で復旧に当たった
提体の老朽化による漏水のため昭和60年(1985)県営溜池整備事業で着工
このたび完成を見た
最上川疎水ができてこの溜池も主水から補水に変わったが苦難の歴史より
早や400年の歴史が経過しその間先人が溜池の築造に注いだ心血と汗膏を
忘れないために沿革の大要を記して碑を建てる




【山谷溜池】

大町溝の区域内は東禅寺城代甘糟箔備後備後守景継が天正19年(1591)
相澤川に平田揚を設け大町まで溝きよを開さくし文禄元年(1592)
泉谷地溜池をつくってから墾田が進み水の需要増加によって延宝7年(1679)
養水の充実と貯水池の必要から大町溝を管理していた
荘内藩郡奉行関新右衛門の下でこの山谷溜池がつくられた
また周辺山林の造林も奨められて守人がおかれ溜池の管理と山林も保護にあたらせた
明治27年10月22日(1894)の荘内大地震は溜池にも大きな被害を与え
完全に復旧したのは明治41年(1908)である
復旧に14年の歳月を費やしたが他の施設も被災しており復旧に当てられた先人の
辛苦は筆舌で現すことができない
完工までに周辺国有林の拂下げ(払下げ)を受けて翌42年から5年で植林を行った
その山林は木源涵養林であるが伐期になったため昭和36年から昭和48年まで
計画的に伐採して植林は昭和49年に完了した
提体の老朽化による漏水のため昭和58年(1983)県営溜池等整備事業で着工
このたび完工を見た
最上川疎水ができてこの溜池も主水から補水に変わったが先人が溜池と山林に注いだ
心血と汗膏を忘れないために沿革の大要を碑を建てる


過去に震災にあっているという・・・
しかし荘内(庄内)大震災ってのは知らなかったな

庄内地震ウィキペディア


(=゚ω゚)ノ




なかのひと
Posted at 2012/06/03 21:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・橋・土木建造物とか | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #イグニス IGNIS エアクリーナーエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/183448/car/2612400/8309055/note.aspx
何シテル?   07/24 14:43
不定期で更新中~(*゚ー゚) ダメでもヘタでも・・・ 自分でやってみないと 気が済まない 性分みたいデスwww 2010年9月より禁煙 継続中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
242526272829 30

リンク・クリップ

川の防災情報 
カテゴリ:ダ  ム
2011/07/31 06:46:24
 
ダム・フォト 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/14 09:54:25
 
ダ ム 便 覧 
カテゴリ:ダ  ム
2010/11/07 09:39:43
 

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
スバルR2からの乗り換えでこのクルマに辿り着きました トラブル無く長く乗れたら良いな と。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
ホンダ エイプ100 XRモタードではございません CRF100の外装そのたチェンジっ ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
ホンダ CRM250AR のモタード仕様ってことで 元祖1号機? スーパーサブ車両ww ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニートラック ロングボディ 旧車の雰囲気とそいでもってトランポとして活躍! バイクを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation