• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86初心者のブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

オイルライン変更…その2

オイルライン変更…その2今日の東京は朝から雨がすごかったのですが作業はオイルまみれになってるクロスメンバーやエンジンブロック周りの洗浄、コアの位置決めをメインに行いました。
発注していたホースとホースエンドも到着したのでホースの製作にも取り掛かりたいと思います。










入念な構想でこのようなホースエンドと2mのナイロンメッシュホースを購入しましたが実際に作業してみると長さが少し足りないかもしれません(T_T)

ホースエンドも一箇所90度をやめてストレートに変更かも?










あれこれ悩みまくったのですがコアは縦置きに変更しました。コア上部はホーンの位置に来るのでホーンはどこかに移設でしょうね〜。

エレメントはかなりあれこれ悩んでああでもないこうでもないと試した結果、純正牽引フックの辺りにしか場所がありませんでした〜(^^;;

Oリングはネット検索したところ取り扱ってる某ショップがあったので電話したのですがあまりにも態度がよろしくないので止めました。ヤフオクで検索したところあっさり見つかったので早速手配しました〜♬

次はホース類の現物あわせ製作ですね〜♬
Posted at 2015/06/03 18:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月02日 イイね!

オイルライン変更…その1

オイルライン変更…その1先日筑波コース1000を走ったのですが僅か一本、20分で泣く泣く撤収となってしまった原因のオイルブロック滲みを直そうと思います。










帰宅したらけっこう垂れていてクロスメンバーも汚れていました〜(T_T)










暫定仕様とはいえせっかく作った囲いもお別れとなりました。
作り直したあとはコアの位置を僅かに助手席側にずらしたいと思います(^_^;)










オイルまみれになりながらも外す事が出来ました。画像にあるファンはエアコンコンデンサー用のファンですね。コンデンサーの隙間は隙間テープで塞いで効率アップしています^ ^










外したトラストのコアです。飛び石などで所々ブルーの塗装が剥げてます(^_^;)
コアを大型のものに交換しようと思いましたが囲いなどで工夫すれば120はいかないのでこいつを再使用します。










裏側は綺麗なのでこちらを使おうかと思いますね♬
そもそもINとかOUTとかあるんですかね?










残ったエレメントとオイルブロックを外します。
かなり手を入れにくい位置なので苦労します(^^;;










なんとか外せました〜^o^

装着するときは手を傷だらけにしながらかなり苦労しましたが外す時はけっこうラクでしたね〜♬










交換する予定のOリング類ですね。オイルブロックのOリングはなんでかギザギザしてます。前回液ガスでも塗ったかな?

どれも亀裂などはありませんが弾力はなくなりつつあります。再使用はあり得ませんね^_^

あとはエンジンやメンバーに付着したオイル汚れを綺麗に洗浄してコアやエレメントの位置決め、newラインの製作ですね〜♬

Posted at 2015/06/02 22:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年05月29日 イイね!

筑波1000に行ったが…

筑波1000に行ったが…今日は午前中に二度目の筑波のコース1000を走ってきました。そろそろ蒸してくる季節とはいえ今日は比較的気温も低く身体には優しかったですね^_^
















先日に作業したバンパーカットとプラダンによる囲いが功を奏してか油温が120を超える事はありませんでした。カッコ悪い暫定仕様とはいえ効果を確認出来ましたね〜^o^

ベストタイムはここで申し上げるのもお恥ずかしい限りですが46.815でした〜

しかしオイルトラブルで20分一本だけで撤収となってしまいました(T_T)










というのはオイルブロックからの滲みです。以前は滲みですんでいたのですが少しポタポタに変化してきたのでコースに撒き散らしたら大迷惑と思い泣く泣く帰ってきました(T_T)

Oリングの劣化か?タコ足に近過ぎるのか?思い当たるところではエンジンを組んだ時にオイルポンプにワッシャーを二枚入れたので油圧が上がりすぎなのか?

う〜ん悩むなぁ〜…
Posted at 2015/05/29 13:22:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年05月26日 イイね!

バンパーカット&オイルクーラー加工♬

バンパーカット&オイルクーラー加工♬今日は少しでもサーキットでの熱対策のためになればと思いバンパー開口部を広げてみました。
ついでにオイルクーラーコアをより効率的に冷却できるように囲いを設置してみました。










作業しやすいようにバンパーを外しました。スチール製のステーがついたままだとかなり重いですね(^^;;

リップ部には既にブレーキ用の冷却ダクトがあります^_^










養生テープでカットラインの目安にして樹脂用のノコギリでカットします。










専用のノコギリだけあってサクサクとカット出来ました。このあとささくれやバリをカッターで綺麗にして完成ですね。










ビールで一息入れてから次はオイルクーラーですね^_^










オイルクーラーはプラダンとアルミテープで後ろのコンデンサーと密着、電動ファンの風を効率的に利用します。











かなり汚い仕上がりですがこれで十分です。というのもコアをセトラブの一回り大きなものに、ホース&フィッティングを作り直す予定があるので(^^;;
とりあえずの暫定仕様といったところでしょうか(^_^;)

コアやホース類が揃うまではしばらくこのまま乗ろうと思います*\(^o^)/*
Posted at 2015/05/27 00:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年05月22日 イイね!

久しぶりの本日のプラモ、潜水艦。

久しぶりの本日のプラモ、潜水艦。ホントに久しぶりのプラモ製作になりましたが童友社の1/700『世界の潜水艦』シリーズです。
4つとも合わせ目などを消してサフを吹きました。どうせ黒く塗るのだからガイアのブラックサフを使用しました(^_^;)










Uボートとサンフランシスコ級です。
Uボートは艦橋の防御壁?のようなものが分厚過ぎるのでリューターで削り込みました。艦橋後ろの手摺も削り込んで繊細に見せています。本体の手摺はそのままですが…(^_^;)
潜望鏡は真鍮線に置き換えてます。

サンフランシスコ級はスクリューを削り込んでそれらしくしたのみです。










続いてシーウルフ級とアクラ級です。
シーウルフ級はシュラウドリングとスクリューが一体成型されていてかなり形がおかしいのですが無視します(T_T)
したがって合わせ目消しのみですね(^_^;)

アクラ級はやはりスクリューを削り込んだだけです。










シーウルフ級を塗装しました。ブラックサフの上から艦首部をややグレーがかったブラックで下半分を少し明るめにした艦底色でパネルラインを少し残すように塗装しました。










サンフランシスコ級も同じく塗装しました。

あとはUボートの塗装をしたらデカール貼りして完成ですかね〜^o^

続く…
Posted at 2015/05/22 21:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ウララ少尉 こんにちは〜!はい、詳しくはブログに上げますが予想していたより重いです〜(´Д` )」
何シテル?   06/16 18:27
86初心者です。よろしくお願いします。 東京在住の37歳です。 2ドア後期トレノに乗っています。86歴は浅く、わからない事ばかりです。趣味は釣り、プラモ製作(ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

対空砲ガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/19 23:20:14
嫁vs車高調バトル 第二章 決着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 11:00:55
その他 その他  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 20:23:47

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
仕事用のクルマです(^^;;
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ AE86の2ドアのトレノに乗っています。 《EG》 86ヘッド&ブロックをDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation