• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86初心者のブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

リアキャリパーOHおしまい♬

リアキャリパーOHおしまい♬週末にOHしたリアキャリパーを車両に取り付けます。










もう片側(右側)も作業しましたがこちらの方がサイドブレーキのベアリングの動きがやや渋かったですね。










じっくりとエア抜きして作業は終了です。
因みにフルードはビリオンのスーパーブレーキフルードです。かっちりしたフィールと作業性の良いブルーが良いですね^o^

尚ブレーキの作業は言わずもがな自己責任でお願いいたしますよ〜♬








ついでにもう一つ。吸気温度対策で純正のエアクリボックスに戻したのですがこのままではちょい不完全なので一工夫します。










FRPでダクトを作ってやってフレッシュエアを取り込もうという計画です(^^;;

型はプラモのジオラマでよく使うスチロールボードを加工して段差を紙粘土でならしてます。もう少し表面をなめらかにしたらアルミテープを貼ります。

FRPなんて初めてなので上手くいくかは未知数ですが…(^_^;)










型を試着するとこんな感じですね。
上手くいくと良いのですが…
Posted at 2015/05/20 20:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年05月16日 イイね!

リアキャリパーOHその2…etc

リアキャリパーOHその2…etc昨日に引き続いてキャリパーOHですが午前中は子供らを連れて映画、『ドラゴンボールZ 復活のF』を観に行って来ました♬








フリーザー様の登場は私みたいなドラゴンボール世代には懐かしいですね〜♬

ところどころそれはないだろうって思う突っ込みどころはありましたがとても面白く観賞出来ました^o^










戦闘力のインフレもガンガンに進みフリーザー様の53万に驚いた時代が懐かしいですね^_^










そんでもって本題のキャリパーOHです。
ピストンは前回に新品を投入してるのでとてもハチロクのものとは思えないほどの綺麗さを保ってました。
画像は汚れを落として軽くペーパーでならしてます。










そしてピストンをドリルに装着して青棒でチュイーンとしてやるとピカピカになります^o^










前回OH時にオク品の寄せ集めで作ったリアキャリパーですがシリンダーの状態はまずまずですね。
黒い塗装はレストアラーならおなじみのPOR-15です。










サイドブレーキのレバーなどを組み付けたらSSTとスナップリングプライヤーを駆使してシャフトを組み込んでいきます。シャフト内のスプリングは新品に交換しました。










あとはシールを組み付けたシリンダーにダストブーツなどを装着、グリスアップしてひとまず完成ですね^_^
動きもスムーズになったようで一安心です。




余談ですがOHキットを発注する際に間違って2つも頼んでしまいました(^^;;
「ずいぶん値上がりしたなあ〜」なんて思ってましたが作業してたら同じ袋が2つあるのを見て初めて気が付きました(T_T)


車体への装着は週明けになりそです(^_^;)
Posted at 2015/05/17 00:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年05月15日 イイね!

リアキャリパーOH

リアキャリパーOH久しぶりのブログ更新になります(^^;;
最近忙しいというほどではありませんが細々とした野暮用が多くてハチロクもプラモもあまり構ってやれませんでした(^_^;)

とりあえず今日は時間があったのでリアキャリパーのOHに着手します〜♬









先週の木曜に筑波1000を走ったのでダストまみれ(^^;;
ホイール外して裏側まで綺麗に洗浄してあげました♬










その筑波1000でハブキャップが無くなるトラブルがあって困っていましたがサーキットのすぐ近くの某ハチロク専門店に駆け込み助けていただきました。ありがとうございます*\(^o^)/*










大径ローターに交換したばっかりなのですが以前から内側のパッドの片減りが気になっていました。
画像は内側と外側のパッドを入れ替えて暫く走った状態ですね。










暑いのでぐびぐびと喉を潤しながら作業しました(^^;;










作業前にチャリンコで近所のストレートにてスナップリングプライヤーを入手しました。曲がってるのでとても使いやすいですね〜♬










無事に外れてくれました。
あとはバラして洗浄に回します。

続く…
Posted at 2015/05/15 20:38:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年04月28日 イイね!

本日のプラモ、ティーガー1。

本日のプラモ、ティーガー1。1/700潜水艦はパテ修正&筋彫りの最中、合間にティーガー1を進めました。










キット標準の砲身はアルミ製でマズルブレーキの出来がとても良いですね♬中のスリーブもしっかりと再現されていて素晴らしいです^o^










このキットの面白いところですが装備品のクランプが「ロ」形状のモールドで再現されています。ただし今回は純正のエッチングパーツが付属しているのでそちらを使用するので平ノミで削ります。










ドイツ戦車の特徴、ツィンメリットコーティングを施します。エポキシパテを爪楊枝で薄く伸ばしローラーでパターンを刻んでいきます。パテのくっつきを防ぐためにメンソレータムなんかを混ぜるやり方もありますが私は水だけですね(^_^;)
面倒な作業ですが個人的には一番楽しい作業かもしれません*\(^o^)/*










ローラーで刻み終わりました。因みに実車でコーティングを施した目的は当時ドイツで使用していた磁気吸着地雷を敵も使うんじゃないか?と心配したドイツではその対策に車体垂直面にセメントでコーティングして対策しました。
ところが敵側はそんな物使ってこなかったので戦争末期にはコーティングは無駄な物とされ廃止となったようです。










車体サイドのコーティング前に用意しておいたフェンダーです。銅板などは使わずキットの物を使用します。
まず一枚モノのフェンダーを筋彫りに沿ってカット、裏側を平ノミで光が透けるくらい薄く削りサラサラ接着剤で柔らかくしてからペンチなどでダメージ加工しました。

再現されてない補強板はプラ板で追加します。真ん中にも補強板が付くのですが見えるところだけにしました。










パテが乾かないうちに取り付けます。このキットではフェンダー取り付けの為の座金がモールドされてるのでフェンダーを取り付ける際はその部分のモールドをカットしておきます。

続く…







Posted at 2015/04/28 20:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月23日 イイね!

リアバンパー外したら…

リアバンパー外したら…今日は久しぶりにリアバンパーを外してみました。










ハチロクでは持病のエンドパネル部分です。想像していたよりはずっと程度が良かったですね。










ワンオーナー車で恐らく前のオーナーは何も手をつけて無いので当時のままですね。
うっすらサビはありますが…










バンパーを外した理由はこの牽引フックです♬
以前エアクリボックスと一緒に塗装したやつですね^o^










純正のフックですが赤いとまた違った雰囲気になりますね(^^;;



Posted at 2015/04/23 20:59:21 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ウララ少尉 こんにちは〜!はい、詳しくはブログに上げますが予想していたより重いです〜(´Д` )」
何シテル?   06/16 18:27
86初心者です。よろしくお願いします。 東京在住の37歳です。 2ドア後期トレノに乗っています。86歴は浅く、わからない事ばかりです。趣味は釣り、プラモ製作(ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

対空砲ガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/19 23:20:14
嫁vs車高調バトル 第二章 決着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/10 11:00:55
その他 その他  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 20:23:47

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
仕事用のクルマです(^^;;
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ AE86の2ドアのトレノに乗っています。 《EG》 86ヘッド&ブロックをDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation