
お盆休みの真っ只中、自営業だから休み感覚が無いのか今日はプラモ製作です。
前回はマスト製作の途中だったのでその続きを…
マストの各部にラッタルを取り付けました。ラッタルはフジミ純正品の余りが無くなったので汎用品をポチッとしました。
そして今更ながらミス、中央部の踊り場に取り付ける探照灯がスペース的に付かない!
この際見なかったことにします…(;^_^A
私にもっと技術があれば真鍮線で自作マストを作れたのですが…
これはキットのプラパーツですね〜(^^;;
そしてようやくゲットしたホーサーリールです。エッチング折り曲げて軸に巻いたエナメル線を取り付けました。けっこう弱いエッチングで一度曲げたら最後、軽く修正で曲げ直すとポッキリ逝ってしまいます。
ホーサーリールはとりあえず一番大きなサイズから手を付けました。こうやってみるとエナメル線はもう少し細くても良かったのかなぁと思います。塗膜で一回り太くなりますからね。
でも目がついていかない、厳しいですね〜T_T
後部甲板のところにも装着です。
余談ですが大和を持ち出す時に3回に一度位は手摺をペリッと剥がしてしまいます。
慣れて無いんですね、艦船模型に(^^;;
色んな所の製作記を参考にちょこまかと細かいところに手摺やラッタルを追加してます。ほとんど目立たないけど。
艦橋の探照灯もクリアパーツのを付けたけどとりあえずシルバー塗装後マスキングして本体色を塗装後剥がす予定だけど綺麗に、というか破壊せず剥がす自身無いですよ〜T_T
作業はしばらくはホーサーリールの取り付け、そして資料が少なくまだ悩んでる射角制限枠の再現ですかね〜
続く…
Posted at 2016/08/14 22:37:48 | |
トラックバック(0)