フジミのケーニッヒテスタロッサの続きです。ホイールをまだ仕上げて無かったのでやることにしました。
使用するタイヤ幅に合わせて余分をカットします。使ったホイールはキットのものではなくタミヤのポルシェ911GT2に付属のものですね。もともとメッキがかかってましたが一部はげていたのとプラモデルのメッキ処理はオモチャっぽいのでいつもハイター漬けして落としてます(*^^*)
まあこの辺は個人の好みですかねww
下地処理した後グロスのブラックで塗装、サークルカッターで切り出したマスキングテープを密着させます。
メッキのような仕上がりが得られるアルクラッドで塗装しました。落ち着いた金属感が素晴らしいです\(^o^)/
ボディの方は研ぎ出しが終わりました。研ぎ出しが難しい形状なので中研ぎなどを含めた下処理を入念に行ったおかげでうっとりするほどのツヤツヤボディが出来ましたよ〜〜〜\(^o^)/
続いて同じケーニッヒでもケーニッヒスティーガーですね。ウォッシングを終えて別途スミ入れや雨だれ表現などの地味な作業を行っています。画像ではあまり変化ありませんね…(^^;;
おっと、予備履帯やらの備品も塗らねば
(゚д゚lll)
続いてタミヤのロータス99Tですね。
もうそろそろ塗装に入れそうな雰囲気ですかね!?
ロールバーに装着されるアンテナは虫ピンを加工して製作しました。そのまま生えてたら不自然なので基部をビニールコードで再現しました。
アフターメーカーでF1用アンテナなんかが売ってるでしょうがそこまで費用かけられないので(^^;;
リアサスはスプリングも一体整形されているので潔くカット。適当なプラ棒でシリンダー部を再現、本当は二段にするべきでしょうが適当なプラパイプが見当たらなかったので…ww
スプリングは塗装した後別途取り付けます。フロントのサスも同様の形状ですが全く見えないのでキットのままです。
ウイング類は塗装の持ち手ために端面に穴を開け虫ピンを刺しておきました。F1モデルってこういうところが大変ですね(*^^*)なにせF1をまともに製作するのは初めてなのでww
あと一息で塗装だァ〜♫
Posted at 2014/01/31 11:31:14 | |
トラックバック(0)