• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月24日

点火時期ってめっちゃ大事!Part3

点火時期ってめっちゃ大事!Part3 過去の話なんすけど、あるハイカムを組むのに、設定圧縮比を12.0:1にしたかったので容積指定でヘッド面研の依頼をしたんすよ。しかし出来上がった物は指定した数値より燃焼室容積が1cc程多く、クレームでやり直しをさせたのですが、なんも変らずまた帰って来たんす。今度は注射器ごと渡して、これで計って○○ccになるように削ってくれと伝えたのですが、またまた何の変化も無く帰って来たんす。ダメだ、根負けっす・・・。仕方がないのでそのままそのヘッドを組む事にしました。うん、排気音もデカくなってるしパンチも出たっちゅー事でまぁ良しとしよう。しかしハイカム組むと全然違いますねー、1速でなんだけどアクセルを深く踏込むと、クラッチを蹴った訳でもなく3500回転あたりからホイルスピンですよぉ。と言ってもバルタイが肝心なんすけどね。ハイカム生活もしばらくすると車検が近付いて来たので、キャブから純正のシングルスロットルに戻したんですよ。フルコンを持合わせていないので純正カム+純正ECUの高圧縮仕様です。まぁ予想通りのノッキングの嵐。走るとカリカリ言いまくりのカリカリチューン、今にもブローしそうな感じ・・・。仕方ないのでノッキングが消えるまで点火時期の調整したのですけど、ようやく消えたのがイニシャルで5deg。ハイカムの時と比べると明らかにパワー感も無く遅くなったのは間違い無いのですが、それは単に純正カムにしたのとシングルスロットルにした事が原因だと思うんです。点火時期を遅らせなければならなくなる様な高圧縮はデチューンだという表現をよく見掛けるのですけど、それの何が悪いのやら??私的な観点からすると、高圧縮にすると火炎伝播の速度が速くなるのは当然なので、その分点火タイミングを遅くして帳尻合わせすれば何の問題も無いと思うのです。色々な角度からよ~~~く考えると何かしらのデメリットがあるのかも?とりあえず思い付くのはポンピングロスくらいで、点火時期を遅らせる事が直接的なデチューンだとは思えないんすよね。単なる目安で言ってるのかなぁ?どなたか詳しい方、御教授願います。m(__)mそんなこんなでノッキングに悩んでる事を知合いに伝えると、点火時期を自在に調整できる優れものを製作したので、これを使ってみなよと貸してくれたのです。これはSYSTEM-HのIGC-1(イグニッションコントローラ)と言う物で、点火時期を3Dマップで自由に編集できる物なんすよ。4AGをキャブにした場合、点火系はどう制御するのか?でよく持ち上がるのが、4Kディスビ改だったりMSDだったり。もしくはスロポジやバキュームセンサを使って純正ECUで進角させる。贅沢なやり方として点火だけフルコン使うなどなど。自分も色々試して来ましたが、点火時期がエンジン回転数に比例して進角するだけの物って、固定進角だと最大進角時に合わせてしまうと始動性が悪くなるとか低回転時にノッキングが出るのを回避するだけで、とても理想的な点火時期とは程遠いように思えるのです。IGC-1は、点火だけにフルコンを使うなんてそんな贅沢な事はとても出来ない!って人にはもってこいな物なんすよ。何気に宣伝しちゃってるけど、これはマジお勧めです!インプレとしては、車重が軽くなったかのような感じ?フワ~っと吹け上がるって言うか、ん~、表現がヘタクソなんだけど効果絶大っすわ。液晶モニターに映ってる数値は、左上がrpm、右上がバキュームセンサの電圧、左下と中央下はマップの縦横の位置、右下が現在の点火時期です。例えばノッキングが出てたら、その時のマップの位置を覚えておいて、その部分だけ書き直せば良いのでどんな回転数でどんな負圧の状態でもノックが出るギリギリ寸前まで詰められるんですよ。フルコン使ってる人からすれば当たり前の話ですけど(笑。なのでどんな状況でも軽く吹け上がるってのが3Dマップの強みなんですよね。私はIGC-1+真っ赤なCDIで使ってます。ちなみにIGC-2ってのもあって、これなんかDLIが使えちゃうんすよ。高回転時の放電時間なんかは圧倒的に有利だし、10000rpmとか回しちゃう人なんかはいいっすよね。で、気になるお値段は??実はまだ発売されてないんすけど、ビックリする程リーズナブルになると思いますよ♪うわっ、これ絶対宣伝じゃん・・・。なんかイヤラシイわぁ~。けど、純粋に自分のカーライフの話っすよ!
ブログ一覧 | 点火 | クルマ
Posted at 2006/03/25 00:36:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

2025年GW_西日本の旅 【前編】
モトじいさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

まいもん寿司
rodoco71さん

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2006年3月25日 14:22
はじめまして。
非常に興味深く読ませていただきました。
私も点火をどうにかしたいなと思ってるのですが、点火のためにフルコン買うのももったいないし、なんか良い方法ないのかなといろいろ物色中でした。
これ非常に興味あります。
発売されるの楽しみに待っときます。
コメントへの返答
2006年3月25日 22:04
実は私モニターしてまして、まだ不具合個所があるのですよ。
今の状態でも全然使えるのですが、商品化するなら完璧を目指したいので、もうしばらくお待ちください。私自身が作者じゃないのであまり勝手は事言えないんです(笑。SYSTEM-Hをリンクしてあるので、是非観覧してみて下さい。
2006年3月28日 11:32
今、86デスビを改造して、同時点火&シーケンシャル噴射をしているのですが、
86デスビの戦差はMRセンサと言う物なので、ホールセンサに変更したいなと企んでいるのですが、妄想に終わっております。
理想は、TOMEIのレイテックのデスビなのですが、定価11万円は手が届きません(笑)
コメントへの返答
2006年3月28日 23:41
N2決戦に出てる車で、マーチのディスビを加工して使ってる車両があるのをご存知ですか?マーチは確かルーメニションだったような・・・。違ったっけかな?もしそうなら中身を移植して使えると低コストで済みそうですよね!だけどハチロクのディスビって、ボディーが凸凹してて加工し難いんですよね。4K改ディスビをベースに作れば加工は割と楽かもしれないですね。その車両はマーチのディスビをそのまま加工してハチロクに取付けてます。シャフトを加工して、回転方向が逆になるのをエンコーダーを裏返して対処。あとは同時点火用の波形が出せるようにエンコーダーを加工すれば完璧??L型なんかのディスビで海外ブランドのマロリーなんかもルーメニションがありますね。ところでN2決戦のDVDって何時発売されるかご存知です??
2006年3月28日 23:53
専門用語はチンプンカンプンです(笑)

マーチデスビの車両は知っております。
あの方は日産の純正ECU(マーチ用)を使っているんですよね。
(日産の方が書き換えが楽だとかで、、、)

やはりSRデスビを改造するのが手っ取り早そうなのかな、、、


N2決戦のビデオは4月8日だと思います。
コメントへの返答
2006年3月29日 21:22
ルーメニションはごまちゃんの言ってるホールセンサの事ですよん。んでもってエンコーダーは円盤の事。でも加工って簡単の様で簡単では無いんですよねー。11万円ど~んと行ってみよ~!(笑。DVD情報ありがとです!!
2006年3月30日 14:52
走行会の日と間違えた気がします。たぶんDVでゃ4月6日です。

プロフィール

無趣味で枝葉も無い棒の様な人生を送る男 運動不足が原因で犬の様に1年で7歳歳をとる男
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SYSTEM-H 
カテゴリ:カーエレクトロニクス製品
2006/03/22 22:25:39
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今はキャブではありません、しょんべんです。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
車はのろめの 軽がいい~♪ 灯りはぼんやり ともりゃいい~♪

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation