
過去の話なんすけど、あるハイカムを組むのに、設定圧縮比を12.0:1にしたかったので容積指定でヘッド面研の依頼をしたんすよ。しかし出来上がった物は指定した数値より燃焼室容積が1cc程多く、クレームでやり直しをさせたのですが、なんも変らずまた帰って来たんす。今度は注射器ごと渡して、これで計って○○ccになるように削ってくれと伝えたのですが、またまた何の変化も無く帰って来たんす。ダメだ、根負けっす・・・。仕方がないのでそのままそのヘッドを組む事にしました。うん、排気音もデカくなってるしパンチも出たっちゅー事でまぁ良しとしよう。しかしハイカム組むと全然違いますねー、1速でなんだけどアクセルを深く踏込むと、クラッチを蹴った訳でもなく3500回転あたりからホイルスピンですよぉ。と言ってもバルタイが肝心なんすけどね。ハイカム生活もしばらくすると車検が近付いて来たので、キャブから純正のシングルスロットルに戻したんですよ。フルコンを持合わせていないので純正カム+純正ECUの高圧縮仕様です。まぁ予想通りのノッキングの嵐。走るとカリカリ言いまくりのカリカリチューン、今にもブローしそうな感じ・・・。仕方ないのでノッキングが消えるまで点火時期の調整したのですけど、ようやく消えたのがイニシャルで5deg。ハイカムの時と比べると明らかにパワー感も無く遅くなったのは間違い無いのですが、それは単に純正カムにしたのとシングルスロットルにした事が原因だと思うんです。点火時期を遅らせなければならなくなる様な高圧縮はデチューンだという表現をよく見掛けるのですけど、それの何が悪いのやら??私的な観点からすると、高圧縮にすると火炎伝播の速度が速くなるのは当然なので、その分点火タイミングを遅くして帳尻合わせすれば何の問題も無いと思うのです。色々な角度からよ~~~く考えると何かしらのデメリットがあるのかも?とりあえず思い付くのはポンピングロスくらいで、点火時期を遅らせる事が直接的なデチューンだとは思えないんすよね。単なる目安で言ってるのかなぁ?どなたか詳しい方、御教授願います。m(__)mそんなこんなでノッキングに悩んでる事を知合いに伝えると、点火時期を自在に調整できる優れものを製作したので、これを使ってみなよと貸してくれたのです。これはSYSTEM-HのIGC-1(イグニッションコントローラ)と言う物で、点火時期を3Dマップで自由に編集できる物なんすよ。4AGをキャブにした場合、点火系はどう制御するのか?でよく持ち上がるのが、4Kディスビ改だったりMSDだったり。もしくはスロポジやバキュームセンサを使って純正ECUで進角させる。贅沢なやり方として点火だけフルコン使うなどなど。自分も色々試して来ましたが、点火時期がエンジン回転数に比例して進角するだけの物って、固定進角だと最大進角時に合わせてしまうと始動性が悪くなるとか低回転時にノッキングが出るのを回避するだけで、とても理想的な点火時期とは程遠いように思えるのです。IGC-1は、点火だけにフルコンを使うなんてそんな贅沢な事はとても出来ない!って人にはもってこいな物なんすよ。何気に宣伝しちゃってるけど、これはマジお勧めです!インプレとしては、車重が軽くなったかのような感じ?フワ~っと吹け上がるって言うか、ん~、表現がヘタクソなんだけど効果絶大っすわ。液晶モニターに映ってる数値は、左上がrpm、右上がバキュームセンサの電圧、左下と中央下はマップの縦横の位置、右下が現在の点火時期です。例えばノッキングが出てたら、その時のマップの位置を覚えておいて、その部分だけ書き直せば良いのでどんな回転数でどんな負圧の状態でもノックが出るギリギリ寸前まで詰められるんですよ。フルコン使ってる人からすれば当たり前の話ですけど(笑。なのでどんな状況でも軽く吹け上がるってのが3Dマップの強みなんですよね。私はIGC-1+真っ赤なCDIで使ってます。ちなみにIGC-2ってのもあって、これなんかDLIが使えちゃうんすよ。高回転時の放電時間なんかは圧倒的に有利だし、10000rpmとか回しちゃう人なんかはいいっすよね。で、気になるお値段は??実はまだ発売されてないんすけど、ビックリする程リーズナブルになると思いますよ♪うわっ、これ絶対宣伝じゃん・・・。なんかイヤラシイわぁ~。けど、純粋に自分のカーライフの話っすよ!
ブログ一覧 |
点火 | クルマ
Posted at
2006/03/25 00:36:47